木曜日, 12月 11, 2008

「1940年体制」はこう倒す:渡辺喜美(衆議院議員)


Voice2008年12月11日(木)08:30
「ポスト近代」が始まった
 世界史的な視点でみれば、現在は「ポスト近代」の始まりという、何百年に1度の転換点に立っている。近代は、地中海ヨーロッパと東ヨーロッパが一体化し、 新大陸の発見で金銀が流入し、植民地化が進むなかで、ヨーロッパが豊かになっていった時代である。ロシアが崩壊して冷戦が終わった1990年代半ばから、 世界経済自体が急速に一体化しはじめた。IT革命によって世界中を情報が駆け巡るようになり、金融資産が異常に膨れ上がったのである。そこから発生したバ ブルが、サブプライムに端を発する金融恐慌で大崩壊を始めた。いわば「ポスト近代」が始まったと同時に、われわれは試練に直面しているのだ。
 一方、日本史的な視点でみても、現在は何百年に1度あるかないかの変わり目といえるだろう。
 日本の歴史を振り返ればおよそ400年に1度の周期で大変化が起こっている。大和朝廷の誕生が4、5世紀ごろ、平安時代に入るのが8世紀、鎌倉時代は12世紀、江戸時代になるのが17世紀初頭である。そこから400年たった21世紀、再び大変化が起ころうとしている。
 日経平均が一時期、6000円台まで下がり、多くの人はショックを受けたが、このような状況が起こるのも大変革期の特徴である。アメリカ人が借金に借金を 重ね、貿易も財政も赤字にして世界中から買い物をしてきた。まさに消費の先食いで、このような巨大な不均衡がいつまでも続くはずはない。その意味で現在の状況は、来るべきものが来たといってよい。
 幸か不幸か、世界に先駆けて、今回のような金融危機を日本はすでに経験している。バブル経済の崩壊がそうで、そこで金融システムに穴があいてしまい、その 後、デフレ経済にも真っ先に突入した。これは「近代の転倒現象」ともいえる状況で、冷戦崩壊を「近代の終わり」と位置づけるなら、日本はいちばん遅れてい るといわれつづけたが、ポスト近代においては先頭を走っていたともいえる。
 さらにいえば、79年前にも日本は同じ経験をしている。1927年に昭和の金融恐慌を経験し、その2年後に世界恐慌が起こった。その後、犬養内閣の蔵相で あった高橋是清は、ケインズ以前のケインズ政策といわれるすさまじい
財政金融一体政策を行なった。金本位制から離脱し、大量の国債を発行すると同時に、日銀にそれを引き受けさせたのだ。この政策によって瞬く間に日本はデフレから脱却していく。しかし不幸にして犬養首相は5・15事件、高橋蔵相も2・26事 件で暗殺され、そこから軍部独裁、官僚内閣制への道が始まる。
 振り返れば1930年代には、どの国も似たような政策をとった。軍事費を拡張し、公共事業を行ない、同時に社会政策に専心した。アメリカではフランクリ ン・ルーズベルトが登場し、ワグナー法をつくって労働者を保護し、高賃金政策をとった。しかし失業率はいっこうに改善せず、就任から5年たっても経済はほ とんど回復しなかった。
 一方、ドイツではヒトラーが登場し、労働者を虫けら扱いにして労働組合を解散させ、低賃金政策をとった。その結果、5年後には完全雇用をほぼ達成し、経済は絶好調になった。その状況下、ヒトラーはポーランドに侵攻し、第2次大戦が始まる。何をやってもうまくいかなかったルーズベルトにとってこれは渡りに船 だった。歴史の皮肉というのであろう。結局、大恐慌は第2次大戦をもってしかリセットされなかったのである。
 歴史の教訓としてみれば、これは「大失敗の教訓」である。現在が「恐慌前夜」というならば、かつ
て何が成功し、何が失敗したかを大いに参考にすべきだろう。
 世の中が大きな不安心理に苛まれ、人心が千々に乱れるとろくなことが起こらない。日本の場合、デフレから脱却したにもかかわらず、軍部が台頭し、テロが起 きてしまった。ドイツもそうで、ワイマール共和国で不安心理に見舞われたドイツ国民が「自由からの逃走」(エーリッヒ・フロム)を行ない、ヒトラーを礼賛 したのである。

 金融危機によってデフレの心配を抱えた現代もまた、人心が攪乱する恐れの強い時代に入りつつあるといえるのではないか。このような時代に大切なのは、政治 が正しく機能し、人心収攬をきちんと行なうことである。私の父である渡辺美智雄はよく、「『この人なら、ある程度まではお任せしていい』と国民が思っているときは、国民と政治家とのコミュニケーションは容易になる。しかし、いったんこの関係が崩壊すると、100万回理屈をこねても、国民はまったく政治を受 け入れない」といった。「信頼の絆」が何より大切で、これを父は「まごころ」という。まごころが通い合っていれば、世の中は非常にうまくいく。しかしいっ たん崩壊すると、止めどもなく逆回転し、谷底に転げ落ちる。政治も経済も谷底に転げ落ちるときは速く、あっという間なのだ。

公務員制度改革の骨抜きを許すな

 では、このような危機的状況において、政治はどのように人心収攬を行なえばよいか。一言でいえば、それは「危機管理」であろう。危機を認識して回避行動を とり、不幸にして危機に巻き込まれたときは、積極果敢に対応する。すでに日本は危機に巻き込まれており、麻生総理のいう「100年に1度の暴風雨」はけっ して大げさなものではない。またどんな危機であれ、未来永劫に続くものはないから、危機に巻き込まれたとき、同時に将来を考えた新しいシステムづくりを行 なう。「100年に1度の暴風雨」なら、「100年に1度の対応策」の非常対応策が求められているといってよい。
 ところが日本のような官僚主導体制の強い国では非常時対応策が、平常時モードの延長線でしか行なわれない。逆に対応が素早いのが、アメリカやヨーロッパの ような政治主導の国である。今回の金融危機にしても、真っ先にデフレに見舞われた日本から、当初欧米諸国は「日本の教訓に学べ」といわれた。そして彼らは 一瞬で手を打ち、あっという間に日本は欧米に追いつかれてしまったのだ。
 試験選抜エリートに政治決断を期待するのではなく、いまこそ真の政治主導を確立しなければならない。選挙選抜の政治家が国家の命運を懸けた国家戦略を立 案・実行できるようにする。それがうまくいけば、わが国はポスト近代の時代において、世界の最先頭を走ることができるだろう。
 われわれはかねてより、官僚主導から政治主導への大転換を図るための仕掛けをいろいろ考えてきた。その1つが、公務員制度改革である。
 日本の公務員制度は、試験選抜エリートによる利益共同体を徹底して守る仕組みになってしまった。各省ごとに行なわれる採用、人事育成、幹部登用、天下り、 それも1回だけでなく、2回3回以上も繰り返す生涯安心システム。官が民を支配する統制型システムだからこそ、この遂行は可能になる。そこに官が政治をコ ントロールする官僚内閣制や、官が地方をコントロールする中央集権体制がセットになっているのだ。一方、各省に縄張りと年功序列があるがゆえ、手直し彌縫策の政策しか出てこない。
 そこで私が内閣府特命担当大臣(金融および行政改革、公務員制度改革)に就任し、まず行なおうとしたのが天下りシステムの打破と、実力主義の導入である。 年功序列人事を廃止し、大抜擢もあれば、降格・降級もある。民間であれば当然の制度を導入し、そのために内閣人事局をつくり、幹部人事を一元管理する。内 閣の方針に官僚機構が従うという、当たり前の議院内閣制を実現しようとしたのだ。
 いま問題となっているのは、そのための必須事項である給与体系の見直しが、とてつもないサボタージュにあっていることだ。役人の企画立案に任せているため、彼らはこの点に指1本触れようとしない。私が大臣を辞めたあと、骨抜きの動きが急速に顕著になっている。
 そこで有志議員「正しい公務員制度改革を実現する会」で決議文をつくり、それを麻生内閣の甘利行革担当大臣に手渡した。「信賞必罰」「民間並みのリスト ラ」「天下りの根絶」などの実現には給与法身分保障規定の見直しが不可欠で、組織行政に関わる政府内の関係部局の機能をすべて統合する。具体的には総務省 の関連部局(行政管理局、人事・恩給局)だけではなく、人事院の公正中立性に関わる部局、財務省の給与共済課などの機能も統合する。
 器の議論だけでは猛反対に遭い、大統合はできず、こぢんまりした人事局がつくられて終わってしまう。これは霞が関の現状維持派、抵抗勢力にとって、じつに程よい手直し彌縫策で、断じて阻止せねばならない。政府にできなければ、われわれ立法府の人間が、議員立法をもってやる。給与法の体系を変えることについ て、ローメーカーである国会議員が議員提案を出すのは少しもおかしいことではない。
 その次のステージで大事になるのは採用の一元化だろう。真の「日の丸官僚」を養成するには、各省ごとの採用・育成でなく人事局採用を行なわねばならない。だが残念ながらこの案は先の通常国会の法案修正協議で葬り去られてしまった。
 また国家戦略スタッフの創設も、官邸主導、政治主導を実現するうえで不可欠のテーマである。官邸に100人程度の官民の英知を結集し、国家戦略を企画立 案、実行する。私が金融大臣時代につくった金融市場戦略チームはそれを先取りしたもので、そこでは非常事態対応のブレーンストーミングを行なった。
 結局、このような仕組みがないから政策も迷走し、100年に1度の政策ではなく、こぢんまりした平時モードの延長線にしかならない。最たるものが定額給付金騒ぎではなかろうか。はたして景気対策なのか、社会政策なのかすら、その位置づけははっきりしない。

「道州制」導入を一大国民運動に
 社会保障については「1940年体制」とも呼ばれる、大日本帝国が戦争を効率的に遂行するために作り上げた国家社会主義的戦時体制を改めねばならない。 1938年の「国民健康保険法」、39年の「職員健康保険法」などで適用対象が拡大され、ほぼ全国民がその対象となった。41年に「労働者年金保険法」が 制定され、老齢年金などの支払いが規定された。44年にこれは「厚生年金」となり、対象が職員と女子にも拡大された。それを個人化する方向に舵を切るべき だ。「社会保障個人勘定」といわれるもので、それによって税や社会保障が個人ごとの勘定をもって機能できるようになる。
 たとえば年金個人勘定法をつくり、個人ごとの掛け金と給付の計算を可能にする。こうなれば保険方式か税方式かという話は神学論争にしかならないだろう。税で負担する部分は個人ごとに計算し、掛け金に組み入れればよい。
 これによって社会保障全体に横串が刺さり、「個人お好みメニュー」が可能になる。健康に自信のある人は医療の自己負担を高くして、そのぶん年金を多くもら う。あるいは年金の掛け金を低くして、そのぶん給付も低くする。そんな選択が可能になるだろう。さらに納税と連動した個人勘定になるから、マイナスの所得 税給付、すなわち給付の受け取りも、このインフラを通じて可能になる。
 これは先進国ならどの国も取り入れているシステムで特段難しい話ではない。しかし日本ではこの発想がずっと見捨てられてきた。各省割拠主義の利権構造が幅 を利かせ、国民のほうを向いた制度・政策の実現を阻んでいたからだ。しかし危機の時代にこそ、このような未来を見据えた危機対応を図るべきではないか。
 また霞が関が地方をコントロールする中央集権体制を大転換するツールとして、きわめて有効に働くのが道州制である。なかには「道州制をやるなら、分権改革 はそのときまでストップしなければならない」「分権改革と道州制は調整が必要」という議論もあるが、ナンセンスの極みだ。
 分権改革は徹底して進めればよい。県が要らないのなら、地方支分部局は廃止すればよい。つまり県は徹底して市町村に対し、分権移譲を進める。いずれ県はなくなるのだから、基礎自治体の強化を図る政策をとっていけばいい。その改革の先にあるのが道州制である。道州制の議論は国民の理解なくして前に進まないだ ろう。そういう意味で、この国のかたちを変える一大運動になっていかねばならない。
 そして道州制を導入した暁に、かつて議論されたような国土政策的なレベルを超え、「首都は東京であるべきか」といった議論が出てくるかもしれない。首都が 移るとき、時代が変わる。これが日本の歴史である。平安京に首都が移ると平安時代、鎌倉に移ると鎌倉時代、室町に移ると室町時代、江戸に移ると江戸時代……。首都が移った先の地名が時代の名前になるという歴史をわれわれの祖先はつくってきた。その意味で繰り返しになるが、まさに何百年かに1度の出来事 が動き出そうとしているのかもしれない。
 いまわれわれには「直勘・実感・大局観」が求められている。直勘とは「将来を見通す洞察力」、実感は「民の竈がわかる感覚」、大局観は「歴史認識」だ。これらが合わさってこそ、国家の命運を懸けた判断や決断を行なえる。この危機を突破し、日本をポスト近代において世界に冠たる国家にできるか。いまが正念場である。


えらくまともな話しか出てこないと思うけど、何でこういった一本筋の通ったビジョン持った政治家が、リーダーシップ発揮できないのか?よくわからない。 政治家の官僚化が55年体制以降染み付いちゃった弊害なんだろうけど、小泉さんの「ぶっ壊」し方が、えらく半端に終わっちゃった結果、元の木阿弥ってトコなのかな。 恐らく首相就任前の坊ちゃんにも、似たような気概はあったんだろうけど、リーダーシップ発揮に至らないのは、偏に就任後すぐさま、解散総選挙に打って出なかったのが、変な柵残す最大の原因だったんだろう。 まぁ政治家にとっちゃ、自分の代で下野した実績なんか残したくなかろうけど、このままじゃ追い討ちに次ぐ追い討ちかわすんで精一杯だろ? 既に建て直しの機会は失われたよ。

とは言え、最大野党の代表にしても、選挙戦見据えて地方遊説に余念がないご様子で、真の意味での「政策」論争は、結果棚上げされたままなのもどーかと思う。 仮にこの先坊ちゃんを退陣に追い込んだところで、景気やら経済やらには、何をするにも、後手に回る状態を、引きずる結果に陥るんじゃなかろうか? その意味では、この人の言う「危機管理」は、将に焦眉の急を告げているはずだが、離党しなけりゃ国民は納得しない....なんぞと言ってる場合なんだろうか?

「まごころ」が通い合う政治を、政治家一丸となって、考えるべきではないのか?

蛇足で論点ずれるけど、こういった時代に、田母神氏のような輩が、省として格上げされた「軍隊」の中枢に存在していた事実の方が、実感として怖い。 戦争を知らない世代が、世の大半を占める中で、ここで言われたような歴史からの教訓が生かされないようなら、やっぱり日本は「ジリ貧」だ。 確かに全面的に卑屈になる必要性はないものの、日本が原爆を持っていたなら、当然報復攻撃は辞さないと公言して憚らない輩が、ヒトラーに類する「言葉」という武器を得たなら、大勢に傾倒されない「民衆」が、どれだけ残るか?疑問だ。 彼に退職金渡して、以降一民間人として野放しにして、任命権者の責任が問われない状態は、次代に対する大問題だと思うのだが....。

健保肩代わり法廃案へ 社会保障2200億円抑制困難に

朝日新聞2008年12月11日(木)10:00
 政府・与党は、中小企業のサラリーマンが加入する旧政府管掌健康保険(現・協会けんぽ)への国庫負担の一部を大企業の健康保険組合などに肩代わり させる法案の廃案を決めた。同法案は今年度予算の社会保障費を抑制するために作成。「骨太の方針06」を踏まえ、社会保障費の伸びを当初予算で毎年度 2200億円ずつ抑制する計画は2年目で破綻(はたん)したことになる。
 骨太の方針06は、07~11年度の5年間で計1.1兆円の社会 保障費の抑制を定めている。07年度当初予算では雇用保険の国庫負担削減などで目標を達成。08年度は、薬価引き下げなどのほか、協会けんぽへの国庫負担 の肩代わりで1千億円分を捻出(ねんしゅつ)することになっていた。09年度予算案では、別途、財源を手当てすることで抑制幅を小さくする方針を打ち出し ている。
 政府は今年の通常国会に法案を提出したが、参院で多数を占める民主党の反対姿勢で継続審議となった。今の臨時国会でも審議入りすらできず、成立のめどが 立たないため、廃案もやむをえないと判断した。これにより今後、「骨太06」の目標達成に向けたハードルはさらに高くなる。協会けんぽに投入する1千億円 は、08年度第2次補正予算案に計上する方針だ。
 2200億円抑制は、高齢化により膨らむ社会保障費に一定の歯止めをかける狙いがある。政府は消費増税を先送りしているため、抑制ができなければ、国債発行で財源を賄う必要が出て、国の財政がさらに悪化する恐れがある。
 今年度予算ですでに抑制枠が破綻したことで、枠そのものの撤廃を求める与党内の声はさらに強まりそうだ。公共事業の3%削減など、骨太の方針に盛り込まれた他の歳出削減目標の撤廃を求める声も勢いづきそうだ。


全国健康保険協会 協会けんぽ

■関連ニュース
政管健保法案、廃案へ=2次補正で穴埋め-政府・与党(時事通信) 12月10日 12:30
たばこ増税検討で合意=社会保障費見直しで-財務・厚労相折衝(時事通信) 12月04日 22:30
「財源」4つのハードル 歳出抑制を転換 来年度予算方針決定(産経新聞) 12月04日 08:05
健保負担300億に圧縮 旧政管へ肩代わり継続 政府検討(産経新聞) 11月30日 08:05
社会保障費抑制「事実上崩れる」 与謝野経財相(朝日新聞) 11月28日 13:29


骨太方針全廃が良しとは思わんぞ。 ちゃんと何に金がかかるのか、詳らかにしてから、議論しろよな....。

過度の為替変動には「介入の道」=円高の影響を注視-日銀総裁


時事通信2008年12月10日(水)18:30
 白川方明日銀総裁は10日の参院予算委員会で、為替相場に関し、「変動が過度に大きい時には財務省の責任で市場介入を行う道はある」と述べ、過度な円高への警戒感を示した。その上で、日銀として、「為替変動を含め経済にどのような影響があるか注意深く見ながら、金融政策を運営していく」と述べた。市川一朗氏(自民)への答弁。

東京円、92円台半ば=方向感乏しく横ばい
 10日の東京外国為替市場は、方向感に乏しく1ドル=92円台半ばを挟み売買が交錯、円相場は横ばいだった。午後5時現在は同92円53~54銭と前日比02銭の小幅円高・ドル安。
 米当局がビッグスリー(米3大自動車メーカー)支援に向け基本合意したと伝わったが、法案採決の行方を見極めたいとの向きも強く、反応は限定的だった。
 円は対ユーロで下落。午後5時現在は1ユーロ=120円15~17銭と前日比1円07銭の円安・ユーロ高。

■関連ニュース

ロイター企業調査:1ドル=90円超す円高なら46%が介入「望む」(トムソンロイター) 12月02日 13:14
東京外為市場・15時=ドル94円後半、アジア株反発で円急落(トムソンロイター) 11月21日 16:22
東京外為市場・15時=ドル92円前半、ユーロは利食い後に底堅さも(トムソンロイター) 12月09日 15:50
東京外為市場・正午=ドル92円後半、ユーロに利益確定の売り(トムソンロイター) 12月09日 12:41
東京外為市場・正午=ドル92円半ば、米雇用統計など控え様子見(トムソンロイター) 12月05日 13:43
東京円、92円台半ばで推移(朝日新聞) 12月05日 13:10
東京マーケット・サマリー(11日)(トムソンロイター) 11月11日 18:54



日本経済の状況は厳しい、為替の影響注視=日銀総裁
トムソンロイター2008年12月10日(水)17:02
 [東京 10日 ロイター] 白川方明日銀総裁は10日、参院予算委員会で、円高が日本経済に与える影響を注視する姿勢を示した。市川一朗委員(自民)の質問に答えた。
  白川総裁は対ドル、対ユーロで円高傾向にある背景に、1)国際金融市場の動揺が続く中で投資家がリスク回避姿勢を強めており、これまで高金利だった外貨で の運用を円に戻す動きがあること、2)米欧における景気悪化、金融システム不安への懸念が非常に強いと指摘されていること──があると指摘。その上で「日 本経済の状況は厳しいとみているので、為替相場がどのような影響を経済全体にもたらすのかということを注意深くみている」と語った。
 円高を防いだほうがいいのかとの質問に対しては「為替市場でのレートの決定の仕方は基本的には市場で決まってくる」としながらも「時として市場にはもちろん行き過ぎもある。その意味で、為替市場で変動がかなり大きいときには、財務省の責任で為替市場介入を行う道はある」との認識を示した。
  白川総裁は「現在のような状況だと、為替レートの変動の影響ももちろん大きいが、何よりも国際金融市場全体が不安定になり、そのことが国内金融市場にも影 響を与えるルートが非常に大きいと思っている」と指摘。こうした状況から「金融市場の安定をしっかり維持すること、これは一見地味だが非常に大事な仕事だ と思っている」と強調した。
(ロイターニュース 志田義寧記者)
関連ニュース
日銀総裁が緩和度合い低下を指摘、さらなる金融緩和の検討も視野に(トムソンロイター) 12月02日 09:19
金融環境、「緩和度合いが急速低下」=日銀総裁(トムソンロイター) 12月01日 16:31
来週は米雇用統計・GM再建策次第で動揺も(トムソンロイター) 11月29日 15:47
日銀総裁「追加利下げは様々な問題生じる可能性」、企業金融の円滑化を検討へ(トムソンロイター) 11月21日 21:48
白川日銀総裁、「追加利下げは様々な問題生じる」(トムソンロイター) 11月21日 19:20


政治家がお気楽に政局乗り切ることばっかりに注力してるの見ると、ついつい声を荒げたくもなるよな....。

自民有志、日教組批判の議連 顧問に中山前国交相


朝日新聞2008年12月11日(木)08:21
 自民党有志による「日教組問題究明議連」(会長・森山真弓元文相・79人)が10日、発足した。衆院選をにらみ、民主党の支持団体の日教組を批判 することで、同党を牽制(けんせい)する狙いがある。顧問には、日教組批判などが問題視され国交相を辞任した中山成彬氏が就任した。
 中山 氏は会合で「日教組攻撃だけはやめるわけにはいかないということで、国交相を辞めた。民主党で教育政策を担当しているのは日教組出身の人たち。そういう政 党に国は任せられないと強く訴えることが、自民党の勝利に結びつく」と訴えた。出席者からは「教員は地方公務員で選挙違反の罰則が緩い。国家公務員並みに してほしい」などの意見が出た。
 日教組出身の輿石東民主党参院議員会長は10日、東京都内での日教組の集会で議連発足を「挑戦」と批判。「眠りかけている日教組をPRしてくれる自民党の動きを歓迎しよう。どちらが国民に信頼を得ていくか。そこが勝負だ」と語った。

「中山成彬」について (goo Wikipedia 記事検索)
「日本教職員組合」について (goo Wikipedia 記事検索)


■関連ニュース
日教組の選挙応援を調査=有志議連が初会合-自民(時事通信) 12月10日 20:30
官房長官、鴻池氏を注意=前国交相擁護発言(時事通信) 12月08日 14:30
<鴻池官房副長官>「教委、必要ない」 大分の講演会で(毎日新聞) 12月08日 13:00
「中山前国交相は正しい。文科省いらん」鴻池官房副長官(朝日新聞) 12月06日 18:36
自民中堅・若手有志の会に賛否(産経新聞) 11月28日 08:05


日教組なんてもんは、ないに越したこたぁないが、それにしても、目先「政局」り追いかける輩ばかりで、さもしいと思わざるを得ない。 それにこのおっさんも、折角持って生まれた影の薄さを、いかんなく発揮してたかと思えば、結局自身で立候補するわ、こんなもんの理事にはなるわで、こんなもん取り上げるマスコミもマスコミなのかなぁとは思う。
話が「政局」しかないから、支持母体でも突いてみるか、ってな発想しかないんだろうけど、宗教団体母体にした政党抱き込んでるあんた方も、所詮目くそ鼻くその類だって、自覚しといた方が良かぁないか!?

6か国協議、核検証の文書化で溝…ヒル次官補「進展なし」

読売新聞2008年12月11日(木)00:30
 【北京=加藤淳、竹内誠一郎】北朝鮮核問題をめぐる6か国協議の首席代表会合は3日目の10日、北京の釣魚台国賓館で米国と北朝鮮の会談や、議長国・中国と各国代表の個別会談を断続的に開き、争点の核検証手続きの文書化で詰めの交渉を行った。
 だが、北朝鮮と5か国の見解の隔たりは依然大きく、10日夜、討議をいったん終了した。会合は日程を延長して11日に続開するが、検証問題などで合意のないまま同日中に休会となる可能性もある。
 韓国首席代表の 金塾 ( キムスク ) 外交通商省朝鮮半島平和交渉本部長は10日夜、記者団に対し、北朝鮮が会合で、核物質のサンプル(試料)採取を拒否したことを明らかにした。北朝鮮はその理由として、米国の「北朝鮮敵視政策」や北朝鮮の主権問題を挙げたという。
 また、米首席代表のクリストファー・ヒル国務次官補は10日夜、「まったく進展がなかった。(議論は)正しい方向には向かっていない」とした上 で、中国が9日に各国に提示し、修正を求めた検証手続きの草案について「北朝鮮はたたき台として議論したいと思っていないようだ」と語った。
 日本首席代表の斎木昭隆外務省アジア大洋州局長も10日夜、「核検証の問題で(北朝鮮と5か国の)立場の違いは容易に埋まるものではなさそうだ」と、交渉が難航していることを明らかにし、「今後(会合の進め方を)どうするかは、あす(11日)話すことになる」と語った。
 聯合ニュースによると、韓国の 柳明桓 ( ユミョンファン ) 外交通商相は10日、韓国国会で、米韓両国が北朝鮮を核拡散防止条約(NPT)体制に復帰させ、国際原子力機関(IAEA)の保障措置(核 査察)協定に従って査察を受け入れるよう求めていることを明らかにし、今回の会合で「そうした立場が(検証草案に)反映されるよう努力している」と述べ た。

■関連ニ
ュース
6カ国協議 中国が検証文書草案 斎木局長「見通し厳しい」(産経新聞) 12月10日 08:05
中国が検証文書草案を提示=6カ国協議首席会合2日目(時事通信) 12月09日 16:00
中国が検証文書案提示=6カ国協議、実質交渉へ(時事通信) 12月09日 12:30
検証枠組みで隔たり=中国が9日文書案-6カ国協議、首席会合開幕(時事通信) 12月09日 02:30


6者協議、休会の方向 検証文書化難航
朝日新聞2008年12月11日(木)01:01
 【北京=稲田信司】北京で開かれている6者協議の首席代表会合は10日、北朝鮮の核計画申告の検証方法を決めるために議長国中国が示した合意文書の草案 を巡って協議を続けたが、焦点となった核施設からのサンプル(試料)採取を北朝鮮側が拒否。日本代表団によると11日も協議は続けられるが、打開の見通し はなく、休会する方向だ。
 米首席代表のヒル国務次官補は10日夜、記者団に「北朝鮮は中国の草案を議論の基礎にするのを拒んでいる」と述べ、北朝鮮が検証方法の議論に入ること自体拒んでいることを明らかにした。休会については「中国が進展していないと判断すれば選択肢の一つだろう」と述べた。
 韓国首席代表の金塾(キム・スク)・朝鮮半島平和交渉本部長によると、北朝鮮は「検証は寧辺核施設だけを対象とし、方法は文書確認と関係者の聞き取り、現地訪問だけとする」とした従来の立場を改めて主張。一切の追加を拒んだ。
 日本代表団は北朝鮮が歩み寄りを見せない限り、11日中に帰国する方針だ。休会した場合の再開日程について、日本政府関係者は「すぐに決めるのは難しい」と述べた。
 今回の協議では、核兵器に転用できるプルトニウムの抽出量などを突き止めるための試料採取を合意文書に明記できるかが焦点だった。
 中国が示した草案は北朝鮮に配慮した間接的な表現だったと見られる。しかし北朝鮮側は、プルトニウム抽出量がはっきりすれば「安全保障上の問題が ある」と指摘。米国の敵視政策や主権侵害についても言及し、「永遠ではないが、現時点では受け入れられない」と明確に拒否した。

■関連ニュース

核関連の「試料採取」言及か 6者協議の中国草案(朝日新聞) 12月09日 23:21
中国が検証文書草案を提示=6カ国協議首席会合2日目(時事通信) 12月09日 16:00
5カ月ぶり6者協議スタート 「試料採取」文書化で溝(朝日新聞) 12月08日 23:16
核検証、合意文書に向け調整 6者首席会合(朝日新聞) 12月08日 13:53


ごね得の観は否めない....「外交上手」の麻生さんを以ってしても、なめられっぱなしなんだ....。 そろそろ「上手」ぶりを発揮して、局面打開に乗り出してくれないもんかね?
まぁ坊ちゃんに関しては、それ以前に、外交に対する方針をキッチリ示すべきだろうね。 これまで、えらく色んなトコに出かけてったけど、何一つ「成果」が上がったって話は聞いてないし、そも何しに出てったのか理由がさっぱりわからない。 内政の失地回復に外交をって首相は今までも何人かいたけど、これほど外交上手を自認して、何ら成果の上がらない人も珍しいよ。写真で頭抱えてるおっさんに、いつまで主導権握らせとくの? 拉致問題ちっとも解決の方向に動いてないじゃない!?

内定取り消し、麻生首相「あってはならない」 参院


朝日新聞2008年12月10日(水)20:18
 麻生首相は10日の参院予算委員会で、新卒者に対する悪質な内定取り消しが相次いでいる問題について「最高裁の判例からも、かなり問題がある。 あってはならない」と述べ、職業安定法の施行規則の改正により、内定取り消し企業名の公表を徹底していく考えを示した。舛添厚生労働相も「労働政策審議会 の審議を経ないといけないが、ひと月以内に公表に踏み切りたい」と述べた。いずれも那谷屋正義氏(民主党)への答弁。
 首相はこのほか、解雇されると同時に社宅などを追い出されるケースも出ていることについて「直ちに後の人が入居するあてがないなら、空いているは ず。住宅費については、我々
が何らかの補助をする用意がある」と答弁。空きのある雇用促進住宅への入居を認めるなど、年内をめどに対応策を講じるよう指示 を出したとも述べた。福島瑞穂氏(社民党)への答弁。

■関連ニュース

麻生首相、内定取り消し「甚だ問題」=参院予算委で集中審議(時事通信) 12月10日 18:30
雇用対策を政府決定 3年間で2兆円規模投入(朝日新聞) 12月09日 19:22
内定取り消し企業公表を=首相に雇用対策要請-連合会長(時事通信) 12月04日 20:30
内定取り消し、企業名公表へ 厚労省が規定設ける方針(朝日新聞) 12月03日 03:00
日本綜合地所 53人内定取り消し 学生「怒りより悲しみ」 (産経新聞) 11月29日 08:05


写真のツラの迫力に負けて、記事内容そっちのけで、とりあえず載せてみた。
まぁコイツの答弁がまともであろうはずはなく、人をはぐらかすだの、人を食うことに終始した様子だ。 国会って、やってる意味あんのかな?

採用内定取り消し「悪質企業1か月以内に公表」…厚労相
読売新聞 2008年12月10日(水)21:38
 参院予算委員会は10日、経済・社会保障に関する集中審議を行った。
舛添厚生労働相は、景気悪化に伴い、来春卒業予定の大学生や高校生らの採用内定取り消しが相次いでいることに関し、今後1か月以内に悪質な企業名の公表に踏み切る考えを明らかにした。

 政府は、既に悪質企業名の公表を柱とする内定取り消し対策を定めているが、公表時期に言及したのは初めて。厚労相は「正当な理由がなければ内定取 り消しは解雇と同じで、厳しく取り締まるべきだ。(労働政策)審議会の審議を経なければならないが、1か月以内ぐらいに公表に踏み切る覚悟だ」と語った。

 また、麻生首相は、国内の大手メーカーで派遣従業員らの大幅削減の動きが広がっていることに関連し、「急きょ解雇され、(社宅から)すぐ出て行けという話だから深刻だ。後の人が入居するあてがないなら、住まわせる期間を与えてもらいたい」と述べた。

 一方、従業員の厚生年金保険料を滞納する中小企業が増加している問題について、厚労相は年利14・6%の延滞金が「非常に高い」と指摘し、引き下げを検討する考えを示した。

 民主党の那谷屋正義、中村哲治両氏、社民党の福島党首の質問に答えた。


■関連ニュース

内定取り消し、麻生首相「あってはならない」 参院(朝日新聞) 12月10日 20:18
麻生首相、内定取り消し「甚だ問題」=参院予算委で集中審議(時事通信) 12月10日 18:30
内定取り消し、企業名公表へ 厚労省が規定設ける方針(朝日新聞) 12月03日 03:00
日本綜合地所 53人内定取り消し 学生「怒りより悲しみ」 (産経新聞) 11月29日 08:05
内定取り消し331人 「非正規」失職3万人超 厚労省調査(産経新聞) 11月29日 08:05


総理としての資質は非常に危いことが浮き彫りになった


 簗瀬進国会対策委員長は10日午後、国会内で定例会見を行い、同日の予算委員会集中審議と、今後の国会日程について語った。
 簗瀬委員長ははじめに、本日の予算委員会の集中質疑で質問に立った円より子副代表、中村哲治、那谷屋正義両議員について「3人ともいい質問をしていただ いた」と述べ、「麻生総理の総理大臣としての資質が非常に危いものであるということが、浮き彫りにされた」と所感を述べた。
 また、12日の本会議で
新テロ特措法改正案と金融機能強化法改正案を採決する見込みであることを報告。「60日ルールはできるだけ使わせたくはない」という考えを基本として、「しっかりと質疑をした上で採決する」ことに変わりはないとした。
 その他、
議員立法として(1)暫定税率廃止法案、(2)金融アセスメント法案、(3)子ども手当法案、(4)中小企業いじめ防止法案――を明日11日の夕刻に提出する予定であることを報告した。


参院予算委】内需型経済への転換こそ危機克服の道
 円より子副代表は10日午後、参院予算委員会での集中審議で質問に立ち、社会保障、環境重視の内需型経済への転換を訴え、また、歴代自民党政権ではなし えなかったとも指摘、解散・総選挙が国民の声であるとして、解散を要求した。麻生首相は、「政局より政策」との従来からの答弁を繰り返した。
 冒頭、円副代表は、本当は大胆な景気対策を打ちたいが、解散権を封じられ、さらに味方が足を引っ張っているのではないか、と首相を皮肉った。
そのうえ で、「本当に気の毒なのは国民である」として、第2次補正予算案も提出せず、年内は第1次補正予算で対策は十分だとする政府・首相の認識を危機感が足りな いと批判した。
 また、今回の金融危機の原因、損失額はいくらなのか、全治3年との認識の根拠を質した。首相は、原因は証券化商品の急速な拡大に対して、その管理が適切でなかったとの技術論に終始し、損失額については進行中であるとして明言せず、全治3年は決意であると答えた。
 これに対して、円議員は、アメリカの過剰消費、双子の赤字、世界の経常収支の不均衡が原因であるとして、また、日本の株暴落が他国と比較して大きいのは、外需依存型の経済に原因があると指摘。
 さらに、需要不足型の不況に突入しつつあるとして、従来型の土木工事型の内需拡大策ではなく、セーフティーネットの構築、社会保障重視、環境重視の内需型経済への転換と、アジアとの連携こそが日本のとるべき道であると主張した。
 最後に円議員は、「この国の最高経営者として、責任ある経営者として年内にも解散・総選挙を、国民のためにも」と迫った。これに対して首相が「政局より政策」と答えたため、「矛盾している。ならば第2次補正予算案を直ちに提出すべき」と論難した。



参院予算委】政権を変えないと、年金記録問題の抜本的な解決策はない
 10日午後の参議院予算委員会で、中村哲治議員は、年金記録問題への政府の対応などを取り上げ、「政権を変えないと、抜本的な解決策はない」として衆院の解散・総選挙を求めた。
 中村議員は冒頭、厚生年金の標準報酬月額改ざんに社会保険庁が組織ぐるみで関与したと第三者による厚生労働省の調査委員会が認めたことに関し、企画立案 する責任のあった厚労省がそれを認めようとしないと指摘した。また、社会保険料を滞納している事業者から強制的に徴収をすれば倒産してしまう可能性を示 し、その「社会保険倒産」を防ぐためにも対策が必要と主張。
 国民年金と違って厚生年金には免除の制度がないことにも触れつつ、政府系金融機関からの緊急融資や支払い猶予の期間の設置、年間14%の滞納金利を下げ たうえでの分割納付の提案など、中小企業を支援する観点から制度を検討するよう求めた。舛添厚労相は措置を
検討する考えを示したが、できるだけ速やかに行 うと期間を区切った答弁は行わなかった。中村議員は、滞納事業者数の増加に関するデータを示し「危機感がないと言わざるを得ない」と述べた。
 中村議員はまた、年金記録の回復から正しい年金の支給までに平均2年を要することを挙げ、短縮策を質した。舛添厚労相は310人体制で臨み、全力を挙げ るとしたが、仮払金の支給に関する中村議員の提案については、検討したが細かい手作業や過払いの問題があったとして否定的な考えを示した。
 中村議員はこれに対し、民主党が年金記録回復促進法案の提出を準備していると表明。「政権を変えないと、抜本的な解決策はないとはっきりわかった。いつ までも解決策を提示できない政権では、国民は不幸だ」として衆院を解散して民意を問うよう求めた。麻生首相は「参院の方から衆院解散を言われると、少し違 うという気持ちがある」などと答え、解散より政策だと強調した。
 中村議員はさらに、予防医療に関する首相の発言や今後の社会保障に関する見解を質問。人口ピラミッドの推移を示し、世代間だけではなく世代内の助け合い が必要になると指摘し、介護をする側でありたいと願ってもかなわない方がいるとして、首相発言の配慮のなさを挙げると共に、政治家として、予防につなげる 仕組みを政策として作るべきだと考えを語った。
 社会保障費の削減に関する政府の意思決定の遅さについては「社会保障は、安全保障と共に、国家の土台となる。社会保障の危機は国家の危機だ」と表明、そ の基本的認識を欠くの首相は辞めた方がよいとしたが、麻生首相は「まったく見解を異にする」と答えるのみだった。このほか、自公連立政権の9年について政 教分離の観点から評価が必要であるとして矢野氏と福本氏の参考人招致と「政治と宗教」に関する集中審議を行うよう求め、質問を終えた。



参院予算委】2兆円あれば学校の耐震化に使うべき
 那谷屋正義議員は、10日午後の参院予算委員会での集中審議で質問に立ち、定額給付金に使おうとしている2兆円があれば、学校耐震化の費用となる 7000億円から8000億円が十分に賄え、おつりがくると主張、定額給付金は止めるべきだとした。麻生首相は、耐震化は十分検討としたいと答えた。
 那谷屋議員は冒頭、河村官房長官の事務所費問題に触れ、公表、国民に説明するとしながら何ら進展しない現状について「早2か月。何の音沙汰もない」と指 摘し、説明を求めた。官房長官は、公表の準備はできているとしたが、委員会の決定に従うとして自らの進んでの公表は拒否。この問題は理事会で協議されるこ ととなった。
 次に、鴻池官房副長官の「前中山国土交通相の日教組に対する発言は正しい。文部科学省はいらない」との発言をどう思うかと首相に質した。首相は、河村官 房長官に発言の真意を確認させ、「中山発言を容認したものでないとのことだった」との事実のみを答弁、自らの考えは明らかにしなかった。 
 また、那谷屋議員は失業が拡大しつつあるとして、民主党の緊急雇用対策の一部を紹介、特に雇用保険の国庫負担に関して、4分の1にすべきだと主張した。 舛添厚生労働相は「現在の13.75%をすぐに4分の1とするのは無理だが、国家が関与して雇用を守ることは堅持したい」と答えた。
 さらに、内定取り消しなどへの対応への首相の覚悟を問い質した。首相は、「認識は同じ」と答えたが、覚悟は示さなかった。
 また、ノー残業、ワークシェアで失業者を吸収すべきではないかと質した。厚生労働相は、ワークシェアやワークライフバランス考えは大切と答えた。これに対して那谷屋議員は、「リードするのが大臣の役割」と指摘した。
 定額給付金に関して、国民の77%が反対しているとして、「財政非常時のおり、2兆円も使うのなら国民のために他に使うべき」と主張、見解を質した。首相は、「(定額給付金は)経済活性化につながる」との強弁を繰り返した。 
 最後に、那谷屋議員は、「今の政権与党では国民が望む政策は実現不可能」として退陣を求めた。


暖簾に腕押し....
ぬかに釘....
馬耳東風....
他になんかあったっけ?