土曜日, 12月 13, 2008

首相の指導力問われていない=消費税時期明記見送りで与謝野担当相


トムソンロイター2008年12月12日(金)12:08
 [東京 12日 ロイター] 与謝野馨経済財政担当相は12日、閣議後の会見で、与党の09年度税制改正大綱に消費税の引き上げ時期を明記することが見送られたことについて、問われているのは麻生首相の指導力ではないと述べた。
 自民党が責任政党として踏ん張れなかったことだとしている。
 3年後の引き上げを明示することを指示した首相の立場はまったく揺らいでいないとし、政府が年末までにまとめ、閣議決定する予定の中期プログラムについて 「与党の言うとおりやっていたら政府の存在意義がない。政府と与党の言うことが異なることは十分あり得る」と述べ、社会保障の安定財源確保に向けた税制改 革に強い意思を示した。
 与党税制協議会は12日未明、今後の税制改革の全体像を示す抜本税制改革で消費税の引き上げ時期について、景気回 復後との定性的な表現にとどめ、具体的な引き上げ時期を明記しないことを決めた。麻生首相は11日夕に与謝野担当相に中期プログラムの抜本税制改革で、3 年後の消費税上げを明記するよう指示しており、首相指示に難色を示した与党の結論は首相の求心力の低下を映し出しているとみられている。
 これに対して与謝野担当相は「問われているのは、総理の指導力ではなくて、自民党が責任政党として選挙などその他の事情を考えて最後まで踏ん張れなかった。これを総理の責任に帰することは気の毒なことだ」と弁護。「首相の立場は全く揺らいでいない」と語った。
 政府の経済財政諮問会議は 与党税制改正大綱で示された抜本税制改革の方針を踏まえ、持続的な社会保障の構築と税財政改革を「中期プログラム」としてまとめる予定だった。与党大綱の 大幅な後退で政府の中期プログラムも修正を余儀なくされかねないが、与謝野担当相は「与党の言うとおりやっていたら、政府の存在意義がない。政府と与党の 立場が異なることは十分あり得る」と指摘。「税調の文章と同一になる保証はどこにもない」と述べ、与党の方針を踏襲しない可能性もあり得ることを示唆し た。
 背景には「こういういい社会保障制度がありますという議論はいくらでもできる。しかし、どんな社会保障制度であれ、社会保障を支える 財源が必要なことはすべての国民が理解されていること。財源の話を抜きに社会保障制度を議論することは全く意味がない」との強い思いで、消費税引き上げ時 期の明示を指示した首相の意思を尊重するかとの問いに、与謝野担当相は「口から出た言葉というのは魂を得て世の中をさまよう。だから、言霊(ことだま) だ」とし、「3年後に消費税をお願いしたいと麻生総理の口から出た言葉は、魂を得て、いま永田町、霞ヶ関界隈を飛んでいる。やはり魂を慰霊しないといけな い」と語った。
(ロイター日本語ニュース 吉川 裕子)
■関連ニュース
与党、11年度消費増税へ調整=「政府案に沿って」麻生首相が指示(時事通信) 12月17日 18:30
年後の消費税上げを諮問会議が決定、政府が責任政権追求し強行突破(トムソンロイター) 12月16日 22:15
中期プログラムに消費税上げ時期明記へ、首相が決意表明(トムソンロイター) 12月13日 10:02税制抜本改革に消費税率盛り込まず=与党税制協(トムソンロイター) 12月10日 21:54
財政諮問会議「中期プログラム」提示見送り 消費増税「骨抜き」の懸念(産経新聞) 12月10日 08:05

中期プログラムに消費税上げ時期明記へ、首相が決意表明


トムソンロイター2008年12月13日(土)10:02
 [東京 12日 ロイター] 12日決定した2009年度与党税制改正大綱で明示されなかった消費税引き上げ時期について、麻生太郎首相は今夕の記者会見で「2011年度から消費税を含む抜本税制改革を開始したい」と明言。
 政府が年末に閣議決定する「中期プログラム」への抜本改革開始時期の明記を言明した。
 首相発言は「大もめにもめることも承知で、堅固な社会保障制度を構築するための首相の強い決意表明」(政府筋)との声が上がっている。ただ、与党大綱のてん末は選挙を意識して、自民党公明党の主張に大きく譲歩した結果だ。中期プログラムをめぐる衝突は政局の火種にも発展しかねない危うさをはらんでいる。
  与党大綱は増減税一体の改革の方向性と段取りを丁寧に描き出した。橋本龍太郎政権下での財政改革法の失敗を省みて「経済動向の変化に弾力的に対応する」と いう弾力条項の重要性を盛り込み、実施に備え「必要な法制上の措置」を事前準備する必要性に踏み込んだ。改革の実効性を担保するために「抜本改革の道筋を 立法上明らかにすること」が将来世代に付け回しせず中期的課題に応える政治の「責任」とも述べ、増減税一体の法定化の必要性にも踏み込んだ。いずれも、政 府の経済財政諮問会議が積み重ねてきた税制抜本改革の方針と重なる考え方だ。
  唯一異なったのが、消費税を含む抜本改革の開始時期をあいまいにしてしまった点だ。どんなに遅くても来年秋には実施される衆院選を意識した議論の先送りが 優先されてしまった。大綱は「経済状況の好転後に速やかに実施し、2010年代半ばまでに持続可能な財政構造を確立する」とするにとどまり、増大する社会 保障費の安定財源確保に向けた歩みは、停滞を余儀なくされる事態とみられている。
 これに与謝野馨経済財政担当相や麻生首相が一石を投じて いる。麻生首相は中期プログラムへの消費税引き上げ時期明記は「2010年代半ばまでに持続可能な財政構造を確立する」とした与党の税制改正大綱に反して いないと説明。あらためて「基本的に3年後に消費税を引き上げる方針でやっていく」と表明した。
 与謝野担当相も12日の会見で与党大綱の 表現ぶりへの失望感を「自民党が責任政党として最後まで踏ん張れなかった」ことと評した後、中期プログラムについて「政府と与党の言うことが異なることは 十分あり得る」と踏み込み、同プログラムに増税時期を明記したい考えを示した。「景気が回復してから議論を始めていたのでは時期を逸する。二の矢、三の矢 を放っていく」(政府筋)──。その決定打の1つが首相の決意表明だったのかもしれない。
(ロイター日本語ニュース 吉川 裕子記者;編集 田巻 一彦)
■関連ニュース
年後の消費税上げを諮問会議が決定、政府が責任政権追求し強行突破(トムソンロイター) 12月16日 22:15
消費税引き上げ時期や幅を明示せず=09年度税制改正大綱(トムソンロイター) 12月12日 20:33
首相の指導力問われていない=消費税時期明記見送りで与謝野担当相(トムソンロイター) 12月12日 12:08
税制抜本改革に消費税率盛り込まず=与党税制協(トムソンロイター) 12月10日 21:54
政府税調答申 財政“緩和”を容認、消費税率も触れず(産経新聞) 11月29日 08:05

官僚の手当新設と、節度なき公的資本注入 呆れた麻生経済対策の中身【町田徹コラム】


ダイヤモンド・オンライン 2008年12月12日(金)08:40
 メディアはあまり報じないが、「100年に一度あるかないか」の経済・金融危機が一段と深刻になる中で、麻生太郎政権は2つの“悪政”を目論んでいる。
 第一は時節をわきまえない“役人優遇”策だ。来年4月から東京・霞が関の本省に勤務する各省庁の若手国家公務員を対象に「本府省業務調整手当」を新設する。巷では失業者が溢れ始めたのに、この手当てが再来年4月から完全実施されると、30歳前後の若手官僚(係長クラス)で月額1万4000円程度の増収に なるという。
 第二が公的資金を使った金融機関への資本注入だ。社会的に必要な場合は現行法でも可能な枠組みが整備されているにもかかわ らず、「予防的」「中小企業の資金繰り支援」といった大義名分を掲げて、廃止するはずだった時限立法(「金融機能強化法」)をわざわざ復活。これに改正を 加えて、税金で救済する場合、これまでのような経営責任を問わないで資金を投入する道を開くという。
 周知の通り、麻生太郎首相は、企業 を経営した経験が売り物のひとつ。「政局より政策」と解散・総選挙を先送り、「経済」と「景気」を立て直すと広言してきた。ところが、効果が期待できる経済政策より、公務員優遇手当の新設や金融機関の経営者擁護を優先して、国民の血税をドブに捨てようとしているのが実態なのだ。これでは、とても経済通の宰相などと言えない。すでに20%台前半に落ち込んだ世論の支持率がさらに下がるのは確実な情勢だ。

◇ 官僚からの圧力を止められず麻生内閣が“昇給”実施を決定
 「本府省業務調整手当」の支給対象になるのは、東京・霞が関の内閣府本府や財務、経済産業、総務、外務などの本省に勤務している若手官僚たち約3万5000人。本府省での勤務は、国会における野党の質問攻勢に対応して、深夜・早朝まで政府の答弁などを作成する激務に追われ、人気が離散。近年は特に勤務希望者が減少していることから、激務に応える給与体系を構築する必要があるというのが、この手当を新設する理由だ。
 年金や居酒屋タクシー問題を追及する質問を連発した民主党の長妻昭衆議院議員に引っ掛けて、この手当を「長妻手当」と呼ぶ向きもあるという。
 ちなみに、手当は、来年度と再来年度の2回に分けて段階的に支給額を引き上げて完全実施することになるが、その再来年度以降の手当額の算出は、課長補佐が 基本給の9・4%(来年度も9・4%)、係長が4%(同2%)、係員が2%(同1%)となるという。実際の支給額は、課長補佐で月額4万円前後、係長で1 万2000円前後になる見通しだ。
 ちなみに、業務調整手当は政府内部、特に人事院で数年前から導入論議があった。一度動き出した流れには歯止めがかけられず、今年8月の人事院勧告に盛り込まれ、麻生内閣が11月14日の閣議で来年度からの実施を正式決定した経緯がある。
 ただ、国家公務員の給与は、長年にわたって、スト権を認めないなど労働基本権を制約する代償として、民間企業の従業員と比較して見劣りしないものとするよう、人事院が調査・比較して是正の勧告を出す仕組みを取ってきた。昭和50年代半ばには、政治主導で、その実施をほとんど見送った時期もあるが、 最近は、その勧告を不可侵のものとするムードが定着。2006年の見直し後も、比較対象の民間企業が従業員50人以上の大企業とされており、平均的な民間 の給与水準を推測するのに不適当ではないかといった批判を無視する形で、勧告の完全実施が続いている。
 この結果、人事院の公務員のモデル給与例をみると、係長(35歳、配偶者と子1人)の年間給与は479万3000円、本府省課長補佐(同じく35 歳、配偶者と子1人)は739万9000円、本府省課長(45歳、子2人)は1219万5000円、本府省局長は1790万6000円、事務次官は 2351万8000円などとなっており、一流企業と比べても遜色ないものとなっている。
 加えて、最近は、公務員には民間企業の従業員のような倒産やリストラクチャリングに伴う失職のリスクがないことから、「そもそも同水準の給与を保証する必要はない」といった批判の声が霞が関の内部からも起こっていた。
 実際、民間では、非正規雇用労働者を中心に給与カットどころか契約の更改打ち切りなどが横行しており、失業者が急増しているからだ。あのソニーでさえ、9日、全世界で1万6000人程度の人員を削減すると発表し、世間を驚かせたばかりだ。
 さらに考慮しなければならないのは、麻生首相が、当面の景気対策の代償として、「3年後には消費税の引き上げをお願いしたい」などと増税を持論と してきたことだろう。国民に重い負担を求めるのならば、まず、政府の側が、もっと機動的に、公務員給与を抑制できる枠組みを作り、それを断行するのが筋である。
 ところが、公務員の給与・ボーナス制度は実に硬直的。安倍晋三政権当時、消えた年金問題のけじめをつけるため、問題があった社会保険庁の職員の賞与をカットしようとしたら、そうしたカットについては、給与法(一般職の職員の給与に関する法律)の「19条の5」で、「懲戒免職」「禁固以上の刑」な ど、執行できる場合を限定列挙しており、結局実現できなかった。このため、効力のない自主返納しか打ち出せず、尻抜けになったのは、読者の記憶にも新しい ところだろう。
 にもかかわらず、麻生政権は先の公務員制度改革でも、こうした問題にメスを入れる方針を打ち出さず、同じ公務員である人事院に検討を委ねようとしているという。そこにあるのは、政策を作ってくれる官僚たちともたれあい、媚びるだけの指導力のない政治姿勢だけである。今回のような経済や景気の流れに逆らうかのように、公務員だけが“昇給”する施策が、幅広く国民の理解を得られるとは考えにくい。

◇ 経営責任を問わない資金注入で農中を救済するのか
 一方、25日の会期末を待たずに、12日にも成立すると見られている金融機能強化法も見逃せない問題を内包している。
 同法は、もともと国が地方金融機関などに公的資金を投入できることを定めたものだが、2004年の施行からの適用実績がわずか2件しかなく、今年3月には新規の申請を受け付ける期間が終了し、廃止に向かっていた。その背景には、欧米が迫られたような金融システム危機を回避するために公的資金を投入する枠組みは、我が国の場合、預金保険法や貯金保険法に規定があり、金融機能強化法が失効してもなんら支障がないという事情も存在していた。
 ところが、政府・自民党は今年秋になって、唐突に、同法の復活を目指した。貸し剥がしや貸し渋りに遭っている中小企業への資金供給を円滑にするというのが当時の名目。このため、中身の面で、公的資金投入の是非を決定する際に設けていた、財務内容の検証や経営責任の追及といった血税の浪費に歯止めを かけるための措置を削除した。つまり、本来ならば、破綻処理しかそぐわないケースでも「一律に拒まない」と公的資金の投入余地を作ったり、経営陣の辞任な どを求めないスキームの救済を可能としたのだ。
 10月後半には、農中を通じて各地の農業協同組合への資金投入に道を開くことや、投入できる資金の規模を当初想定していた規模の5倍に相当する10兆円に増やしたことが憶測を呼び、「農林中央金庫が債務超過に陥ったのではないか」との噂が永田町で駆け巡る事態も引き起こした。
 さらに10月22日(水曜日)の夜には、ある全国紙が同紙のホームページ上で、農中の経営危機を報じる記事を掲載し、約2時間後に消去する騒ぎも起きた。混乱は大きく、当の農中広報部に取材したところ「事実無根と抗議した」と憤っていたほどだった。
 債務超過と認定すべきかどうかとなると、政治的な判断もあろうが、農中がその後11月27日に発表した2008年9月中間期の業績は経常利益が前 年同期比で86・9%減の201億1300万円と悲惨な内容だった。しかも、資産内容はさらにひどく、純資産が2兆4473億円しかないのに、一般の証券 化商品を6兆8230億円保有し、その評価損が7584億円に達している。さらに、これ以外にも米政府が政府の管理下に置いた住宅金融公社2社などのモー ゲージ債を3兆4825億円も抱えている。
 農中は中間決算発表と同時に、1兆円を超える資本調達を行う方針を発表した。が、この調達先はほとんどが県信連や農協といった農中の系統機関に限定されている模様で、連結ベースで見れば、資本増強にはあたらないとの評価が一般的だ。
 このため、金融機能強化法で資本注入をするのは、農中ではないかとの噂はいまだに払拭されていない。同法の公的資金注入については、政府・与党だ けでなく、参議院民主党でも様々な議論があり、放漫経営の末、都民の税金を投入した新銀行東京や農中を救済対象から外すべきだとの議論が根強かった。しか し、修正が加えられたうえ、12日にも成立するとみられている同法では、農中は救済対象として存続する見通しだ。同法のこのお粗末な側面が放置されたのは、政府・与党の意向だけでなく、民主党も先の参議院選挙で勝因となった農中・農民票を失うことを恐れて筋論の主張を引っ込めてしまったことが響いている。
 また、政府・与党が、金融機能強化法のもうひとつの公的資金投入先として、地銀や信金を念頭に置いていることも重要だ。
 これらの地方金融機関に経営不振企業が多いのは事実。先の中間期決算をみても、宮崎銀行(111億円の赤字)、十八銀行(110億円の赤字)、八千代銀行(100億円の赤字)など30前後の地銀が連結純利益で赤字を記録した。
 問題は、こうした地方金融機関には、1990年代の不良債権処理すらきちんと償却せずに、処理の先送りを続けてきたとみられるところが多い点にある。
 今回、こうした地銀、信金に「予防的」に公的資金を注入して、中小企業への貸し渋り・貸し剥がしの解消に役立てるというが、いくら、経営責任を問わないと言っても、公的資金を受けるような金融機関にそれほど大きな融資の余力があるわけはない。しかも、真っ先に、貸し渋りや貸し剥がしの対象になるような企業は、融資先として極端にリスクが高いところが多いはず。
 血税を戻る見込みのない資本注入で大盤振る舞いすることなど、やってよいはずがない。麻生政権や与党は論外だが、そういう悪政を地方票や農業従事者票の欲しさから止めようとしなかった野党・民主党もおおいに批判されるべきではないだろうか。
なめられ過ぎだな。

総額23兆円の政府の追加景気対策「財源の根拠もない絵に描いた餅」


 鳩山由紀夫幹事長は13日午後、伊勢崎市内で会見を行い、記者団の質問に答えた。会見には石関たかし衆議院議員が同席し、司会進行を務めた。

 はじめに、同日昼に前橋市内で開催された地元農業7団体代表との農政懇談会での所感について、「このような試みは初めてではないか」との声が先方から上 がったと紹介、民主党の戸別所得補償制度の考えをしっかり伝え、一定の理解を得られたとして、「民主党の農政に関する基本的な方針は間違ってないと実感し た」と手ごたえを示した。

 これまで歴代総理大臣を何人も誕生させてきた群馬県については、「保守基盤の大変強い地域」との認識を明示。自民党が圧倒的に強い選挙区ではあるが、そ れだけに、若い候補者を擁立し、国民の皆さんが抱いている、自民党の体質、今のような日本を作ってきた閣僚に対して鬱積している不平・不満を受け止める必 要性を強調。政治を変えるためにはその体質を改めなければならないことから、自民党の役職や官僚に就いていることが必ずしも有利とは限らないとの見方を示 し、民主党への支持の結集を図ることが必要であると同時に、保守基盤の方々に協力を求められるような選挙を行っていくことが重要であるとした。

 八ツ場ダムへの反対を表明しているにも関わらず、社民党との選挙協力のためにその建設現場である5区で候補者擁立を見送ったことについては、それにより 反対表明への熱意が冷めるわけではないとの見解を示し、「5つのマニフェストの中でも反対を謳っていく方針」を明示。地元の皆さんの気持ちを尊重しなが ら、今後もしっかり活動していく予定であると語った。

 続いて、麻生首相が補正予算案およびその関連法案に関して、党首会談での小沢代表の発言を都合よく解釈し、審議に応じるよう要求、抵抗した場合に民主党 批判を強めるのではないかとの問いかけには、「補正予算案を上げることが最大の仕事」としたうえで、小沢代表の発言は、今国会での第2次補正予算案の提出 を前提としたものであると説明。再三にわたって訴えてきたにも係わらず提出を見送っておきながら、協力を求めることに対して「何を考えているんだ」と怒り をあらわにした。

 そのうえで、補正予算案については「まだ対応を決めているわけではない」と述べ、その中には国民からも不支持を突きつけられている定額給付金も含まれて いると指摘。昨日12日に発表された新たな雇用対策などを盛り込んだ23兆円規模の「生活防衛のための緊急対策」についても、財源が明らかになっておら ず、これでは「絵に描いた餅」であり、年末年始の厳しい雇用情勢に向けては何の対策になっていないとして、それよりも民主党をはじめ野党が提案する雇用対 策法案に理解を示すことが筋ではないかと話した。

 また、麻生首相が3年後の消費税引き上げを明言したことについても、「世界経済が金融危機の中、何故、消費税の増税を謳う必要があったのか」と疑問を呈 し、国民の皆さんの政治への信頼を取り戻すことが先決であると主張。国民のための景気対策も、天下りにも税金のムダ遣いにも何らメスも入れぬままに消費税 の増税だけを求めるのは筋違いだと批判した。国民の皆さんの信頼が回復されたうえで、どうしても財源が足りないという状況になった場合には必要に応じて増 税論議もしていくべきだとの考えを明かした。

 最後に、通常国会に向けた常任委員長ならび『次の内閣』の人事に関して問われると、委員長人事を先に議論したうえで『次の内閣』の人事に関しても議論す るとの考えを示し、「変更を余儀なくされることはあると思う」と述べ、どこまで根本的に変えていくことに関しては、代表の思いを反映し、選挙の時期をにら みながら選んでいくとした。

まぁそんなトコかな....。

麻生内閣総理大臣記者会見 平成20年12月12日


【麻生総理冒頭発言】
 急なことではありますが、是非国民の皆様にお話ししたいことがあり、記者会見を開らかせていただきました。内容は、生活防衛のための緊急対策についてであります。
 アメリカの金融危機、これは尋常ならざる速さで実体経済、実物経済へ影響し始めております。これまで、第一次補正予算に続いて、生活対策の策定をさせていただき、そして生活者の安全保障、そして金融の安定を最優先に対策を講じてきたところです。
  しかし、その後も、経済の悪化は予想を超えるものとなっております。今日も御存知のように、証券市場は株価が下落、為替も円高に大幅に振れておりまし た。そのため、次のような果断な対策を第二次補正予算及び平成21年度の当初予算において、是非、対策を打ちたいと考えております。
 特に年末を控え、国民生活を防衛するため、雇用と企業の資金繰りを最重要課題といたします。これらの対策の規模は、第一に、財政上の対応として10兆円、これには平年度で住宅減税や設備投資減税などの総額約1兆円規模の減税も含まれております。
 第二に、金融上の対応として、保証・融資枠の設定が13兆円となります。
 政府としては、国民生活の不安を取り除く、そして少なくとも先進国の中では、最も早く今回の不況から脱出することを目指して、あらゆる努力を行いたいと考えております。
  まず、急がなければならないのは、雇用対策だと存じます。特に年末までに急がなければならない。年度末ではありません。年末までに急が なければならないことは、雇止めや解雇された方々の住宅問題、住居問題です。社宅を追い出されると住む場所がなくなる。この方たちのためにも、直ちに引き 続き社員寮などは住み続けられるよう、事業主へ要請します。そして後日、事業主の方々には助成をいたしたいと存じます。
 1万3,000戸ある雇用促進住宅、ここにおいての受入を行います。また、住宅入居費用を貸し付けたいと存じます。
 加えて、内定取り消しの対策として、企業名の公表を含めて指導を徹底したいと存じます。
 また、第二次補正において、職を必要とする非正規労働者などに、地域において雇用機会というものをつくるために、既に生活対策で発表したものと合わせて、過去最大4,000億円の基金を創設いたします。
 21年度におきましては、雇用保険料の引き下げと給付の見直し、そして非正規労働者などの雇用維持対策、再就職への新たな支援を行いたいと存じます。
 これらは合計で約1兆円の追加となります。
 さらに21年度において、地方交付税を1兆円増額いたします。これによって、地方が実情に応じて自主的に雇用創出の事業などを実施できるようになります。
  次に、21年度予算において、1兆円の経済緊急対応予備費を新設いたします。先日、閣議決定をいたしました予算編成の基本方針におきま して、世界の経済金融情勢の急激な変化を受け、状況に応じて果断な対応を機動的かつ弾力的に行いましたのは、御存じのとおりです。今後、予期せぬ新たな事 態に備えて、この予備費を新設しておきたいと存じます。
 その使途としては、雇用、中小企業金融、社会資本整備などを考えております。
  三番目が、金融市場・資金繰り対策であります。この年末、中小企業では資金繰りを心配しておられる方々も多いことと存じます。まず政府 は第一次の補正予算において6兆円の緊急信用保証枠と、3兆円の政府系金融のセーフティーネットの貸し出しと、併せて9兆円を用意しております。ここ一両 日を見ましても、1日に1,000億円前後の保証を実施しております。まだ4兆円以上の保証枠が残っております。営業日日数で約30日、この間の話です。 年末に向けて十分な資金を用意してあるということです。
 これに加えて、おかげさまで、本日、金融機能強化法が成立をいたしております。これに基 づきまして、貸し手側の対策、前から申し上げておりましたが、政府の資本参加枠を現在の2兆円に10兆円追加して12兆円といたします。これによって企業 への貸し渋りや貸しはがしが生じることがないよう、金融機関が安心して地域経済や中小企業に対して資金供給ができる環境が更に整備されることになります。
 借り手側の対策であります信用保証枠の拡大と合わせて、貸し手側の対策によって中小、小規模企業の金融対策に万全を期してまいりたいと考えております。
 次に中堅・大手企業の資金繰り対策として、政策金融による危機対応業務の発動を行います。これは、一時的に資金繰りが悪化を来している中堅企業に対して、政策投資銀行や商工中金を通じて資金繰りを支援するものであります。
 企業の短期約束手形、通称コマーシャル・ペーパーと言うんですが、このCPの市場において起債環境が悪化しております。企業の資金繰りが結果として厳しいものになっております。
 そこで、この危機対応業務を活用して、政策投資銀行などを通じたCP、コマーシャル・ペーパー買い取りのスキームを設けることといたします。本年度中に危機対応業務として3兆円の融資枠を設定します。
 さらに日本銀行において、市場への潤沢な流動性供給のための施策を実施していただけるよう、政府として期待をしているところであります。
 金融機関に対しては、年末並びに年度末の企業金融に対する特段の配慮を要請することといたします。
  さらに住宅、不動産市場対策です。特に住宅、不動産市場では、健全な事業につきましても、金融の目詰まりが見られます。そのため、住宅、不動産事業者に対 する政策金融のいわゆる危機対応業務に加え、住宅金融支援機構が住宅、不動産事業者に対して事業資金の調達の支援を行います。住宅機 構からの時限的な融資は年内に開始します。
 また来年度の税制改正においては、過去最大の住宅ローン減税を行うとともに、自己資金、自己資本で住宅を購入する場合などの減税も新設することにより、住宅を購入しやすくいたしたいと存じます。
 以上のような内容を、政府・与党政策責任者に指示し、ここにお見えの与謝野大臣に取りまとめをお願いしました。政府・与党は、予算編成作業を急ぎ、年末までにその全体像をお示しいたします。
 今回の世界の大不況は、100年に一度の規模とも言われております。日本もこの大きな津波みたいなものから、枠外にいるまたは逃れるということはできないと存じます。しかし、的確な対応を早急に打つことで、被害を最小限に抑えるということは可能だと存じます。
  次に、この対策の実行について申し上げます。これらの対策を実現するためには、第二次補正と、その関連法案、そして税制改正も含めて、 平成21年度当初予算と、その関連法案を早急に成立させ、切れ目なく実行する必要があります。そのため、異例なことではありますが、年明け早々1月5日に 通常国会を召集し、これらを審議していただこうと考えております。
 民主党の小沢代表には、先日の党首討論におきましても、審議に協力し、早急に結論を出すとお約束をいただいております。国民生活を守るため、是非これらの予算と関連法案の一刻も早い成立に御協力いただくことを改めてお願いをする次第です。
  最後に、社会保障、税財政の中期プログラムについて申し上げます。大胆な財政出動をするからには、中期の財政責任もきちんと示さなければなりません。ま た、財政責任の在り方をきちんと示すからこそ、大胆な財政出動が可能となる。これが責任政党の原点であり矜持だとも存じます。
 私は、大胆な行政改革を行った後、経済状況を見た上で3年後に消費税の引き上げをお願いしたいと過日申し上げました。この立場は全く変わっておりません。
 その前提条件として大胆な景気対策をやる一方で、社会保障の安全強化のため、消費税負担増の準備をやらなければならないと考えております。
 経済状況を見ながら、与党税制改正大綱の考え方の範囲内で、2011年度から消費税を含む税制抜本改革を実施したいものと存じております。
  そのため、必要な作業を政府内で始めるよう、与謝野大臣、中川大臣に指示をいたしたところです。色々と批判が出ることは承知をいたしております。それでも 責任与党として、最後はご理解いただけるものと信じております。逃げずに、正直に、社会保障の安心強化というものを進めてまいりたいと考えております。国 民の皆さんの一層のご理解をお願いさせていただければ幸いであります。
 以上です。ありがとうございました。

【質疑応答】
(問)
  先ほど言われました消費税の問題についてお聞きしたいんですけれども、総理は、今、3年後に経済状況を見ながら引き上げを実施するという考えには変わりが ないとおっしゃったんですけれども、しかも、与党の税制大綱の 範囲内とおっしゃいましたが、本日決まった与党の税制大綱の方では2010年半ばまでということで、消費税の引き上げの実施時期の明記はされていないんで すけれども、それでも政府の今後の中期プログラムには、はっきりとその実施時期を明記する考えがおありなのか。それと、与党をどのように説得していくおつ もりなのか。それをお聞かせください。

(総理)
 与党の税調の書かれた紙を見ましても、消費税を含む 税制抜本改革を経済状況の好転の後に速や かに実施と書いてあります。ご存じのとおりです。2010年代半ばまでに持続可能な財政構造を確立すると書いてある。私も昨晩でしたが、お話がありました ので、今、申し上げていることは、それに反しているわけでもありませんし、基本的には3年後に消費税を引き上げるという方針でやっていき、それまでに景気 回復ができているということをやらなければならないということです。そのために、今、大胆にやろうとしているんですから。景気対策が3年、3年間が向こう 全治3年と申し上げているのは、その理由の一つでして、大胆にやるためには、後のものがきちんとされていなければ、そういった大胆なことはできないと存じ ますので、私どもは、今、申し上げたとおり、この与党の税調の話にもそんなに反しているわけでもありませんし、今、申し上げたのが答えです。

(問)
  解散総選挙に関してなんですけれども、民主党の小沢代表は、話し合い解散ですとか、選挙管理内閣を作ってでの解散などについて言及しています。また、予算 の成立などに絡んで、麻生総理は解散時期について小沢代表と話し合うつもりはあるのか。それと、現段階で麻生総理が解散総選挙の時期についてどのように考 えているのかをお聞かせください。

(総理)
 政策について民主党と話し合うというのは政党間協議、前から申し上げておりますので、大歓迎であります。ただし、解散の方につきましては話し合うつもりはありません。
 また、時期というものの御質問でしたけれども、私が判断をさせていただきたいと存じます。

(問)
  財源問題についてお伺いいたします。総理は、社会保障費の抑制枠2,200億円の見直しについて、既に限界に達しているという発言を再三されていますが、たばこ増税が見送りとなったことで、依然、財源の問題は決着していません。この間、保利耕輔政 調会長にも指示をされたと伺っていますが、この問題の決着の見通しと、何かお考えがあるんでしょうか。

(総理)
 社会保障の2,200億円につきましては、いろいろ取りざたされておりますのは、知らないわけではありません。厳しい状況であろうと思いますけれども、これはあと約1週間少々ありますので、その間にぎりぎり努力をしてもらいたいと考えております。対応いたします。

(問)
  今日発表された緊急対策ですけれども、二次補正と来年度の当初予算ということですけれども、具体的にどのように振り分けてやられるお考えですか。  それと、もう一つは財源ですけれども、こういう対策を取るためには財源が必要ですが、埋蔵金等、どういったところから捻出しようとお考えですか。

(総理)
 財源につきましては、まず基本的に、いわゆる生活対策の財源につきましては、赤字公債に依存しない。前回も申し上げたとおりです。雇用保険特別会計の活用とか、また、財政投融資特別会計の金利変動準備金の活用など、いろいろ考えられております。
  21年度の当初予算につきましては、今年度、平成20年度の予算の内容が、多分、これだけの法人税の減収が予想される中におきましては、いわゆる減額補正 をしなければならぬという状態になる可能性は極めて大きいと考えております。したがって、スタート台が極めて低いところから始まりますので、いろいろなこ とを考えて、今後、よく検討しなければならぬと思っております。

(問)
 消費税のことをもう一度確認 したいんですが、総理は与党の大綱に反しているわけではないとおっ しゃるんですが、総理が冒頭におっしゃった、2011年度から消費税を含む抜本改革という点については、与党、とりわけ公明党は明確に反対をしているんで すが、これでも政府の方針として中期プログラムで閣議決定をされるということでしょうか。

(総理)
  私としては、2011年、今から3年ありますけれども、3年後、我々は今の不況というものから脱却をしていたい。私は基本的にそう考えております。した がって、何回も申し上げましたように、短期的には景気対策が一番だ。そして、全治3年と申し上げたのも、それが背景です。したがって、2011年に私とし ては、是非やりたいということに関しましては、変わっておりません。

(問) 先ほどの質問の中で、補 正予算と当初予算とかの生活防衛緊急対策の仕分けをもう少し詳しく説明していただきたいんですが、要するに生活対策を除く部分については赤字国債に頼らざ るを得ない部分もあるのか。それと、当初予算に持っていく分については、どちらかというと、赤字国債に依存してやることになるのかということと、1兆円の 予備費というのは余り過去に例がないと思うんですけれども、国会でいろいろ質問、追及されるような気もしますが、それについて理解を得られると思われてい るのか。その辺についてお聞かせいただけますか。

(総理)
 今の話の緊急の予備費につきましては、少 なくとも100年に一度で何が起きるかわからぬと私 どもは正直申し上げて、そこが一番の問題。大体、今までに予想しているものではない形になっていますので、そういう意味では、異常事態に対しては、異例な 対策を取らざるを得ないということで、あらかじめきちんとした予備費を持っていないと、これまでは過去5,000億ぐらいの予備費はあったそうですけれど も、過去の前例にとらわれていると、正直、更に何かが悪化するとか、いろんなことを考えておかなければならないと思って、我々、責任政党としては、ここは きちんとした予備費を持っておかないと、いろいろな対応ができない、極めて緊急に起きる可能性というのは、それは何を想定しているのかと言われれば、私ど もとして、それが想定できるんだったら、勘定科目に挙げているんであって、そういったことを申し上げれば、社会保障とかいろんなことが考えられると思いま す。更に雇用とか、いろんなことが考えられると思います。
 したがって、予備費と申し上げているのは、そういうことでして、いろいろ御意見もある ところだと思いますけれども、予想がしにくい今の状況に おいて、私としてはこういったものを持っておくということが、少なくとも安心につながっていくものなんだと、私自身はそう考えております。

(問)
 緊急対策の中で、地方交付税を1兆円増額するという項目が入っておりますが、総理はかねがね地方が自由に使えるようにすることが大切だとおっしゃってきたかと思うんですが、今回雇用創出等のためのという条件を付けているのは、どういうことなんでしょうか。

(総理)
  基本的には、その内容は地方交付税というものを申し上げた中で、地方交付税というのは、御存 じのように地方が一番自由裁量の多いところです。そこで、過日の道路特定財源のときに、約1兆円の新しく交付金という形になっておりますが、いわゆる地方 が自分でそれをやろうと思った場合、もともとその道路事業をやるときに、地方が負担しなければならない分、通常、裏負担とかいろんな表現が皆様方の業界で はありますけれども、あの部分。あの部分を我々としては、地方を見ていますとそこが負担できる資金、財力がないからこの公共工事は請けられないということ になって、毎年3%の公共工事の減、プラス1.5ぐらいになっているというのが、昨年、一昨年ぐらい、大体それぐらい減っていると思います。
 そ の理由は、地方に公共工事がないんではなくて、それを負担する財力が地方の自治体にないというのが一番の問題。したがって、今、申し上げたようなものが地 方交付税として付くことによって、そこに仕事ができることになります。何も道路に限りませんよ。はっきり申し上げて、電柱の地下埋設という ものも大きいでしょうし、いろんな意味で、この間来た山の方は間伐が全然できなくてどうにもならぬとか、地方からお見えになる方の要望は実にさまざまで す。
 そういった方々に自由に使えるということは、イコール雇用を創出しますから、今ごろ、そういったものを使って自分の人件費の穴埋めにするよ う な自治体は考えられませんけれども、そういうのではなくて、新たに雇用を創出する。雇用を創出するというのは、正直言って、今、植林で言ったから木で言え ば、木の間伐をずっとやっていく、そういったものを新たに、市営でやっているもの、町営でやっているもの、いろいろありますけれども、そういったところに 人を入れるイコールそれは雇用にもなりますし、同時にそこは緑が、植林が、治水が、治山が維持される。そういった意味で、今、申し上げたような交付税とい うものを、あえて雇用という名前を使わせていただきましたけれども、それは主にそういったものに使えるという意味で、公共工事といえば公共工事かもしれま せんけれども、それは単なる公共工事の部分が小さなところでちょこちょこ出てきますと、それは地元の人たちの雇用につながっていくということで、大きな大 企業がどんと乗り込んできて何とかかんとかするようなものとは違った意味での小さな工事、イコール雇用が発生するという意味で、今、言ったようなことを申 し上げさせていただいているわけです。これは改めて総務省なりにきちんとした指示を明確にしていかなければならないと思っております。
 以上です。

こんなんで何かやったってことになんのかな?
規模だけ大っぴらに発表して、耳目集めたはイイけど、何に使うのか?にしろ、財源どーするのか?にしろ、明確な話はひとつも出てこない。
明言したのは、3年後の消費税UPが目立つぐらいで、これも税調に拒絶されたのを根に持って、意地張ってるようにしか見えないけどな....。 あぁ生活対策の10兆円は、国債発行に依存しないって....結局、その財源を明確化しないことには、この計画自体が揺らいだまんまなんだよ。 二次補正出さない代わりに、計画示します!通常国会1/5に召集します!私たちは仕事してまぁす!って宣言したいトコなんだろうけど、こんなもん信用できるかよ....。

麻生首相、総額23兆円の追加経済対策を発表


トムソンロイター2008年12月12日(金)19:39
 [東京 12日 ロイター] 麻生太郎首相は12日夜、景気後退と雇用情勢の悪化に対応するため、総額23兆円の追加経済対策として「生活防衛のための緊急対策」を発表した。10月30日に発表した「生活対策」の追加策として位置づける。
 2008年度第2次補正予算と2009年度予算で、財政上の対応で10兆円を措置し、金融面で13兆円を対応する。
  財
政対応の10兆円は、10月30日の「生活対策」の約6兆円のほか、雇用対策で約1兆円、雇用創出の地方交付税の増額で1兆円、新設の「経済緊急対応予 備費」で1兆円、住宅減税・設備投資減税など平年度の減税で約1兆円。麻生首相は記者会見で、経済緊急対応予備費について、「100年に一度(の危機) で、何が起こるか分からないので予備費を持っておく」と説明した。
 また、金融面の13兆円は、同日の国会で成立した改正金融機能強化法の公的資金枠に10兆円追加した。これにより現行2兆円から、12兆円に拡大される。さらに、政策金融の「危機対応業務」の発動・拡充に3兆円として、企業の発行するコマーシャルペーパー(CP)を日本政策投資銀行が買い取ることができるようにする。
 さらに、麻生首相は、来年1月5日に通常国会を召集すると表明。2008年度第2次補正予算、2009年度予算、税制改正関連法案の早期成立を図る方針を示した。
 また、麻生首相は、消費税の 引き上げ時期について「経済状況をみて3年後に引き上げるとの立場は変わっていない」と強調。一方で、2009年度の与党税制大綱で消費税の引き上げ時期 が「2010年代半ばまでに」との表記にとどまった。これについて麻生首相は「(景気回復を条件に3年後引き上げの方針に)なんら反しているわけではな い」と語った。

■関連ニュース

与党税制大綱 抜本改革先送り 社会保障財源、踏み込まず(産経新聞) 12月13日 08:05
追加経済対策、金融機能強化法の公的資金枠は12兆円へ=首相(トムソンロイター) 12月13日 01:57
経済激変で予備費1兆円=緊急対策、雇用に重点(時事通信) 12月12日 22:30
23兆円規模の追加対策を指示=雇用創出へ交付税1兆円増額-首相(時事通信) 12月12日 16:30
基礎年金国庫負担率引き上げ 首相「来年度中に」 4月実施発言を撤回(産経新聞) 12月13日 12:28


2008年12月13日(土)01:57
 [東京 12日 ロイター] 麻生太郎首相は12日、景気後退と雇用情勢の悪化に対応するため、総額23兆円の追加経済対策として「生活防衛のための緊急対策」を発表した。10月30日に発表した「生活対策」と合わせて、2008年度第2次補正予算と2009年度予算によって、財政措置で10兆円、金融措置で13兆円となる。このうち2009年度予算では1兆円規模の「経済緊急対応の予備費」を新設する。また、金融機能強化法の公的資金枠は12兆円に拡大する。
 麻生首相は、政府・与党に対して「予算編成作業を急ぎ、年末までに緊急対策の全体像を示すように」と指示した。また、2008年度2次補正予算と2009年度予算を早期に成立させるため、年明け1月5日に通常国会を召集する方針を示した。

 <生活対策の6兆円ほか、雇用・予備費・減税で4兆円>
  緊急対策の中で財政措置で対応する10兆円の内訳は、1)10月30日の「生活対策」の約6兆円、2)雇用対策で1兆円、3)雇用創出の地方交付税の増額 で1兆円、4)新設の「経済緊急対応予備費」で1兆円、5)住宅減税や設備投資減税などで2009年度に約1兆円――とした。
 雇用対策は、解雇者の住宅費用・再就職支援・雇用保険料の引き下げと給付見直しなどに充てるほか、麻生首相は、地方交付税の1兆円の増額で、地方自治体での雇用創出の事業の実施に期待を示した。
 2009年度予算で予備費は、異例の規模となる1兆円。麻生首相は「100年に1度の危機で何が起こるか分からない。予期せぬ事態に備える」とした。具体的には「雇用、中小企業金融、社会資本整備などを考えている」とした。

 <金融機能強化法で公的資金枠10兆円を追加、政策投資銀のCP買い取りで融資枠も>
 また、金融措置の13兆円では、同日の国会で成立した改正金融機能強化法の公的資金枠に10兆円を追加し、現行の2兆円から12兆円に拡大する。さらに政策金融の「危機対応業務」の発動・拡充に3兆円として、企業の発行するコマーシャルペーパー(CP)を日本政策投資銀行が買い取る枠組みを設け、今年度中に融資枠を設定する。
  これらの対策に加え、記者会見で麻生首相は「日銀が市場への潤沢な流動性供給の施策を実施してもらえると期待している」と述べた。また「金融機関には、年 末、年度末の企業金融に特段の配慮を要請する」とした。さらに、住宅金融支援機構が、住宅・不動産業差の事業資金の調達支援のため、年内に時限的な融資を 開始するとした。

 <中期プログラムの作業を指示、2011年度に消費税含む抜本改革を>
 社会保障と税財政の道筋を示す中 期プログラムを年末までにとりまとめることに関連しては、「与党税制改正大綱の範囲内で、2011年度から消費税を含む税制の抜本改革を実施したい」とし て、これに必要な作業を政府内で始めるよう、中川昭一財務・金融担当相と与謝野馨経済財政担当相に指示したことを明らかにした。
 麻生首相 は「経済状況をみて3年後に消費税の引き上げるとする立場はまったく変わっていない」と強調した。 一方で、同日に決定した2009年度の与党税制改正大 綱では、消費税の引き上げ時期が「2010年代半ばまでに」との表記にとどまった。これに対して麻生首相は「2011年度までに不況から脱していた い。(消費税を含む抜本改革は)2011年(度)には私としては是非やりたい」と述べた。
 (ロイター日本語ニュース 村井 令二記者)

各紙の論調並べてみる....。

23兆円追加経済対策、首相が発表…消費税「3年後上げ」
読売新聞 2008年12月12日(金)23:25
 麻生首相は12日夜、首相官邸で記者会見し、急激な景気後退や雇用悪化に対応するため、総額23兆円規模の追加景気対策「生活防衛のための緊急対 策」を発表した。対策の裏付けとなる2008年度第2次補正予算案と09年度予算案は、来年1月5日に召集する通常国会に提出する。首相は、与党税制改正 大綱が引き上げ時期の明記を見送った消費税について、経済状況が回復すれば、3年後の11年度に税率引き上げを行う考えを表明した。
 首相は現在の経済情勢について、「米国(発)の金融危機は尋常ならざる速さで実体経済へ影響し始めている」との認識を表明した。
 消費税については「大胆な行政改革の後、経済状況をみたうえで3年後に消費税率引き上げをお願いしたい考えに変わりはない」と語った。さらに、年 末までにまとめる税制抜本改革の「中期プログラム」には、11年度からの引き上げを明記する意向を示し、必要な作業を進めるよう与謝野経済財政相、中川財 務相に指示したことも明らかにした。
 公明党を中心に消費税率引き上げに慎重論が広がっていることに関しては、「基本的に3年後に引き上げるという方針でやっていく。(私の方針が)与党の税制調査会の話にも、そんなに反しているわけではない」との認識を示した。
 民主党の小沢代表に関しては、「政策で民主党と話すのは大歓迎だが、衆院解散について話し合うつもりはない」としたうえで、第2次補正予算案と09年度予算案の早期成立に向け、通常国会での協力を求めた。衆院解散の時期は、「私が判断する」と強調した。
 今回の緊急対策は、首相が10月30日に発表した総事業費27兆円の「生活対策」などに続くものだ。財政上の対応が約10兆円で、09年度予算案 で雇用創出に向け、地方交付税を1兆円増額することや、1兆円の予備費新設を盛り込んだ。金融面では、12日に成立した改正金融機能強化法に基づき、公的 資金枠をこれまでの2兆円から12兆円に拡大する。
 麻生内閣の経済対策の規模は単純合算で52兆円となるが、重複分などを差し引くと40兆円台半ばになると見られる。

◆「生活防衛のための緊急対策」骨子◆
【財政上の対応】
▽雇用対策(約1兆円)
▽雇用創出のための地方交付税増額(1兆円)
▽「経済緊急対応予備費」新設(1兆円)
▽政策減税(約1兆円)
▽生活対策(金融措置を除く)(約6兆円)
【金融面での対応】
▽改正金融機能強化法に基づき、現在は2兆円の政府の資本参加枠拡大(10兆円)
▽政策金融の「危機対応業務」発動・拡充(3兆円)

■関連ニュース

追加経済対策、金融機能強化法の公的資金枠は12兆円へ=首相(トムソンロイター) 12月13日 01:57
23兆円の緊急経済対策発表=2011年度に消費税上げ-麻生首相会見(時事通信) 12月12日 20:30
麻生首相、総額23兆円の追加経済対策を発表(トムソンロイター) 12月12日 19:39
麻生首相、6兆円の経済対策を追加発表へ 今夕会見(朝日新聞) 12月12日 12:41
中期プログラムで消費税上げ時期の明確化困難=公明党税調会長(トムソンロイター) 12月03日 16:47



生活防衛、総額23兆円規模の追加経済対策 首相が発
朝日新聞2008年12月12日(金)21:31
 麻生首相は12日、首相官邸で記者会見し、新たな雇用・金融対策を盛り込んだ総事業規模23兆円の「生活防衛のための緊急対策」を発表した。首相 は「経済状況を見ながら、与党税制改正大綱の考え方の範囲内で11年度から消費税を含む税制抜本改革を実施したい」と明言。3年後の消費税率引き上げを改 めて表明し、将来の税制抜本改革の道筋を示すために年内に策定する「中期プログラム」に明記する意向を示した。
 首相は「財政責任のあり方をきちんと示すからこそ、大胆な財政出動が可能となる。これが責任政党の原点であり、矜持(きょうじ)だ」と強調。与謝野経済財政相と中川財務・金融相に中期プログラムの取りまとめに着手するよう指示したことも明らかにした。
 与党が同日決定した税制改正大綱では、公明党の反発で税率引き上げ時期の明記は見送られたが、首相は3年後の消費増税は「大綱には反していない」と 説明。大綱に「10年代半ばまでに持続可能な財政構造を確立する」と記されていることから「財政規律をきちんとしたい時期は同じ」(首相周辺)という理屈だ。
 一方で首相は「批判は承知している。責任与党として、最後はご理解いただけるものと信じている」とも述べ、公明党の意向に反してでも方針を変えない姿勢を強調した。中期プログラムの閣議決定をめぐり、自公の連立関係に影響する可能性も出てきた。

■関連ニュース

首相の指導力問われていない=消費税時期明記見送りで与謝野担当相(トムソンロイター) 12月12日 12:08
財政諮問会議「中期プログラム」提示見送り 消費増税「骨抜き」の懸念(産経新聞) 12月10日 08:05
政府税調答申 財政“緩和”を容認、消費税率も触れず(産経新聞) 11月29日 08:05
「中福祉・中負担」など3原則を合意=諮問会議 (トムソンロイター) 11月20日 23:04



経済激変で予備費1兆円=緊急対策、雇用に重点
時事通信2008年12月12日(金)22:30
 政府は12日、急速な景気悪化や深刻化する雇用情勢などに対応する総額23兆円の「生活防衛のための緊急対策」を発表した。2009年度予算に経済状況の激変に備えた1兆円の予備費を新設するほか、雇用対策、企業の資金繰り支援などが柱で、麻生太郎首相は与謝野馨経済財政担当相に緊急対策を具体化するよう指示。08年度第2次補正予算と09年度当初予算で手当てする。
 新設する予備費は8月末に締め切った概算要求と別枠で、経済状況の変化に応じて雇用、中小企業支援、社会資本整備などを実施するのが狙い。麻生首相は記者会見で「状況に応じ、果断な対応を機動的かつ弾力的に行う。予期せぬ事態に備えた」と強調した。

■関連ニュース

追加経済対策、金融機能強化法の公的資金枠は12兆円へ=首相(トムソンロイター) 12月13日 01:57
為替変動を懸念、日銀の追加流動性供給策を期待=財務・金融相(トムソンロイター) 12月13日 01:01
1兆円「経済緊急対応予備費」新設、シーリングなし崩し(朝日新聞) 12月12日 22:29
麻生首相、総額23兆円の追加経済対策を発表(トムソンロイター) 12月12日 19:39
麻生首相、6兆円の経済対策を追加発表へ 今夕会見(朝日新聞) 12月12日 12:41



23兆円規模の緊急対策実施 首相、会見で表明
共同通信2008年12月12日(金)21:18
 麻生太郎首相は12日夜、記者会見し「米国発の金融危機が尋常ならざる速さで実体経済に影響し始めている」と指摘、雇用対策や企業の資金繰り対策 を中心とした総額23兆円の「生活防衛のための緊急対策」を実施すると発表した。雇用創出のための地方交付税の1兆円積み増しなどが柱。また景気回復を条 件に消費税率を3年後に引き上げる方針は「全く変わっていない」と明言した。

■関連ニュース

追加経済対策、金融機能強化法の公的資金枠は12兆円へ=首相(トムソンロイター) 12月13日 01:57
経済激変で予備費1兆円=緊急対策、雇用に重点(時事通信) 12月12日 22:30
麻生首相、総額23兆円の追加経済対策を発表(トムソンロイター) 12月12日 19:39
23兆円規模の追加対策を指示=雇用創出へ交付税1兆円増額-首相(時事通信) 12月12日 16:30
麻生首相、6兆円の経済対策を追加発表へ 今夕会見(朝日新聞) 12月12日 12:41

首相官邸ホームページ
麻生太郎オフィシャルサイト


収拾つくんか!?

この国会中に緊急雇用対策法案を成立させたい


 鳩山由紀夫幹事長は12日夕、党本部での定例記者会見で、週明けの15日にも緊急雇用対策の4法案を参院に提出すると表明。「参院で通し、衆院でも通 す。国民のために働く。自民、公明両党も良心があれば法案の成立に協力を願いたい」と述べ、急速に悪化する雇用確保のため、即効性を重視し、最優先で取り 組む決意を明らかにした。

 与党への協力要請のために野党党首会談、首相への申し入れなども考えていくとした。

 また、同日、衆院本会議でテロ対策補給支援法改正案、金融機能強化法改正案を、与党が3年前の民意に基づく数を頼みに再議決したことについて、「暴挙に 憤りを感じる」としたうえで、「現在の国民の世論、民意を無視する暴挙を続けていてはこの政権は持つはずがない」と批判した。

 さらに、政府・与党の予算編成、税制改革をめぐる混乱、首相の指導力のなさについて、「たばこ増税の話はどこかに飛び失せ、消費税増税の時期も明記され ない。道路特定財源の一般財源化もあいまいなものになってしまった。見識のない総理の下では日本の危機は乗り越えられない」と厳しく批判した。

まぁ応じないだろうけどね....。