まさに日本とは好対照である。11月5日、ドイツは総額500億ユーロ(約6兆1000億円)規模の追加経済対策を打ち出した。
メルケル首相は、この対策を「骨太で目標をはっきりさせたもの」であり、「不自然な需要刺激策とは一線を画する」と強調した。
中身を見ると、中小企業への貸し渋り対策など日本と共通する項目もあるが、投資促進や省エネ・環境問題に関連する施策が目につく。
たとえば、企業に短期間での減価償却を可能とする税制改正、建物のエネルギー効率向上への支援、新車購入での税免除(環境性能の高い車種はより優遇)などだ。
このような内容となったのは、「“藁の火のようにパッと火がついて消える”ような短期的な景気刺激策には、産業界が強く抵抗している」(ジェトロ・デュッ セルドルフの小谷哲也氏)ことも背景にある。技能の低い労働者の再教育支援も挙げられているが、「これもドイツが長らく抱える課題の一つ」(同氏)だ。
他方、わが国の追加経済対策は、“目的が不明瞭”“選挙対策のバラマキ”と批判を浴びている。
「“ 思想”を持った政策であるか否かが、最大の違いだ」。元経済諮問会議員の八代尚宏・国際基督教大学教授は指摘する。「経済対策は“長期的な課題をこの機に やる”ものであるべきだ。各国の経済対策は、国際協調の一方で、いかに自国の成長力を高めるかという政策競争の面もある。日本はそれがまったく見えな い」。
ドイツでも、専門家のなかには「規模が小さ過ぎる」などと今回の対策の効果を疑問視する声は少なくない。だが、国民の支持率は高い。11月7日に発表された世論調査では、68%がその内容に賛意を示している。
対して日本では、生活支援定額給付金を「評価する」は31%、追加経済対策全体でも同37%(共同通信社の世論調査:11月8~9日)。差を生んだのは、“思想の有無”にほかならない。
(『週刊ダイヤモンド』編集部 河野拓郎 )
関連記事
メルケル首相は、この対策を「骨太で目標をはっきりさせたもの」であり、「不自然な需要刺激策とは一線を画する」と強調した。
中身を見ると、中小企業への貸し渋り対策など日本と共通する項目もあるが、投資促進や省エネ・環境問題に関連する施策が目につく。
たとえば、企業に短期間での減価償却を可能とする税制改正、建物のエネルギー効率向上への支援、新車購入での税免除(環境性能の高い車種はより優遇)などだ。
このような内容となったのは、「“藁の火のようにパッと火がついて消える”ような短期的な景気刺激策には、産業界が強く抵抗している」(ジェトロ・デュッ セルドルフの小谷哲也氏)ことも背景にある。技能の低い労働者の再教育支援も挙げられているが、「これもドイツが長らく抱える課題の一つ」(同氏)だ。
他方、わが国の追加経済対策は、“目的が不明瞭”“選挙対策のバラマキ”と批判を浴びている。
「“ 思想”を持った政策であるか否かが、最大の違いだ」。元経済諮問会議員の八代尚宏・国際基督教大学教授は指摘する。「経済対策は“長期的な課題をこの機に やる”ものであるべきだ。各国の経済対策は、国際協調の一方で、いかに自国の成長力を高めるかという政策競争の面もある。日本はそれがまったく見えな い」。
ドイツでも、専門家のなかには「規模が小さ過ぎる」などと今回の対策の効果を疑問視する声は少なくない。だが、国民の支持率は高い。11月7日に発表された世論調査では、68%がその内容に賛意を示している。
対して日本では、生活支援定額給付金を「評価する」は31%、追加経済対策全体でも同37%(共同通信社の世論調査:11月8~9日)。差を生んだのは、“思想の有無”にほかならない。
(『週刊ダイヤモンド』編集部 河野拓郎 )
関連記事
- プレゼンに失敗した麻生首相の追加経済対策【山崎元コラム】
- 麻生首相に物申す!設備投資減税は効果薄 日本のモノ作り神話を盲信してはいけない【岸博幸コラム】
- 竹中平蔵 特別インタビュー(前編) 「麻生政権は評価できないほど無茶苦茶」【岸博幸コラム】
- 金融危機後に来る本当の痛み! グローバルインバランス大調整が日本を襲う【岸博幸コラム】
- 感謝はされても無視される、 “外交下手”麻生首相の10兆円支援
- 竹中平蔵 特別インタビュー(前編)「麻生政権は評価できないほど無茶苦茶」【岸博幸コラム】(ダイヤモンド・オンライン) 11月22日 09:15
- アリス・リブリンFRB元副議長「米国発の世界経済危機は未体験の領域に突入した」(ダイヤモンド・オンライン) 11月21日 11:10
- 政府・知的財産戦略本部のとんちんかんなクリエイティブ産業育成戦略【岸博幸コラム】(ダイヤモンド・オンライン) 11月09日 09:15
- プレゼンに失敗した麻生首相の追加経済対策【山崎元コラム】(ダイヤモンド・オンライン) 11月05日 09:15
- 首相の消費税上げ時期明言、選挙での対立軸明確化の狙いも(トムソンロイター) 10月31日 00:01
やはり「ポリシー」の問題なんだと思う。 坊ちゃんの言うことには、中身がないのだ。 ブレインの差もあるだろうが、延いては、坊ちゃんに染み付いた「軽さ」が、国民の信頼を勝ち得ない最大の理由だと、断言したくもなる。 彼の中に、強力なリーダーシップは、どうしても見出せない。 規模の大きい/小さいの話ではない。 これまでの彼の発言の中に、「こうすれば、景気は良くなるんだ!まずはこれを成し遂げるんだ!」といった、国民を引っ張る魅力がないのだ。
衆院選挙を、国民投票に転じた元首相を賞賛するつもりはないが、少なくとも彼の中には、「俺はこうしたいんだ!」が常に見え隠れしていた。 かつて自民総裁の中に、派閥力学に拠らず、議員一人ひとりの清廉潔白さを第一の基準に、大臣の人選に当たることが出来る人物がいただろうか? 尤も以前は、そんな考え方自体が不要だったのだから仕方がないが、少なくとも、状況が以前と異なるにも関わらず、元に戻ってしまった自民党を、まとめる力のない人間に、日本国を治める資質があるとは思えない。
0 件のコメント:
コメントを投稿