木曜日, 11月 20, 2008

10兆円拠出してもコケにされ続ける、日本外交のいつもの敗北【週刊 上杉隆】

ダイヤモンド・オンライン 2008年11月20日(木)09:15

  先週末(11月14日)からワシントンで開かれていた「世界金融サミット」は、15日、閉幕した。G20と世界銀行、IMF(国際通貨基金)、UN(国 連)、FSF(金融安定化フォーラム)などの国際機関が参加して、未曾有の金融危機を救おうという試みは、金融安定化を謳った「首脳宣言」を採択してひと まず着地した。

 日本から出席した麻生首相は、会議冒頭、IMFへの1000億ドル(約10兆円)の融資を約束した。同日(14日)発行の「WSJ」(ウォールストリートジャーナル)に寄稿したものと同じ内容である。

 その前日(13日)、パキスタンへの5億ドル融資を発表した中国と比べても、日本の貢献は、金額・規模とともに十分すぎるほどのものであった。

 ブレトンウッズ体制の終焉が叫ばれているこの会議の中で、日本の「貢献」は、どのように評価されているのだろうか。

IMF・世界銀行こそ、同ブレトンウッズ体制の核だった。1944年に構築されたこの世界金融体制が、第二次世界大戦後の世界金融のルールを形作ってきたのは確かだ。

 しかし、初代IMF総裁のケインズ博士の理論が世界中で見直され始めているのが象徴するように、同体制の耐用年数も過ぎているという指摘が出始めていた。

 実際に、今回の会議でも、IMFの機能低下、同基金の改革について議論が集中している。

 G20、とくにG7以外の国々からのIMFへの不満は深刻だ。今年3月にクォータ制を導入し、新興国の役割を高めようと試みたものの、IMFへの不信は拭えていない。

 韓国などのアジア諸国にとっては、97年のアジア金融危機の際、IMFの融資が受けられず、国内経済がどん底にまで叩き落とされてしまったトラウマがある。それが10年たった現在でも、同体制への不信感となって、会議でも表出することになったのだ。

 だからこそ、日本政府のIMFへの貢献は際立っていた。〈麻生提案〉と銘打ったこの提言は、周到に準備され、今回のサミットで麻生首相を「スター」とするための高価な「武器」であったのだ。実際、政府・外務省の狙い通り、翌日の紙面には、次のような見出しが躍った。

〈首相、存在感を発揮〉(11月16日付/読売新聞)。

 しかし、不思議なことに、大活躍したはずの麻生首相だが、それは、日本国内のメディア報道に限られるようだ。海外のメディアが扱った日本のニュー スといえば、せいぜい「日本政府、IMFへの巨額融資を発表」(AP)などのストレートニュースに過ぎない。もっとも大きい扱いでも、〈日本と中国が巨額救済案を提示〉という「WSJ」の分析記事程度だ。

 海外の報道によれば、同会議で存在感を示したのは麻生首相ではない。それは、サルコジ仏大統領であり、オバマ次期米大統領の代理人オルブライト元 国務長官、あるいは胡錦涛中国国家主席、メドヴェージェフ・ロシア大統領、ルラ・ブラジル大統領などのBRICsの首脳たちであった。

◇ サミット開催地決めでも日本は敗北続き

 日本は存在感どころか、サミット開催地をめぐる駆け引きでも敗北を喫している。しかも続けてだ。

 開催前のことだ。洞爺湖サミットに引き続いて(札幌での仏中首脳会談など)、サルコジ大統領は、独自の外交路線を展開し、開催地を強引に日本から 奪い取ろうとしていた。サミット議長国で行うのが筋だという日本の主張を退け、代わりに金融危機の発生国でもある米国開催に同意を示した。

 ワシントンに奪われた日本は、戦略を変え、第2回金融サミットの日本開催を目指した。ところが、またしてもサルコジ大統領が独走し、記者会見でこう言い放ったのだ。

「来年3月までに開かれる第2回会合は、(来年の)サミット議長国でもある英国(ロンドン)で開かれることが望ましい」

 笑ってしまうほどの「ダブル・スタンダード」だが、驚くべきことに、この「サルコジ案」が次期開催地の主流となっている。

 今回のサミットで、サルコジ大統領は雄弁であり続けた。フランスのみならず、欧州議長としてヨーロッパを代表して、国家・地域の権益のために、叫び続けた。ブッシュ米大統領へ「ドル基軸通貨の終焉」を突きつけたのもサルコジだ。

 こうしてコケにされている間も、日本外交は現実を直視せず、「独自外交」(笑)を模索していた。オバマ次期大統領との会談が難しいと分かると、一転、ブッシュ大統領との「日米首脳会談」の可能性を探ったのだ。

 だが、それさえも困難を極める。各国が水面下で次期政権のオバマチームの面々との接触を模索している間にも、日本はブッシュ大統領との首脳会談を目指した。

 思えば、麻生首相はブッシュ大統領の米国に秋波を送り続けていた。所信表明での「日米同盟」重視宣言、給油法案の成立確約――。

 だが、結局は、ブッシュ大統領は、麻生首相との会談を拒否した。あの米大統領史上最悪のレームダッグ大統領と呼ばれるブッシュ大統領からである。

 ならば、麻生首相のこれまでの「ラブコール」はいったいなんだったのか。

◇ 国内メディアだけが麻生首相を持ち上げた

 対北朝鮮のテロ支援国家指定解除が示すように、日本外交は、今回もまた米国に袖にされている。麻生首相本人が、米国との緊密な関係をいくら誇ろうが、それが現実なのである。

 そうした不毛な「訪米」を終えて、麻生首相を待っていたのは、凱旋将軍のように温かく見守る日本のメディアであった。これだけコケにされて、「存在感を発揮」などという見出しが新聞に躍るのか、筆者にはどうしても理解できない。

 それにしても、デジャヴではないか。2年前のドイツでのハイリゲンダムサミットが終わった直後、安倍首相(当時)がこう誇ったのを思い出してしまう。

「私の提案が入って、日本がイニシアティヴを発揮し、それによって共同宣言が採択された」

 同行した世耕補佐官も、日本からの随行記者団に盛んにそれを誇った。その結果、〈温暖化対策で日本が主導権〉という文字が新聞紙面に躍ることになる。

 だが、実際は、この地球温暖化に対する「合意」は、議長であるメルケル独首相の手柄となっている。世界のメディアで、「日本のイニシアティヴによって――」、と報じたところはひとつもない。〈安倍首相の手柄〉は日本国内だけの報道だ。(拙著『官邸崩壊』に詳述)

今回も同様だ。同行した松本純官房副長官が盛んに麻生首相の「活躍」を喧伝すればするほど、2年前のあの悪夢を思い出してしまう。そしてまた、麻生首相自身が記者会見を開いて次のような言葉を発すれば発するほど、暗澹たるデジャヴを感じるのは私だけであろうか。

◇ 評価されない「夢想外交」はそろそろ終わりにすべき

「今回の会合で私は具体的な提言を行い、それが首脳宣言に反映された」

 確かに海外メディアで、日本の対IMF1000億ドル融資については報じられている。

 だが、その内容は、評価とは程遠いもので、「日本はやっぱり金があるな」という程度のものばかりだ。サミット期間中、記者会見で自主的に日本の名前を出して評価を与えたのは、ストロスカーンIMF専務理事ただひとりであった。 ただ、これも、お金をもらった「お礼」を述べただけの話にすぎない。

 日本外交は今回もいつものように、ひとりで夢を見ながら敗北していったのだ。

 麻生首相が誇った「WSJ」への寄稿文についても、じつは同記事は「アジア版」のみの掲載であった。つまり、金融サミットの当日、サミット参加国の多くは、麻生記事を読むことも、日本の貢献策の内容を知ることも出来なかったのである。

「夢想外交」はそろそろ終わりにするべきではないか。

結局この手のアナウンスも、選挙対策だったんでしょ?
それならそれで、冷徹に判断すりゃイイんだろうけど、その代償が10兆って洒落にならな過ぎ....。

年金制度改革で中間整理=低所得層の保険料補てんなど

時事通信2008年11月19日(水)21:30

 社会保障審議会(厚生労働相の諮問機関)の年金部会は19日、低所得者の保険料軽減分を税金で補てんする案などを盛り込んだ年金制度改革の中間整理を大筋で了承した。厚労省は今後、具体的な制度設計について与党と調整する。

 低所得層の保険料軽減分を税金で補てんする制度は、所得の多少に関係なく満額の基礎年金を受給できるようにし、無年金・低年金を防止するのが狙い。ただ、負担の公平性を確保するため、加入者の所得を正確に把握する仕組みなどが課題になる。

関連ニュース



現役世代に年金保険料補助 社会保障審議会が改革案

 厚生労働相の諮問機関である社会保障審議会は19日、年金部会を開き、将来の年金制度改革に向けた中間報告をまとめた。報告書は8項目からなり、低年金や低所得者対策として、現役世代の保険料補助や、単身高齢者らを対象にした給付加算などを盛り込んだのが特徴だ。

 厚労省は政府、与党で検討している税制改革の中期プログラムも踏まえ、報告書の内容に沿った関連法案の国会提出を目指す考えだ。ただ報告書は、必要財源の総額などは示していない。

 無年金や低年金への取り組みを最優先課題と位置付け、低所得の現役加入者の保険料を一部公費で補助し、基礎年金を将来満額受け取れるようにする案を提示。単身高齢者らへの給付加算では、所得に応じて加算額に差をつけるかどうかを課題に挙げた。

 年金を受け取るための最低加入期間(現在25年)については「10年程度とすることも考えられる」と言及。滞納した保険料の追納を時効期限の2年間に限らず、5-10年間認めることを提案した。

 国民年金では、20-60歳の加入年齢を25-65歳に引き上げる案を提示。育児中の保険料免除の導入も検討課題に挙げた。

 厚生年金では、働く高齢者の年金額を減らす「在職老齢年金」の減額措置を緩和する考えを示した。

2008/11/19 19:13 【共同通信】



どうまとまるもんだか、ウォッチしたいんで載っけとこう。

いすゞ自動車、派遣社員ら1400人全員の契約解除へ

一企業の対応を取り沙汰したい訳じゃないんだけど....
朝日新聞 2008年11月19日(水)23:03

 いすゞ自動車は19日、トラックやエンジンを製造する藤沢工場(神奈川県)と栃木工場で働く派遣従業員と期間従業員の全員計1400人の契約を12月末で解除することを明らかにした。契約期間が満了していない人には特別手当の支払いなども検討する。

 今夏以降、世界のトラック需要が急激に落ち込んだため、いすゞは年度内に国内生産の1割に当たる約2万8千台を減産する方針を表明していた。今月 5日の中間決算発表時には派遣従業員らを約700人に半減させる可能性を指摘していたが、「需要の落ち込みが激しく、すべての契約を解除せざるを得ないと 判断した」(広報)という。

  • ISUZU (商品情報など)

関連ニュース


日雇い派遣禁止…でも登録型はほぼ温存 政府改正案提出

朝日新聞 2008年11月4日22時37分

 政府は4日、日雇い派遣の原則禁止を柱とした労働者派遣法の改正案を国会に提出した。非正規雇用対策の柱だが、登録型派遣の規制を見送ったことで、労働 者側からは「不十分だ」といった批判が相次ぐ。衆院解散の先送りで民主党が対決姿勢を強めるなか、改正案成立の見通しも不透明な状況だ。

 「こんな建議(改正案の骨格)は粉砕だ!」

 10月9日、NPO法人派遣労働ネットワークなど4団体が作る連絡会が都内で開いた集会で、派遣ネット理事長の中野麻美弁護士が声を張り上げた。集会には派遣労働者で作るユニオンや、派遣で働く若者、野党議員も参加し、与党案に厳しい批判を浴びせた。

 特に批判が強いのは、数カ月単位の細切れ契約を繰り返す「登録型派遣」への規制を見送った点だ。今回の法改正議論でも大きな懸案だったが、結局厚生労働省は「労使双方にニーズがあり、規制は適当でない」と判断。違法行為が続発した日雇い派遣の原則禁止だけにとどめた。

 登録型派遣は、約320万人いる派遣労働者の7割を占め、いつ仕事を失うか分からない不安定雇用だと批判が強い。そのうち日雇い派遣はわずか1万人程度(今年7月時点)で、「登録型」の働き方はほぼ温存される。

 厚労省は登録型の規制を見送る代わりに、派遣元が長期雇用する「常用型派遣」に誘導するため、事前面接の解禁などを盛り込んだ。だが、「派遣は『スキルを売る』のが基本で、面接で選ぶのは趣旨から外れる」(日本労働弁護団)との批判がある。

 派遣ユニオンの関根秀一郎書記長は「今回の改正案では低賃金と不安定雇用は解決しない。登録型の規制など、抜本的改正が必要だ」と話す。

 一方、民主党は2カ月以内の派遣契約の全面禁止や、違法派遣に関与した派遣先に労働者の直接雇用を義務づける「みなし雇用」の創設などを盛り込んだ改正 案をまとめている。同党の山田正彦「次の内閣」厚労相は「野党共闘の道を模索したい」と話すが、共産や社民、国民新党が求める登録型派遣の原則禁止までは 踏み込んでおらず、双方の隔たりは大きい。

 共闘が実現しない場合でも、同党は単独で対案を提出し、審議を通じて与党に修正を求める方針だ。対する与党も「強硬路線は取らない。協議による合意を目指す」(厚労相経験者)としている。

 舛添厚労相は4日の閣議後会見で「こちらも妥協すべきは妥協する。日雇い派遣で苦しんでいる人をどう救うかという原則では一致できると思う」と成 立への期待感をにじませた。しかし、民主党の中には「まずは与党が『2カ月以内の禁止』まで歩み寄るべきだ」との声もあり、解散がらみの政局の中で着地点 を見いだすのは容易ではない。(生田大介、林恒樹)

関係なくもないんだろうなぁ....

日本郵政株売却を凍結、4社体制見直す可能性も…首相表明

読売新聞  2008年11月19日(水)22:07

 麻生首相は19日夜、日本郵政グループの株式売却について、「凍結した方がいい」と述べ、当面は見合わせる考えを表明した。

 政府の郵政民営化計画では、同グループのゆうちょ銀行とかんぽ生命保険の金融2社の株式を2010年度にも上場し、17年9月末までに全株を売却する予定だが、世界的な株安や日本郵政の収益動向を見極める必要があると判断したものだ。首相官邸で記者団の質問に答えた。

 首相の発言は、2010年度以降の売却凍結を明言したものではないが、郵政民営化の柱である株式売却の当面の凍結を表明したことは、与野党内の郵政民営化見直し議論にも影響を与えそうだ。

 首相は、「こんなに株が下がっている時に、しゃにむに売らなくちゃいけない話があるか。株は高くなった時に売るのが当たり前だ」と述べ、株式市場の低迷を売却凍結の理由に挙げた。

 その上で、「民間になった会社がもうかるような制度にもう1回考え直す必要がある」と指摘し、持ち株会社の日本郵政会社の傘下に、郵便局会社と郵 便事業会社に金融2社を加えた計4社を収める体制を見直す可能性もにじませた。ただ、「また国営化すると言う人がいるが、それは違う」とも述べた。

 日本郵政の西川善文社長も19日、自民党の会合に出席し、日本郵政グループの株式上場について、「今のような状況下では難しい」との見通しを示した。

関連ニュース


企業収益考えるのは当たり前の話だけど、国の安定を背景に、提供できたサービスがあったはずで、そこの劣化への危機感から、造反議員が出たんじゃなかったの? 小泉さんが折角流れ作って、社会主義的な論調は時代にそぐわないって結論が出たってのが、拠り所なんだろうけど、あの市場開放が齎した国外資本の流入が、100年に1度の経済危機を、対岸の火事でなくしたんだって自覚はあんのかな?
極論すれば、竹中さんの提唱する自由競争を核とする市場原理主義を推し進めようってなら、郵便株式会社が潰れて悪い理屈はないぞ!

「明日は我が身…」中央省庁の官僚や裁判官に衝撃広がる


読売新聞  2008年11月19日(水)23:12

 旧厚生省の元事務次官宅が相次いで襲われた事件で、中央省庁の官僚や裁判官は強い衝撃を受けている。

 道路特定財源の無駄遣いが問題となった今春、国土交通省のある幹部は、インターネット上に「道路関係団体と癒着している」などと名指しで書き込ま れた。見知らぬ相手からの批判に不安を感じたが、「今回の事件の衝撃は、はるかに超えている。命まで覚悟しなければならないのか」とため息をついた。

 成田空港の拡張を巡り、過激派に、自宅に爆弾を仕掛けられた経験を持つ旧運輸省OBは「当時も、家族や近所の人まで巻き込もうとしたことに血の気 が引いたが、今回の事件の印象は、当時と微妙に異なる」と言う。「自分は役所全体を脅すために狙われたが、今回は特定の個人に矛先が向けられた気がする」 と話す。

 関東地方の地裁で民事裁判を担当する男性裁判官は約10年前、担当していた訴訟の関係者と見られる人物から「自分たちの意に反する判決を出せば、 家族全員殺す」という手紙を送りつけられたことがある。結局、何も危害はなかったが、沈うつな気分に襲われた。今回の事件についても「もし、年金問題が犯 行動機なら、誠実に仕事をした人の命を狙う事は絶対に許せない」と話した。

 刑事裁判の経験が長い最高裁幹部は、オウム真理教の信者が長野地裁松本支部の裁判官官舎を狙った松本サリン事件の衝撃を思い起こした。「被告から 脅迫の言葉を投げつけられることはあっても、相手が見えないことは、あまりない。今回のような犯罪は時間とともに社会不安が増す。一刻も早く解決されなけ れば」と言う。

 殺害された山口剛彦・元次官が旧厚生省の年金課長だった際、直属の部下だった前宮城県知事の浅野史郎・慶応大教授は「吉原さんも山口さんも次官を 辞めてかなりたつ。なぜOBが狙われたのか、なぜ家族が巻き込まれたのか、不可解なことが多すぎる」と指摘する。その上で「霞が関全体に『明日は我が身』 というおびえや不安が広がった。中央官庁の仕事に携わる人たちを 萎縮 ( いしゅく ) させ、その意味では国家的な危機だ」と事件の影響を深刻に受け止めた。

関連ニュース



バランス感覚の問題として、考えてみる。

真面目に仕事に取り組んでいる人間を、変に萎縮させるようなこの手の犯罪が、許されるべきでないことは重々承知しているものの、不特定多数の人々から集めた「なけなしの」お金を扱っている自覚に欠け、発覚さえしなければ問題なしとの感覚で、いい加減な仕事に終始していた人間に対する警鐘となった、との見方もある。

無論犯罪行為に対して、志如何で全てを容認するような論調に、組するつもりは毛頭ないが、G8で第二位の自殺者比率という情けない現状を前にすれば、既得権益にぶら下がる「勝者」と思しき面々に対して、誰もが一家言持ったまま暮らしているのも実情だ。

やはり、単純に考えるべきと思う。

人殺しは悪い行為である。 犯罪者検挙前のタイミングではあるし、社会的な歪をどうこう論じる以前に、まずは、この一点を明確にすべきなのだろう。

ただ、考えておかなければならないのは、仕事の結果という意味において、大きな意味では、公務員に対して、何ら「責任」が発生しない点である。 糾弾されるべきは、国民の代表者である政治家だとする理屈は理解できたとして、職責を全うさせるためには、その地位が保護される公務員の行動は、時として社会通念から、大きく逸脱して映じる場合がある。
単純な図式に落とした場合、彼らの行動が生活苦を強いるのであれば、テロと呼ぶには似つかわしくない程度の「恨み辛み」が、今回の事件の顛末であるケースも十分に考えられる。
次の被害に怯える状況を打破するためには、本当の意味での「構造改革」が、必要なのかもしれない....。

社会常識欠けた医者多い」=麻生首相が発言、すぐに陳謝

時事通信

 麻生太郎首相は19日、首相官邸で開かれた全国知事会議で、地方の医師不足問 題に関連して「社会的常識がかなり欠落している人(医者)が多い。とにかくものすごく価値判断が違う」などと述べた。首相はその後、記者団に「まともな医 者が不快な思いをしたというのであれば申し訳ない」と陳謝したが、医師の資質を批判したとも受け取れる発言で、今後波紋を呼びそうだ。

 同会議で首相は、「地方病院での医者の確保は、自分で病院経営しているから言うわけじゃないが大変だ」と強調。その上で、「小児科、 婦人科が猛烈に問題だ。急患が多いところは皆、(医師の)人がいなくなる」「これだけ(医師不足が)激しくなってくれば、責任は医者の(方にある)話じゃ ないか」と述べ、産婦人科に対する診療報酬加算などの対応が不十分との認識を示した。

 問題の発言は、医師の多くが産婦人科などでの過重な勤務を敬遠して開業医に流れる現状に、知事側が懸念を示したのに対して飛び出し た。首相は同日夜、記者団に「医者は友達にもいっぱいいるが、おれと波長が合わねえのが多い」としながらも、「そういう(社会常識の欠落という)意味では 全くない」と釈明した。 

関連ニュース