火曜日, 10月 21, 2008

リーマン破綻への正当な評価:竹中平蔵(慶應義塾大学教授)


Voice2008年10月21日(火)20:59
政策当局のなかにいた当時、私は次のようなコメントをしたことがある。

「政策は本当に難しい。法律という強い枠組みがありつつも経済の福利厚生を最大化するという複雑な方程式を民主主義という政治プロセスの中で解かないとい けないからだ。民間のシンクタンクやエコノミストが簡単に批判するようなお手軽なものではない」(『日本経済新聞』2006年1月5日)

政策過程論の専門家である曽根泰教教授(慶應義塾大学)は、授業やセミナーでしばしばこの表現を引用してくださる。読んで字のごとく、政策問題はその中身 が一般の想像以上に複雑であることを意味している。したがって日常的な政策報道にはどうしても不十分な点が見られるが、それはある程度はやむをえない性格 をもっている。政策についての大まかな意味合いが伝われば、それで十分と考えねばならないのである。

しかし、リーマン・ブラザーズの経営破綻が問題となった今回のケースを見ていると、やはり正確な政策論議を関係者が行なわないと、風評被害など大きなマイ ナス効果が現れることが懸念されるように思う。困難な金融問題の発生という1つの極限的状況のなかで、いまこそ政策リテラシーを高める工夫が求められるの である。

今回のリーマンのケースを例に取り、具体的に2つの問題点を指摘したい。

第一に、「公的資金」という言葉を使う際に明らかに混乱が見られていることだ。周知のようにリーマン・ブラザーズは、政府が同社に特別の措置をとらなかっ たことを受けて破綻した。その意味で、公的資金の投入はなかった。ポールソン財務長官は、「公的資金を考えたことは一度もない」と述べたのである。その直 後、保険会社AIGのトラブルが問題になった際に、政府は資金を融資することを決め、結果的にAIGの混乱を抑える役割を果たした。これに対し、なぜその 前のベアー・スターンズや直後のAIGと違う措置をリーマンにとったのか、整合性がないといった批判がメディアでは聞かれた。こうした点は、ほとんどのテ レビコメントでも、また主要紙の社説においても見られた。しかし、そもそも公的資金という言葉には、いくつかの異なった意味合いが含まれていることを知ら なければならない。少なくとも今回の件では、2つの意味を識別する必要がある。

第一の意味は、中央銀行による流動性の供給だ。山一證券に対する1965年の日銀特融は、まさにこれに当たる。これに対し第二の意味は、資本注入である。 2003年5月、金融庁は、りそな銀行に対して約2兆円の公的資本を注入したが、これはまさに第二のケースだ。要するに、第一は資金繰りを助けるためのも のであるのに対し、第二はバランスシートが毀損したことに対して自己資本を充実するための措置である。

金融機関といっても銀行の場合は、不特定多数の人から預金を受け入れて決済システムを構成する特殊な機能を有している。したがって多くの国で、中央銀行に 対する流動性供給、政府による資本注入の仕組みが整備されている。アメリカも日本も同様である。しかし、証券会社や保険会社の場合、社会の決済システムを 担っているわけではないので、公的な部門がこのような措置をとることの正当化が難しい。日本の場合、流動性に関しては、金融秩序を維持するための非常手段 としての「特別融資」が日銀法に規定されてきた。だからこそ山一證券に対する救済が行なわれた。しかし資本注入は、あくまで銀行にのみ可能な措置である (預金保険法に規定)。

じつはアメリカでは、今回の一連のサブプライム問題を受けてFRB(連邦準備制度理事会)は銀行以外の証券会社などにも直接融資を行なう措置を準備した。 しかしリーマンの場合、おそらくバランスシート上に深刻な問題があり、こうした融資だけでは事態を改善できないと当局は判断したのではないか。少なくとも 外部からは、資本注入なくしては解決しないと判断したと推察されるのである。しかし銀行以外の金融機関に資本注入すれば、文字どおり深刻なモラルハザード を起こす可能性がある。だからこそポールソン財務長官は「公的資金を考えたことはない」と発言した。ついでにいえば、だからこそリーマン経営破綻の発表に 併せてメリルリンチに対する措置(バンク・オブ・アメリカの支援)を発表し、影響が広がるのを避ける措置をとったものと思われる。

このように公的資金の異なった意味を解釈すれば、アメリカ金融当局への評価は一般のものとはかなり異なったものとなる。

第二は、日本政府の対応に関して、である。日本国内ではほとんど問題にされなかったが、今回リーマンの日本法人は即座に業務停止の処分を受けた。おそらく トラブルの拡大を避けるための措置であったろうが、本当に業務停止の処分が適切であったかどうかについては議論があって然るべきだと思う。こういう事態に なった以上、資産の保全を行なうことは当然に必要だ。リーマンの別の国の法人が、本体に資産を吸い上げられたという話も一部に伝えられている。しかし資産 保全の問題と、業務を全面的に停止するべきかどうかは別問題である。資産保全をしながら業務の一部を続ける方法も、あったかもしれない。業務を停止するこ とによって生じた社会的なコストもあるはずだ。問題は、こうした点がまったくといっていいほど議論されなかったことである。政策当局の立場としては、国会 などで責任追及されることを想定してできるだけ堅い措置をとりたがる。この点は理解できる。しかし、役人の保身という点が前面に出すぎると経済全体にマイ ナスの影響を与える。いわゆるコンプライアンス不況は、こうして起きている。今回のケースがそれに当たるかどうかは軽々に判断できないが、少なくとも議論 はあって然るべきだった。

政策問題は本当に複雑である。これを評価するには、評価する側にそうとうの政策知識が求められる。通常の場合はそれほど問題にならなくとも、今回のように 極限状況での政策判断となると、評価する側の責任も大きくなる。筆者はかねてから、民間の政策能力を高める必要があること、そのためにポリシー・ウオッ チャーの育成が必要なことを述べてきた。今後とも、複雑な金融・財政問題が続くと予想される。そうしたなかで、真のポリシー・ウオッチャーを社会全体で育 て民間の側から正確な政策評価を行なわないと、対応を大きく誤るリスクが高まっている。

さくらシティ日立 (goo Wikipedia 記事検索)


■関連ニュース

民主党金融チームが金融危機対応の追加策(トムソンロイター) 11月25日 19:36

【コラム】 金融危機の処方せんらしいが…なぜ銀行に「資本注入」するのか(R25) 11月21日 15:00

米財務省、株式非公開の金融機関への資本注入で指針発表(トムソンロイター) 11月18日 12:31

海外進出絶好のチャンス:松本大・伊藤元重(1)(Voice) 11月12日 08:20

情報BOX:各国の金融危機対策(29日現在)(トムソンロイター) 10月30日 13:20

分かったような、分からんような....

定額減税2兆円超で調整、課税最低限以下への支援も議論


2008年10月21日(火)14:31

定額減税2兆円超で調整、課税最低限以下への支援も議論
(トムソンロイター)

 [東京 21日 ロイター] 追加経済対策の焦点となっている定額減税は2兆円超を軸に与党内調整が進められる見通しとなった。ただ、公明党は、定額減税の恩恵が及ばない課税最低限以下の所得層への支援とセットの議論を主張している。

 今後の与党調整ではなお紆余曲折が見込まれる。

 自民党の細田博之幹事長は21日午前の定例会見で「定額減税は2兆円規模になるのか」との質問に対して「目下、その方向で検討中だ」と述べ、与党内で2兆円程度を軸に調整が進む見通しを明らかにした。

  ただ公明党政調幹部は「与党調整はまだ始まっていない」とクギを刺したうえで、与党調整では従来から主張してきた2兆円超を求める考えを示した。さらに同 政調幹部は定額減税の恩恵が及ばない課税最低限以下の所得層への支援と「セットの議論が必要」と主張。追加経済対策はリーマンブラザーズ破たん後の景気後退に対応して「生活対策」を柱とすることが決まっており、「生活者対策」の観点からもセットの議論を主張していく方針を強調した。

  こうした定額減税の規模と手法については、政府部内でも早くから、(1)課税最低限以下の所得層には定額減税の恩恵が全く及ばないこと、(2)課税最低限 をやや上回る所得層で納税額が減税額を下回れば、定額減税の効果が全額及ばないこと──などの問題点が指摘されてきた。追加対策の政府案とりまとめ役であ る与謝野馨経済財政担当相は21日午前の記者会見でも「こうした全ての点を、定額減税を実施するときには考慮しなければならない」と述べており、年度内の 定額減税実施にあたっては課税最低限以下の所得層への支援にも配慮する方向性を示唆した。

 問題は追加対策に伴う財源問題で、政府・与党は対策の策定にあたっては「赤字国債に極力依存しない」方針で臨んでいる。しかし、財源ねん出は容易ではなく、対策をめぐる議論は、いまや「財政投融資特別会計の分捕り合戦」(自民党筋)の情勢。

  原則を覆すなら理屈が必要として特別会計の活用に慎重姿勢をとっていた与謝野担当相も、定額減税の財源論では「特別会計に存在するカネを一時転用させても らって後で何らかの形で返すことをひとつの便法として考えても、現在の経済状況ではやむ得ない」と述べ、特会の活用もやむ得ないとの立場に軟化した。

 政府は週内にもとりまとめられる与党案を踏まえ、27日の週の政府案とりまとめを急ぐが、対策の財源論もからみ月内ギリギリまで調整がもつれる可能性も出てきた。

 (ロイター日本語ニュース 吉川 裕子記者)

関連ニュース



公明党につける薬を処方したいもんだ。
けど、あんたも無責任


定額減税、効果を疑問視=「個人消費に回らぬ」-民主・小沢氏
時事通信2008年10月21日(火)22:30
 民主党小沢一郎代表は21日の記者会見で、政府の追加経済対策の柱となる定額減税について「単年度で減税しても個人消費には回らず、生活設計も十分にできない。2兆円という金額よりもはるかに低い効果しかもたらさないのではないか」と景気浮揚効果に疑問を呈した。

 政府・与党が検討している高速道路料金の引き下げに関しては、「政府・与党は、民主党が唱える高速道路無料化を『ばらまきだ』『財源はどこだ』と言ってきたが、選挙が近いということで急に(引き下げを)言い始めた」と皮肉った。 

[時事通信社]

関連ニュース

関連写真ニュース

定額減税2兆円超で調整、課税最低限以下への支援も議論追加経済対策を指示=麻生首相マケイン候補、株安の影響緩和に向けた減税策など提案へマケイン候補、株安の影響緩和に向けた減税策など提案へ
定額減税2兆円超で調整、課税最低限以下への支援も議論
10月21日(火) 14時31分 (トムソンロイター)
追加経済対策を指示=麻生首相
10月16日(木) 20時07分 (時事通信)
マケイン候補、株安の影響緩和に向けた減税策など提案へ
10月14日(火) 15時57分 (トムソンロイター)
マケイン候補、株安の影響緩和に向けた減税策など提案へ
10月14日(火) 15時50分 (トムソンロイター)



何か、すごい貼り付け方が可能なのかも....。

ついでに、こいつはもっと無責任

定額減税の財源、特別会計の活用もやむ得ない=与謝野担当相
トムソンロイター2008年10月21日(火)12:56

 [東京 21日 ロイター] 与謝野馨経済財政担当相は21日、閣議後の会見で、地域金融機関への予防的な公的資金注入を可能とするため政府が今国会に提出する金融機能強化法改正案について、中小企業への融資水準を下げないことが法案の趣旨であると説明した。

 対象金融機関については「大手行から信用金庫に至るまで全ての金融機関が対象となるべきもの」と述べた。また、定額減税の財源論では、特別会計の活用もやむ得ないとの認識を示した。

 関係者によると、これまでに固まった同改正案骨子は、2012年3月末まで3年間の時限措置とし、公的資金注入による経営責任は追及しない仕組みとする。ただ、公的資金枠についてはまだ調整中。現行法での2兆円に対してセーフティーネットの観点から増額を求める声が一部に出ているという。

 <定額減税の財源、特別会計の活用もやむ得ない>

  追加経済対策の柱となる定額減税の財源で、特別会計を活用する考え方について与謝野担当相は「特会に存在するカネを一時転用させてもらって後で何らかの形 で返すことをひとつの便法として考えても、現在の経済状況ではやむ得ない」と述べ、特会の活用もやむ得ないとの認識を示した。

 一方、定額 減税の規模については与党間で2兆円超とする方針が固まったとの報道があるが、与謝野担当相は「課税最低限以下の所得層には定額減税の効果が及ばない。ま た、課税最低限の少し上の人には定額減税の効果が全額及ばない。こうした全ての点を、定額減税を実施するときには考慮しなければならない」と述べ、課税最 低限以下の所得層への支援も併せて検討しなければならないとの認識を示すにとどめた。

 2兆円程度の定額減税実施に伴う消費刺激効果については「マクロでみればそれなりの購買力を浮揚させることになる」としながらも、「かつての地域振興券のように直ちに消費に回る保証はない」と見通した。

 (ロイター日本語ニュース 吉川 裕子記者)

関連ニュース

新テロ法改正案、衆院特別委で可決

何ら論戦なしかよ。
去年は何だったんだろ?

2008年10月21日(火)01:53

新テロ法改正案、衆院特別委で可決
(読売新聞)

 インド洋での海上自衛隊の給油活動を延長する新テロ対策特別措置法改正案は20日夕の衆院テロ防止特別委員会で、自民、公明両党の賛成で可決された。

 21日に衆院を通過し、22日に参院で審議に入る。29日の参院本会議では否決されると見られるが、その後、衆院の3分の2の多数で再可決されて成立する見通しだ。

 同法は、テロ対策に従事する米英パキスタンなどの艦船に給油・給水活動を行う根拠法だ。改正により、来年1月15日に切れる期限を1年間延長する。民主党は衆院の早期解散につなげるため、同特別委でわずか2日間、質疑をしただけで採決に応じた。

 政府案と並行して審議された民主党の対案「アフガニスタン復興支援特別措置法案」は否決された。アフガニスタン政府と武装集団との抗争停止合意が 成立した場合に、自衛隊や警察官、医師などを現地に1年間派遣し、復興支援活動に従事させる内容だったが、与党と共産、社民両党が反対した。

関連ニュース