金曜日, 10月 10, 2008

株価暴落「老後の蓄え、400万円以上が一瞬で…」


2008年10月10日(金)18:46

 福岡市のJR博多駅近くの証券会社前では、下げ一色の株価ボードをぼうぜんと見つめる人が目立った。老後の蓄えに株取引を始めたという同市の女性 (60)は「400万円以上が一瞬にしてなくなった。頭が痛い」と話した。持っていた600万円分の中国関連株だけでも損失は300万円以上。株価の下落 は続かないだろうと、9日に株を買い増したばかりだった。「今は投げ売り状態で、下落がいつ止まるか分からない。株取引は縮小せざるを得ない」とため息を ついた。

 福岡・天神にある前田証券本店でも株価ボードを前に座り込む個人投資家も。「前日の米国市場の流れから下げるとは思っていたが、ここまで一気とは。驚くよりあきれた」と青木勝・株式部長。

 ただ、同証券ではこの日午前入った注文は、売りより買いの方が多かったという。「今下げている銘柄は、よくみれば財務内容はいい会社ばかりで、外国人投 資家が実体を無視した売りをしている。それならとりあえずまだ持っておこうという個人投資家も九州では多いようだ」と青木さんは希望をつなぐ。

何かある種「対岸の火事」的な話と化してる気がする。不景気への経済対策を与党が考えてるから、それでOKだとでもいうのかな?それとも金融危機から誘発される世界レベルの恐慌への懸念って、バブルで日本は経験済みだとでもいうんだろうか?

この手の報道があんまりされてる気がしないのが、ちょっと気になる。折角探し当てたから、調子に乗って全部引用させてもらおうと思う。

終身雇用が保証されて定年まで給料が上がり続ける。そして土地価格も上がり続ける。かつての日本は、この「上がり続ける」というのが当たり前だった が、現在はどうだろうか。年功序列制は崩壊し、土地価格は地域間で大きな格差が生じている。給料と土地価格の上昇が期待できない以上、将来を見すえて住宅 ローンを組むことは、より一層の入念さと慎重さが求められる時代になったとも言えるだろう。

 『日本版サブプライム危機 住宅ローン破綻から始まる「過重債務」』の著者・石川和男氏は「労働環境は大きく変化しているのに、住宅ローンの商品設計は基本的に変わっていない。1990年代初頭のバブル経済崩壊前のままで、給料が右肩上がりであることを前提にしていることが問題」と指摘する。

 金融機関による住宅ローンの獲得競争が激化しているが、石川氏はこのような懸念を抱いている。「旧住宅金融公庫が扱っていた『ゆとりローン』のよ うな、当初の金利を低く設定する住宅ローンが出てくるかもしれない。そうなれば安易に住宅ローンを組んでしまった人が、金利が高くなった後の支払いができ ず、仕方なく家を手放し、さらに借金が増えるという悲劇が多くなるだろう」という。

 こうした悲劇を増やさないようにするには、どのようにすればいいのだろうか。また給料や雇用などの不安がある中で、安心して家を買う方法はあるのだろうか。

 →今、そこにある“日本版サブプライムローン”の危機(前編)

 →住宅ローンの返済が滞ったとき……銀行への対処法は?(中編)

 →住宅バブルは再来する? “日本版サブプライムローン”の危険性(後編)

今の住宅ローンは「時代に合っていない」

 「金融機関は、まず住宅ローンそのものを見直さなければならない。従来の住宅ローンは時代に合わなくなったので、例えば『ノンリコースローン』を 取り入れるなど、新たな商品設計を積極的に進めることが必要だ」と石川氏は提案する。ノンリコースローンとはローンの返済ができなくなったときに、担保に なっている資産以外に債権の取り立てが及ばないというもの。そのため住宅ローンを借りた人は住宅を手渡せば、預金やクルマなどの財産は手元に残るというわ けだ。

 欧米では主流となっているノンリコースローンだが、日本では住宅を担保に取る上、個人保証も求めるリコースローンが一般的。このリコースローンで あれば住宅の価値が下がっても、融資額を全額取り立てていいので、金融機関にとってはリスクが小さい。一方、ノンリコースローンは貸し手である金融機関に も大きなリスクが生じるため、貸出姿勢を厳しくせざるを得ない。「金融機関だって損をしたいわけではないので、担保である住宅の評価額いっぱいに融資する こともなくなるだろう」。ノンリコースローンを導入すれば甘い審査による融資が減り、その結果、住宅ローンを借りられないという人は増えるかもしれない が、返済が困難になる人たちを未然に防ぐというメリットがあるのだ。「リコース型、ノンリコース型の両方のメニューを用意し、借り手側の選択肢を増やして おくことも重要だ」

 世界経済を揺るがせている米国のサブプライムローン問題の原因は「住宅バブル」。日本もバブル経済で住宅バブルを経験してきたが、果たして2度と 起こさないと言えるだろうか。一般的に企業競争によって商品の価格が低下することやサービスが向上することは、消費者に好まれることだが、過剰な住宅ロー ン競争の場合は疑問符が付く。年収基準が甘くなったり、当初の返済額が低く設定されると、安易な借金を増やすということにつながるかもしれない。

 日本の政策金利※は10月16日現在、年0.50%の超低金利。住宅ローンの金利は政策金利を反映しているので、「もし政策金利が引き下げられたら、住宅ローンの金利も下がるため、再び住宅バブルに突入するかもしれない」と警鐘を鳴らす。

※政策金利:中央銀行が金融機関に貸し出しを行う際に適用される金利のこと。



分かり易いよね。


石川和男(いしかわ・かずお)氏のプロフィール

yd_sub.jpg

 新日本パブリック・アフェアーズ上級執行役員、東京財団研究員、東京女子医科大学教授、専修大学兼任講師。通商産業省・経済産業省で資源エネルギー庁、環境立地局、中小企業庁、産業政策局、商務情報政策局、大臣官房などを経て退官。

 現在は国・自治体向け政策企画・立案アドバイザリーや企業向けコンサルテーションに従事。行政改革論、セーフティネット論などを研究している。著書に『日本版サブプライム危機 住宅ローン破綻から始まる「過重債務」』(ソフトバンク新書)『多重債務者を救え!』(PHP研究所)など。

マスコミも一緒になって、目の前の危機に目を瞑ってないだろうか?


解散・総選挙 シナリオ大幅修正 焦る与野党


2008年10月9日(木)08:05
 経済危機の急速な広がりを受けて、麻生太郎首相は、補正予算成立後の解散・総選挙というシナリオの大幅修正を迫られている。危機の最中に解散で政治空白を作れば「政権ほうり出し」との批判は免れないからだ。首相はすでに2次補正予算案の策定を指示しており、解散は来年1月以降にずれ込む公算が大きい。年内解散を求めてきた公明党に不満がくすぶり、すでに選挙態勢に突入している与野党議員にも動揺は広がる。解散圧力に抗しつつ、いかに適切な経済・金融政策を講じるか。首相は早くも厳しいかじ取りを迫られた。(石橋文登、坂井広志)

                   ◇

 ■自民幹部「解散、早くても来年1月」

 「国民の信を問うことは非常に大きなことだが、タイミングを考えないといけない。今日もまた株価が下がった。えっ? いくら?」

 8日午後の衆院予算委員会新党大地の鈴木宗男代表に早期解散を求められた麻生首相は秘書官から株価のメモを差し入れられ、目を見開いた。

 「9252円…。900円も下がった…。これは普通じゃない。正直言って想像を絶するほど先行き不安が広がっている。なんとかきちんとした景気対策をし ないといけない。国民からも『お前、選挙なんてやる前に景気だろ!』っていう話が出てくるだろう。それを踏まえると解散は非常に重い判断になる」

 この答弁は事実上の「解散先送り宣言」と受け取られた。「選挙の顔」として早期解散・総選挙を訴え、自民党総裁選を制した首相だが、解散に慎重姿勢に転じたのは、昨秋の総裁選以来、「参謀役」となった菅義偉選対副委員長の存在が大きい。

 「麻生さんには発信力がある。しかも窮地の方が光る。慌てて解散するより国会で見せ場を作った方がいいかもしれないな…」

 麻生政権誕生の立役者であり、組閣直後の解散シナリオを練った菅義偉氏が「解散先送り」を言い始めたのは9月29日の所信表明演説直後だった。この直後 の自民党の極秘世論調査は、自民党は選挙区で145議席、比例で65議席の計210議席。公明党が30議席を確保しても過半数確保がやっとの厳しいデータ に菅氏はその思いを強くした。

 一方、首相はリーマン・ブラザーズの破綻(はたん)後の世界経済の急速な悪化に神経をとがらせていた。組閣直後に中川昭一財務相兼金融担当相に打ち明けた。

 「おれたちが予想していたよりずっと速いペースで金融危機が進みそうだ。よほど気合を入れてやらなきゃならん。頼むぞ」

 この後、首相は、与党が描いた補正予算審議前の解散をかたくなに拒み、2次補正予算案作成に動き出す。首相に近い自民党幹部はこう言い切った。

 「この経済危機に総選挙で政治空白を作るのは自殺行為だ。解散は早くても来年1月。来秋の任期満了でもいいじゃないか…」

                 × × × 

 「お騒がせして申し訳ありません。権力闘争に終止符を打つため選挙で白黒を付ける。いつ解散があっても構いません。政策をみて判断してほしい」

 8日朝、石原宏高衆院議員(東京3区)は東京都品川区の東急下神明駅前で通勤客らに訴えた。朝夕の駅立ちは8月下旬から毎日決行、夜はミニ集会。9月20日には選挙事務所も借りた。「一体いつ解散があるのか…。緊張感を維持し続けるのは大変だ」

 石原氏と同様に多くの与野党議員が焦燥感を募らせる。先週末は全国各地で選挙事務所の事務所開きのラッシュだった。首都圏ならば切り詰めても家賃など月100万円以上の出費がかさむ。解散の先送りは死活問題となっているのだ。

 来年7月の東京都議選を見据え、年内解散を求めてきた公明党にも不満がくすぶる。北側一雄幹事長は8日の代議士会で「米国の金融不安の影響をよく見なが ら年末の税制改正や2次補正、来年度予算編成で新たな経済対策を打たねばならない」と解散先送りを容認する考えを示したが、ある党幹部はこう愚痴った。

 「このままズルズルいけば1月解散だな。それ以降はさすがにないだろう。本当ならばもう解散していたはずなのに…。10月26日投開票などと言ったバカ野郎は誰だ!」

                 × × × 

 民主党は早期解散へ圧力を強める構えは崩しておらず、有効な経済対策が打てずに株価下落が続けば、2次補正を前に解散に追い込まれる可能性もある。

 7日夜、首相は都内の中華料理店で開かれた自民党国対幹部の会合に激励に訪れた。衆院の議事進行係の谷公一衆院議員が本会議をまね、「議長~! 残余の議事を省略し、速やかな解散を望みま~す」。首相は思わず笑い転げたが、その胸中は複雑なようだ。

関連ニュース



スクラップブックって、最後まで作り通した記憶がないなぁ....。
でも、ニュースリンクしてブログ書くと、元ねた覚えてなかったりして、後で読み返してみて悲しい憂き目にあったりもするんだよね。

リンク全部取っといてみようか....。


冒頭解散考えてた 月刊誌に首相寄稿、情勢変わり修正
2008年10月9日23時37分

 「国会の冒頭、堂々と私とわが自民党の政策を小沢(民主党)代表にぶつけ、その賛否をただしたうえで国民に信を問おうと思う」。麻生首相は10日発売の 月刊誌「文芸春秋」に寄稿した論文のなかで、臨時国会の冒頭、所信表明演説と各党の代表質問が終わった時点で衆院解散に踏み切る考えだったことを明らかに した。ただ、その後の米国発の金融危機などで、解散戦略の修正を余儀なくされたものとみられる。

 論文の表題は「強い日本を! 私の国家再建計画」。首相によれば、自民党総裁に選出された直後の9月22日か23日、正式に首相に就任する直前に執筆したものだという。

 首相は「私は決断した」として、「本来なら内政外交の諸課題にある程度目鼻を付け、政党間協議の努力も尽くした上で国民の信を問うべきかもしれな い」としたうえで、民主党が政局優先の姿勢を崩さないため、臨時国会の冒頭で国民に信を問う考えを明言。「強い政治を取り戻す発射台として、まず国民の審 判を仰ぐのが最初の使命だと思う」とも記している。

 次期総選挙を「私と小沢氏のどちらがそれに足る国のトップリーダーなのかを国民に審判していただく戦い」と位置づけ、小沢氏に対し「堂々の戦いをしようではないか」と呼びかけている。

 選挙情勢については「自民党にとって、かつてない茨(いばら)の道」と厳しい認識を示したが、政権を維持できれば、たとえ衆院の3分の2以上の議 席を失い、参院での与野党逆転が変わらなくても、「直近の民意を背景に政党間協議を主導」し、「不毛な対立に終止符を打てる」とした。「私は逃げない。勝 負を途中で諦(あきら)めない。強く明るい日本を作るために」と結んでいる。

 米議会下院の金融救済法案の否決を受けて、ニューヨーク株式市場が史上最大の暴落をしたのは9月29日の所信表明直後。政府・与党は当面の景気対策を盛 り込んだ08年度補正予算案の今国会成立を最優先する方針を固め、解散は先送りされた。ただ、首相は論文でリーマン・ブラザーズの破綻(はたん)にも触れ ているため、世界経済が先行き不透明に転じても冒頭解散を考えていたことになる。

 首相は9日夜、「(論文執筆時に)冒頭解散を考えていたのか」と記者団に問われると、「いつ解散をやるなんてことは一切書いてない」と否定。さらに「全然解釈が違う。(小沢氏との)対立軸が見えてきていない。ちょっとだいぶ予定が違ったなあとは思っている」と語った。

 一方、早期解散を求める民主党の鳩山由紀夫幹事長は9日夜の会合で「国民に信を問うのが最初の使命として『逃げない』と言っておきながら、現実の姿は逃げに逃げまくって解散を恐れている」と批判。同党は14日からの参院予算委員会で首相の姿勢を追及する方針だ。

     ◇

 「文芸春秋」の論文をめぐる首相と記者団とのやりとりの要旨は次の通り。

 ――冒頭解散を考えていたのか。

 「いえ」

 ――論文を読むと(冒頭解散を)示唆する内容だが。

 「全然解釈が違う。(小沢氏から自民党の政策への賛否という)答えはいただいていない。いつ解散をやるなんてことは一切書いてない。意見の相違をきちんとさせたうえでと書いてある」

 ――小沢氏が意見を述べなかったので解散しなかったのか。

 「対立軸が出てきませんもんね。(補正)予算も何となく(民主党が賛成し、成立のメドが立った)。もう一つは経済情勢。(論文を書いた時とは)実物経済に与える影響が想像したよりはるかに大きくなってると思う」

 ――解散時期は当初構想より先延ばしになったのか。

 「総理大臣の頭の中には解散の時期がはなから決まっているという前提ですべて考えるから間違える。今の状況は、少なくとも政局よりは経済政策、景気対策。それが世論と思ってますけど」

 ――自民党の選挙情勢調査の結果が芳しくなかったことも理由なのでは。

 「あの調査は、私が考えたよりはよかった」

まぁ、言ったところで、どうなるもんでもないけど、半端な人間頭に祀り上げちゃったもんだよね。

この前TVで、森永卓郎氏が、アキバ系を自認する首相は、メイド喫茶に顔出したことないって間抜けなこき下ろししてたけど、庶民生活の視察直後に、高級レストラン巡りする神経の無さ加減といい、所詮生きてる世界が違うんだって思うしかないんだよ。

どっぷり政権の座にしがみつくと思うけど、このおっさんは....。