金曜日, 10月 31, 2008

追加経済対策、衆参の予算委で集中審議を 鳩山幹事長が要求


 鳩山由紀夫幹事長は31日の定例会見で、前日に麻生首相が発表した追加経済対策について「こんな場当たり的なバラマキで、本当に国民の生活が豊かになるとはとても信じられない」と改めて所感を述べ、早急に衆参両院で予算委員会を開いて集中審議を行うべきだとした。

 定額給付金については「究極のバラマキであり選挙対策」と指摘、実施時期についても「年内」から「年度内」という言葉になったとして「選挙に合わせて配 るのか」と疑問を示した。また、3年後に消費税を増税するといわれるなか、国民の皆さんの消費行動が大いに向上し、経済効果があがるとは思えないと付け加 えた。

 政府与党が今夏まで、いざなぎ景気を超える景気だという判断を示していたことにも言及。そのとき既に国民の皆さんの暮らしはボロボロに壊されてきてお り、今は追い討ちをかけて景気が悪くなっているため、3年かけてそれを治療しても、3年後をめどに消費税を上げるという話では、ますます暮らしは厳しくな るばかりだとした。

 民主党の年金制度改革では、最低保障年金についても消費税を増税しないように制度設計しているとして、消費税増税と将来の社会保障制度の改革に関し、首 相は来年の通常国会に青写真を示し、国民の皆さんが納得できる説明を行うべきであると指摘。その将来の姿について解散総選挙で国民の審判を仰ぐことが必要 であるとした。

 基礎年金の国庫負担分を3分の1から2分の1に上げる財源をどこに求めるかについてもなんら言及がないと批判。道路特定財源の一般財源化により、1兆円 を地方へ回すという主張については「そもそも小泉改革で、三位一体といいながら地方への交付税5兆円を削減して、地域を崩壊寸前の憂き目に合わせたのは誰 だったか。そのとき総務大臣だった麻生首相ではないか」として、いま1兆円を返すことで帳尻が合うと考えているのか、疑問を呈した。また、7千億円が含ま れるのか別立てかという質問に昨日首相が答えなかったとして、姿勢に強い疑問を示した。

 鳩山幹事長はその上で、追加対策を発表した以上、来週にも衆参の予算委員会で集中審議で質疑を行うべきだとした。



まぁ民主党の広報じゃないんだし、彼らの言い分は言い分として主観的にならんように載せたいとは思うものの、年内解散なくなっちゃったのは、やっぱり詐欺にあったみたいなもんだし、口の曲がった坊ちゃんキライだし、少々肩入れしたくなるのも人情だよね....。
などと、妙な自己弁護かましつつ....バランス!バランス!


暮らし応援する政治こそ ( 志位委員長会見 )

 日本共産党の志位和夫委員長は三十日、国会内での定例の記者会見のなかで、政府・与党の「追加経済対策」について、「政治の責任で誰を応援するのかが問われている」と強調し、「三つの大きな問題点」を明らかにしました。

 第一は、景気悪化から国民の暮らしを本気で守る姿勢がまったくないということです。

 志位氏は「いま雇用破壊がたいへんな勢いで列島各地に襲いかかっている」として、トヨタ、日産、三洋電機など大手製造企業が不安定雇用の労働者の 首切りを進めていることを告発。政府の対策には、「大企業が『リストラの嵐』の引き金を引くことを食い止める姿勢はどこにもない」と批判しました。

 三大メガバンク(巨大銀行)が中小企業向け貸し出しを、この一年で二兆七千六百億円も減らし、大企業による単価の買いたたきで中小企業の倒産が激 増していることを指摘。「大企業、大銀行の社会的責任を放棄した行動を止める必要があるが、政府の対策には、こうした措置がまったくみられない」と強調し ました。

 第二は、大企業、大銀行、大資産家応援が中心の対策だという点です。

 志位氏は、大企業にたいして、設備投資減税、海外子会社の利益の課税免除など、新たな減税のばらまきをやろうとしていることを批判。「大企業に は、法人税の引き下げなどで、すでに五兆円ものゆきすぎた減税のばらまきをやっている。そのうえ、追加の減税ばらまきなど許せるものではない」と述べまし た。

 大資産家には、株式の売却益や、配当に対する軽減措置の延長が盛り込まれています。

 さらに、銀行への公的資金の投入枠を拡大したうえ、中小企業への貸し出し目標もはずしていることを指摘。「年間二兆数千億円もの利益をあげなが ら、ほとんど税金を納めていないメガバンクに、十兆円規模の公的資金を投入するというのも許せる話ではない」「中小企業への貸し渋り対策にもならない」と きびしく批判しました。

 第三は、「生活者の暮らしの不安をとりのぞく」といいながら、そのメニューの中心は、まじめな景気対策といえるものではなく、「選挙対策」といわれても仕方ないものになっている点です。

 志位氏は、政府が「対策」の「目玉」としている二兆円の給付金について、「小泉内閣以来、庶民への増税と社会保障の切り捨てで十三兆円もの負担増 を押し付けておきながら、たった一年きりの減税で許してくれといっても通る話ではない」と指摘。さらに、減税が三年後の消費税増税とセットになっているこ とをあげ、「三年後に消費税増税を予告しておいて減税しても、とても『暮らしの安心』にはつながらないし、『景気回復』にもならない」「これでは公金を 使った『選挙買収』と言われても仕方がない」と述べました。

 志位氏は、「景気対策というなら、国民の暮らしを土台から応援する政治が必要だ」と強調。なかでも、年金、介護、医療改悪の元凶になっている二千 二百億円の社会保障費の抑制路線を中止することは、「暮らしを良くするかどうかの試金石だ」と述べ、「社会保障費の抑制路線の中止なくして暮らしの安心な し、暮らしの安心なくして景気回復なしだ」と述べました。

 最後に志位氏は、「私たちは、土台から家計を応援する対案を示して、論戦で麻生政権を追い詰めていきたい」と決意を表明しました。


そうそう、イデオロギー度外視して、論理的な話としてどうか?だけ考えると、共産党の言うことって、実は最もまっとうだったりするんだよね。もしかしたら、マニフェストだけ比較したら、共産党が一番かもしれないって思う。それ以前に、読まないだろうけど....。

まぁ最大野党さんが提唱する通り、解散総選挙ないなら、せめて集中審議で存在感示して欲しいもんだ。

そうそう、元々この記事載せたかったんですが....

ばらまき「喜べない」 九州の有権者 給付金 評価割れる 追加経済策決定

西日本新聞  2008年10月31日(金)10:30

 麻生太郎首相が30日、追加経済対策の記者会見で突然口にした「消費税増税」発言。九州の有権者からは、2兆円の給付金を目玉とした経済対策の効果についても評価は相半ばで、“ばらまき”を素直に歓迎する声もあまり聞かれなかった。

  「毎月の給付金ならありがたいけど、一回の支給で消費税の増税なんて」。福岡県那珂川町のタクシー運転手佐伯重隆さん(56)は、給付金支給の先に消費税 の引き上げが待っていることに不満を述べた。門司中央市場(北九州市)の森藤真吉理事長(58)は「定額減税とか言っているが、目線が高い感じだ。株とか 庶民の感覚と違うところの話が多い。地方の苦しみは人ごとなのではないか」と憤る。

 家計をやりくりする主婦には経済対策はどう映ったのか。

  「どれだけ家計の助けになるか分からない」。福岡市中央区の主婦樋渡恵子さん(29)は疑問を感じている。給付金自体には「もらえた方がうれしい」が、 「果たしてそれで景気が回復するのか、見当もつきません」と話す。熊本市の会社員世良悦子さん(36)は、こうした経済対策を「選挙前の人気取りにすぎな い」と皮肉る。「選挙に勝つ自信がないのでしょう。お金を配っても微々たるもので景気が良くなるとは思えない」と、こちらも受け止めは冷ややかだ。

 また、この日の会見では、経済対策優先を理由に、衆院選の先送りを事実上表明した。

 「いつ解散するかより今何をすべきかのはず」。佐賀市大和町の農業八田裕美さん(31)は、選挙期間中の政治の空白に不安を感じる。「与野党が一つになって経済対策に力を注ぎ、国民の声をしっかり聴いてほしい」

 福岡県桂川町の主婦中田陽子さん(62)は「このまま自民党政治が続いていいのか」と不安もあるが「物価が上がる一方。今は選挙より景気の立て直し」と、首相の判断に一定の理解を示した。

 一方で、同県久留米市の会社員稲積俊雄さん(56)は「長期的な不況を打破するためにも、解散して政権交代すべきだ」との見方をしていた。

=2008/10/31付 西日本新聞朝刊=


ついでだから、それなりに細かく報道しているトコ載せときます。

経済状況見て3年後に消費税上げ、追加経済対策の実現が最優先=首相

トムソンロイター 2008年10月30日(木)22:28

 [東京 30日 ロイター] 麻生太郎首相は、30日午後6時過ぎから官邸で追加経済対策の決定を受けて記者会見し、安心できる社会保障制度を構築するため、年末の税制抜本改革の中で、経済状況を見て3年後に消費税率を引き上げる方針を盛り込む考えを示した。

 また、解散・総選挙のタイミングに関連し、追加経済対策の実現を優先するとし、一部で指摘されていた対策発表後との憶測を否定。こうした点について、連立を組む公明党とも意思疎通ができていると語った。

 <経済は「100年に1度の暴風雨」、対策財源で赤字国債発行せず>

 麻生首相は会見の冒頭、追加経済対策策定の前提となった現在の経済状況について「100年に1度の暴風雨が荒れている。金融災害とも言うべき、米国発の暴風雨と理解している」と危機感を表明。根源である米国発の金融危機は「証券化商品に代表される新しいビジネスモデルが拡大したが、金融機関がリスクを適切に管理できず、金融市場が機能不全に陥った」との見解を示した。

 日本については「金融システムは欧米に比べて相対的に安定している。日本の土台はしっかりしている」としながら、「全世界的な金融システムの動揺は株式や債券市場を経て、日本の実体経済に影響を及ぼすことは確実だ」と語った。

 麻生首相は今回の対策を「国民の生活の安全保障のための国民の経済対策」と表現し、財源として赤字国債を発行しないと強調。「今回の対策の意義はその場だけの需要創出ではない。経済の体質を転換する」とし、経済成長と財政健全化の両立をめざすと繰り返した。

 その上で、こうした今回の対策を実現させるための第2次補正予算について「今後の国会の運営の中で考えていくべき段階。臨時国会中に出すか、出さないかを今の段階では決めていない」と語った。 

 <財政の中期プログラム、経済好転後に消費税含む税制改革を開始>

 さらに、麻生首相は社会保障に対する国民の不安を払しょくするため、「財政の中期プログラムを年内にとりまとめる」と指摘。

 麻生首相によると、中期プログラムの骨格は、景気回復期間中に減税を時限的に実施し、経済状況が好転した後、財政規律や安心できる社会保障のため「消費税を含む税制抜本改革を速やかに開始し、2010年代半ばまでに段階的に実行する」ものとなる。

 関連して今年末に税制全般について抜本改革の全体像を提示するとし、中身に関して「大胆な行政改革を行った後、経済状況を見た上で、3年後に消費税の引き上げをお願いしたい」と消費税率引き上げに踏み込むことを明らかにした。

 <金融サミット、金融機関の監督・規制の国際協調など議論>

  麻生首相は米欧を中心とした金融危機の原因について、1)貸し手側が行ったずさんな詐欺的な融資、2)証券化商品の情報が不透明、3)格付け会社の格付け 手法への疑問──を指摘し、「金融機関という、本来、厳格な規制が必要とされる分野でここまで大きな問題点を見過ごした監督体制を大いに反省すべきだ」と 強調。

 その上で、「現在のように各国当局が各々監督を行う仕組みは不十分だ」とし、「金融機関を監督・規制する際、いかに国際協調を構築するかについて、現実的な仕組みを来月15日にワシントンで開かれる首脳会議で議論したい」と語った。

  さらに、サブプライムローン(信用度の低い借り手向け住宅融資)問題において証券化商品に関する格付けのあり方に深刻な問題があったとし、格付け会社への 規制のあり方や、地場の格付け会社の育成の必要性、会計における時価主義の適用範囲など金融商品の評価方法などについても首脳会議で議論する意向を示し た。

 <政局より景気対策が世論、解散しても直ちに政治空白起きない>

 注目される衆院解散・総選挙のタイミングについては 「しかるべき時期に私自身が判断する」と、これまでの発言を繰り返しながら、「今、世の中では政局より政策、何より景気対策という世論の声が圧倒的に高 い。(追加経済対策を)実現し、結果として国民の生活不安に応える必要があるというのが優先順位では一番と思う」と、解散を先送りする考えを表明。

 麻生首相は会見前に公明党の太田昭宏代表と党首会談を行ったが、「いろいろなことを勘案して解散時期を決める。公明党の方々と綿密に意見交換し、十分に意思の疎通が図れたと思っている」と、早期解散を望んでいるとされる公明党も理解しているとの見解を示した。

 一方、麻生首相は「選挙になったからと言って、突如として行政がなくなるわけではない。そうした意味で(解散・総選挙で)直ちに政治空白が起こるとは考えていない」とも語った。

  (ロイター日本語ニュース 伊藤 純夫記者)

関連ニュース

首相、消費増税トーンダウン 「景気回復しないと困難」

あきれ返っちゃうね....

 麻生太郎首相は31日昼、3年後の引き上げを表明した消費税率について「景気回復には丸々3年かかる。景気が回復しパイが大きくならないと増税は難しい。目安はGDP(国内総生産)の伸びだ」と述べ、3年後の経済成長率を見極めて最終判断する考えを示した。

 首相は30日の記者会見で「経済状況を見た上で、3年後に消費税率引き上げをお願いしたい」と表明したばかりだが、景気回復が実現しない場合は見送る可能性を示すことでトーンダウンした格好だ。

 税率については、かつて自身が10%程度は必要との認識を示したことがあるが、31日は「低くできるという説もあり、よく分からない」と明言を避けた。同時に「あらかじめ私から案を提示することはない」と強調、自民党税制調査会の議論に委ねる意向を示した。

 年金制度については、持論である基礎年金の全額税方式を挙げる一方、「いろいろな案があり一長一短だ」と指摘。「少負担、中福祉はできない。中負担、中福祉でないといけない」と強調した。

2008/10/31 13:10 【共同通信】


見通し立ったから、官僚共はこぞって「これと抱き合わせの発表」を勧めたんだろ? なあんも考えんと、口車に乗るから、間抜けな話になんじゃねぇか!
あんたの無責任のお陰で、与党議員さん方も対応にオロオロしたんだろうし....。

ほらほら、仲間割れも始まったよ。


特定財源1兆円配分で異論 総務は「別枠」、国交「総額」

 政府が追加経済対策で 来年度からの道路特定財源の一般財源化に伴い1兆円を地方に振り向けるとした方針について、鳩山邦夫総務相と金子一義国土交通相が31日の記者会見で食い 違う見解を示した。鳩山氏が現行の交付金7000億円とは別に1兆円の交付税化を主張したのに対し、金子氏は「総額で1兆円」と話した。

 1兆円の中身は麻生太郎首相も明言しておらず、今後、政府内の調整が難航しそうだ。

 この日の会見で鳩山氏は「(現行の)地方道路整備臨時交付金の7000億円(本年度)とは別に、地方交付税として1兆円を配分すると考えるべきだ」と述べた。

 一方、金子氏は「来年度からの一般財源化に伴い7000億円は自動的になくなる。(地方に配分するのは)総額で1兆円だ」と述べた。その上で「地方の道路需要は強い。道路に充てられるような仕組みを模索したい」と話し、交付税化の動きを強くけん制した。

2008/10/31 13:26 【共同通信】



野党反発、与党に驚きも 首相の消費税発言


 麻生太郎首相が30日、3年後の消費税率引き上げを表明したことに、野党は「無駄遣いを根絶せず、国民に負担増を求めるのは筋違い」(民主党の直嶋正行政調会長)などと反発。与党からは「かなり踏み込んだ」(自民党参院幹部)と驚きの声も漏れた。

 民主党の鳩山由紀夫幹事長は「定額給付金という究極のばらまきをやるようだが、3年後に増税すると言えば、賢明な国民は財布のひもを緩めない」と指摘した。

 共産党の志位和夫委員長は「公金を使った選挙買収と言われても仕方ない。大増税が待っていると宣言し、どうして景気が良くなるのか」と切り捨てた。

 社民党の福島瑞穂党首は「(給付金という)『天丼をごちそうするよ』と言われ、食べて『ごちそうさま』と言ったら、しばらくして『請求書1万円』という感じ」と皮肉った。国民新党の亀井久興幹事長は「政権の求心力を強めるためにも、早く民意を問うべきだ」と述べた。

 一方、自民党の大島理森国対委員長は記者団に「消費税の問題に堂々と触れたのは、非常に勇気がある」と評価したが、別の幹部は「これから3年かけて議論しようということだ」と強調した。

 公明党の北側一雄幹事長も「3年間はしっかり景気回復に向け全力を挙げるということ。3年後から引き上げると言ったのではないと理解している」と説明。幹部の1人は「消費税率引き上げは、特に女性の支持者から反発がある」と述べた。

2008/10/30 22:27 【共同通信】

まぁそれでもTAROちゃんと心中したいのが民意だってなら受け入れますけどね....。

11年度にも消費税率引き上げ=財政再建に不退転の決意-麻生首相


2008年10月31日(金)00:30
 麻生太郎首相が30日、追加経済対策公表の記者会見で3年後の消費税率引き上げに言及した。「全治3年」とする日本経済の回復を2008-10年度の間に成し遂げ、その後、11年度にも消費税増税に踏み出す意向で、財政再建に向けた不退転の決意を示したと言える。

 財政再建は「長い間の政権与党の課題」(与謝野馨経済財政担当相)だが、消費税率を3%から5%に引き上げ、深刻な景気低迷を招いた1997年の橋本内閣の失敗例もある難題だ。総選挙を考えれば、不人気政策である消費税増税に言及するのは大きな賭けと言える。

 財政再建派の与謝野経財相ですら、麻生発言は「少なくとも3年間は消費税を上げないという宣言」と軌道修正に努めたが、首相は「増税は誰でも嫌だが、多くの借金を子どもたちに残せない。増税は避けて通れない」と言い切った。

 追加対策で示された税制抜本改革の工程表は、「3年以内の景気回復を最優先し、経済状況の好転後、消費税を含めた税制抜本改革を速やかに開始し、時々の経済状況をにらみつつ、10年代半ばまでに段階的に実行する」との道筋を示した。

 消費税増税の前提となる景気回復に関し、与謝野経財相は「潜在成長率2%がコンセンサス。そういう力がフルに発揮された状況」と指摘す る。しかし、世界同時不況が近づく中、外需頼みの日本経済が力強さを取り戻すかは不透明。麻生政権は極めて困難な課題を背負ったといえそうだ。 

関連ニュース


考え方が「サブプライムローン」とどこが違うんだろ?
後々よくなるから、今はこれで手を打ちましょ!って、つまらん発想の顛末が、坊ちゃんの言う「100年に一度の世界的な経済危機」なんじゃないの?
三年後の日本発の世界的な経済危機の責任は誰が取るんだろ?

「今日は解散のはずでした」 自民・細田幹事長


2008年10月30日(木)22:44

 「今日、解散するはずでした。来月30日には総選挙があるはずでした」――。これまで解散風を吹かせてきた自民党の細田博之幹事長が30日、東京都内で開かれた衆院議員のパーティーでこうあいさつし、会場を沸かせた。

 細田氏は「今日は生活優先の抜本的な不況対策を発表して、それが解散(の発表)にかわっております」と冗談めかして語った。町村信孝前官房長官も 同じパーティーで「この勢いで解散にいくのかと細田幹事長ともども思っていたが、五十歩百歩。どっちに転んだって10カ月以内に選挙はある」と「早期解散 派」の細田氏をフォローした。

関連ニュース

なあんも言えねぇ

木曜日, 10月 30, 2008

2次補正を今国会提出へ 休日高速1000円乗り放題 首都高も割引

分かり易い記事載せとかないと、意味が分からん。
産経新聞2008年10月30日(木)08:05
 麻生太郎首相は29日、追加経済対策の一部を先行実施するための平成20年度第2次補正予算案 を今国会に提出し、成立を目指す方針を固めた。ただ提出時期は11月後半になる見通しで、政府・与党は野党の対応も視野に、同月30日までとなっている国 会会期の大幅延長の検討も始めた。首相は30日に記者会見を行い今後の政権運営について説明するが、衆院解散の時期をめぐる決断にも影響を与えそうだ。
                   ◇
 追加経済対策を裏付ける2次補正予算案は、来年の通常国会冒頭に提出する方向だったが、金融危機に迅速に対応するため、「速やかに実施できるものは前倒しする」(与党幹部)ことが必要と判断した。首相も最近になって今臨時国会での提出、成立を目指し、財務省などに作業を指示した。
 追加対策には、2兆円規模の定額減税に代わる給付金支給や中小企業対策として、信用保証協会の保証枠の拡充などを盛り込む。地方の高速道路を休日は原則1000円で乗り放題にし、首都高速や阪神高速も休日割引を導入。住宅ローン減税は、控除額上限を過去最大の計600万円規模にする。
 政府、与党は追加対策を30日に決定。米国発の金融危機が深刻化し、世界的に景気後退懸念が強まる中、家計支援、金融安定、地方活性化などを狙う。国の財政支出は5兆円規模に膨らむ見通しだ。
 給付金支給について首相は29日夕、首相官邸で 記者団に対し「年内に(支給する)というのと年を越すのとはだいぶ意味が違うと思う」と述べ、2次補正予算の年内成立を目指す考えをにじませた。また、自 民党幹部は29日、「年内いっぱい国会で(審議を)やって間に合わなければ越年だ。今国会で成立させるのは当たり前だ」と明言した。
 民主党はひとまず、2次補正予算案について今国会への早期提出を要求する方針を決めているが、徹底抗戦に転じた場合、予算関連法案は衆院通過後60日以 上経過しないと衆院で再議決できないため、「解散のタイミングは、さらに遠のくこともありうる」(与党幹部)との指摘もある。

関連ニュース
解散しないことの方が問題あり気...。

民主、中小企業法人税を半減 13兆円の景気対策

民主党こそ「政局より政策!」ってドッシリ構えてみたらどうかと思う。
目先響きのイイ話ばっかり並べても....っても思う。
瑞穂党首が、1票の買取だぁってTVで息巻いてたけど、この程度で尻尾振るようなら、やっぱり太郎ちゃんと心中するしかない訳で、周りが皆尻尾振りたがってるなら、それでイイんじゃないかと思う。
なので、政権取りたいなら、一々反応しないでGoing My Way!って方が、カッコいいと思う。

あれ?


 民主党は29日、中小企業の法人税半減など中小企業支援に重点を置いた追加景気対策の原案をまとめた。麻生太郎首相が追加経済対策を発表する30日に正式決定する運びで、政権担当能力をアピールする狙いがある。

 この原案を実施する場合、実質的な財政支出を伴う「真水」の予算措置は総額12兆7240億円に上る見通しという。政府の追加経済対策は5兆円程度となる。

 原案では現在軽減税率で22%の中小企業法人税を当面半減するとともに、創業5年以上の企業を対象とした総額20兆円分の政府特別信用保証を実施。販売農家への戸別所得補償の先行実施も盛り込んだ。

 さらに設備投資での即時償却の上限を年間30万円から100万円に引き上げるほか、中小企業信用保証セーフティーネットの対象業種について、現在の545から約900への拡大を掲げている。

2008/10/29 22:33 【共同通信】


まぁ捕らえ方は人それぞれ....。
分かり易くしとかんと、給付金に尻尾振られちゃうか....。

麻生内閣総理大臣記者会見 平成20年10月30日


【麻生総理冒頭発言】

 それでは、今回まとめさせていただきました、国民のための経済対策を発表させていただきます。

  初めに、現在の経済の状況について、私の認識を申し上げさせていただきたいと存じます。現在の経済は、100年に一度の暴風雨が荒れている。金融災害とで も言うべき、アメリカ発の暴風雨と理解しております。米国のサブプライム問題に端を発しました今回の金融危機というものは、グリーンスパン元FRB議長の 言葉を借りるまでもなく、100年に一度の危機と存じます。

 証券化商品という言葉がありますが、これに代表されます新しいビジネスモデルが拡大をした。しかし、その中で金融機関がそのリスクを適切に管理できず、金融市場が機能不全に陥ったと存じます。

 ただし、日本の金融システムは、欧米に比べ相対的に安定しております。日本の土台は、しっかりしているということです。しかしながら、全世界的な金融シ ステムの動揺というものは、株式とか債券市場を経て、世界の、また日本の実物経済、実体経済にも影響を及ぼしてくることは確実であろうと存じます。

 こうした状況の中で、何より大事なことは、生活者の暮らしの不安というものを取り除くことだと確信しております。すなわち、国民生活の安全保障でありま す。暴風雨を恐れて萎縮してはなりませんし、台風が通り過ぎるまでじっとしているだけでもだめです。今回の対策は、こうした認識を背景に策定させていただ きました。

 対策は、大きく分けて2つです。

 1つ目は、国内でできること。それは、生活者の安全保障であり、金融の安定です。考えられる限りの大胆な対策を、経済対策としてまとめさせていただきました。

  2つ目は、国際的にしなければならないことであります。金融の安定化のために、国際協調を進めます。

  まず、国民の経済対策について説明させていただきます。概要は配付していると思いますが、その資料のとおりです。今回の経済対策は、国民の生活の安全保障 のための国民の経済対策です。ポイントはスピード、迅速にという意味です。これまでにない大胆なもの。重点を絞り、ばらまきにはしない。そして、財源は赤 字国債を出さないこと。

 策定に当たっての主な考え方を説明します。まず、日本の経済は全治3年という基本認識の下で、今年度から直ちに日本経済の建て直しに取り組みます。当面 は、景気対策。中期的には、財政再建。中長期的には、改革による経済成長という3段階で経済財政政策を進めてまいります。

  また、今回の景気対策の意義は、単なる一過性、その場だけの需要を創出することではありません。自律的な内需拡大による、いわゆる確実な経済成長につなげる必要があります。そして経済の体質を転換し、日本経済の底力を発揮させることであろうと存じます。

  更に、財政規律維持の観点から、安易に将来世代に負担のつけを回すというようなことは行いません。経済成長と財政健全化の両立を目指してまいります。こうした考えに基づき、対策の財源は赤字公債に依存しません。
今回の対策の主なものを紹介します。

 まず第一は、生活者対策です。

  定額減税については給付金方式で、全所帯について実施します。規模は約2兆円。詳細は今後詰めてまいりますが、単純に計算すると、4人家族で約6万円になるはずです。
雇用につきましては、雇用保険料の引き下げ、働く人の手取金額を増やしたいと存じます。
また、年長フリーター、ロストジェネレーションとも言いますけれども、正規雇用をするように奨励します。
介護、子育てについても力を入れます。住宅ローン減税は、控除可能額を過去最大に拡大したいと思います。
第二に、中小企業・金融対策であります。

  これから年末にかけて、中小企業の資金繰りは苦しくなります。第一次補正で、緊急信用保証枠を6兆円としましたが、その後の国際金融情勢が、より厳しいも のとなっております。中小企業、小規模企業の資金繰りをより万全なものとするために、私の指示で20兆円までこの枠を拡大します。
また、政府系金融のいわゆる緊急融資枠を、3兆円と前回しましたが、これを10兆円まで拡大します。合わせて約30兆円の対策となります。

  省エネ・新エネ設備を導入した場合に、即時償却、すなわち初年度に全額償却できるようにします。
金融対策につきましては、金融機関への資本参加枠の拡大を行わせていただきます。株式に対する配当課税など、現行10%しております軽減税率を延長させていただきます。

  第三は、地方についてです。

  高速道路料金を大幅に引き下げます。休日はどこまで行っても一律1,000円というわけではなくて、1,000円以下に。最高1,000円。平日は、昼間も3割引にさせていただきます。

 また、道路特定財源の一般財源化に際しましては、1兆円を地方に移します。

  以上のようなことを行い、その際にできるものから、順次実施させていただきます。法律、予算の伴わないものは、でき次第直ちに。

  次に、20年度補正予算と関連法律、その次に21年度の当初予算と関連法律の順に実施してまいります。
次に、財政の中期プログラムについて申し上げさせていただきます。今回の経済対策の財源は、赤字公債を出しません。しかし、日本の財政は、依然として大幅 な赤字であり、今後、社会保障費も増加します。国民の皆さんは、この点について大きな不安を抱いておられます。その不安を払拭するために、財政の中期プロ グラム、すなわち歳入・歳出についての方針を年内にとりまとめ、国民の前にお示しします。

  その骨格は、次のようなものであります。

  景気回復期間中は、減税を時限的に実施します。経済状況が好転した後に、財政規律や安心な社会保障のため、消費税を含む税制抜本改革を速やかに開始しま す。そして、2010年代半ばまでに、段階的に実行させていただきます。本年末に、税制全般につきまして、抜本改革の全体像を提示します。簡単に申し上げ させていただけるのなら、大胆な行政改革を行った後、経済状況を見た上で、3年後に消費税の引き上げをお願いしたいと考えております。

  私の目指す日本は、福祉に関して、中福祉・中負担です。中福祉でありながら、低負担を続けることはできません。増税はだれにだって嫌なことです。しかし、 多くの借金を子どもたちに残していくこともやめなければなりません。そのためには、増税は避けて通れないと存じます。勿論、大胆な行政改革を行い、政府の 無駄をなくすことが前提であります。

  次に、国際的な金融、経済問題について申し上げます。

  まず金融機関に対する監督と規制の国際協調体制についてであります。今回のサブプライム問題に端を発した金融危機を見ると、次のような問題が挙げられると存じます。

 1つ目、貸し手側が行ったずさんな詐欺的な融資。
 2つ目、証券化商品の情報というものが不透明。
 3つ目、格付け会社の格付け手法に対する疑問。

  このような証券化商品のあらゆる段階において、不適切な行動が見られたということだと思います。
更にこうした証券化商品が、世界中の投資家の投資の対象になったことで、危機が全世界に広まったと思います。金融機関という、本来、厳格な規制が必要とさ れる分野におきまして、ここまで大きな問題点を見過ごした監督体制については、大いに反省すべき点があると思います。

  特に現在のような、各国当局がおのおの監督を行う仕組みでは不十分だと思います。金融機関を監督、規制する際に、いかに国際協調を構築するかについて、現 実的な仕組みを来月15日にワシントンで開かれる、金融に関する、いわゆる首脳会議において議論をしたいと思います。

  2つ目は、格付けについての在り方です。格付け会社は、債券市場発展には不可欠なインフラ、いわゆる社会的基盤であります。しかし、サブプライム問題にお いて証券化商品に関する格付けの在り方などに、深刻な問題点があったことは否めないと思います。このことが、世界的な金融不安を増長したという面がありま した。こうした影響力を有する格付け会社に対する規制の在り方がどうあるべきか。

  また、アジアなど、ローカルな債券の格付けを行う地場の格付け会社を育成する必要があることを、首脳会議で議論したいと思っております。

  3つ目には、会計基準の在り方についてです。今回のような金融市場が大きく乱高下するような状況において、すべからく時価主義による評価損益の計上を要求 することが、果たして適切であろうか。時価主義をどの範囲まで貫徹させるべきか。更に有価証券を売買するか。また、満期まで保有するのかによって、いかな る評価方法が適切であるのか。国際的な合意を目指して、首脳会議で議論を行わさせていただきたいと思っております。これが、国際金融問題に関する、私の問 題意識と改革案です。

  以上、国民の経済対策と金融問題への対応について、その骨格を申し上げさせていただきました。かつてない難しいかじ取りであります。日本政府の総力を挙げて取り組んでまいります。国民の皆さんの御理解と御支援をお願いを申し上げて、説明に代えさせていただきます。

【質疑応答】 (問)
  総理が先ほど発表された、追加経済対策の柱となっています給付金の支給についてですが、平成11年に実施された地域振興券と同じように、財政負担の割に は、景気浮揚への効果が薄いのではないかということもあって、野党側からはばらまきではないかという批判も出ています。総理は一貫して、政局より政策と主 張されてきていますが、この中身を見ますと、生活対策より選挙対策という声も出ています。この批判について、総理はどうお考えですか。
  そしてもう一つ。この一部を実施するための第2次補正予算について、今国会に提出し、その上で会期を大幅に延長してでも成立を期すというお考えがあるのかどうか、お聞かせください。

(総理)
 給付方式はばらまきという御批判なんだと思いますが、私は減税方式に比べまして、少なくとも今年度内に行き渡るということが第一。税金を払っていない、あるいは納付額が少ないという家計にも給付される点において、より効果が多い方式だと私自身は思っております。
  また、これを今、補正予算等々の話を第2次補正にするか、これは今後の国会の運営の中で考えていくべき段階であって、今これを臨時国会中に出すか出さないかというのを、今の段階で決めているわけではありません。

(問)
  衆議院の解散総選挙の時期についてお伺いします。今後の国会は早期解散を求める民主党が抵抗を強めて、政策の実現は難しくなることが予想されます。党内に は選挙で直近の民意を得て、本格的に政策を実現すべきという声もありますが、総理は解散総選挙をいつ断行するおつもりでしょうか。

(総理)
  解散の時期につきましては、しかるべき時期に私自身が判断をさせていただきます。

(問)
 それに関連してですけれども、公明党も早期解散を主張していましたが、先ほどの公明党の太田代表との会談、解散についてはどのようなやりとりがあったんでしょうか。

(総理)
 解散につきましては、公明党の方々の御意見、何も公明党に限らず、党内でもいろいろな御意見がありましたのは、御存じのとおりです。したがって、私自身 としては、いろいろなことを勘案して、この解散の時期というのを決めさせていただくということで、公明党の方々と綿密な意見を交換させていただき、十分に 意思の疎通が図られたと思っております。

(問)
 今の質問とも関連するんですけれども、公明党は11月30日に総選挙という前提で、本格的に準備を進めていたのではないかと思います。この点について、 今後その選挙の時期に関する考え方の違いというのが、連立を運営していく上で何か影響があるのではないかということと、ここに至る経緯についての意思疎通 について、何かしらの問題がなかったということでよろしいんでしょうか。

(総理)
 いろいろ特定な新聞社には面白おかしく書かれた例は、知らないわけではありませんけれども、私どもと太田代表との間に、いろいろな意味で意思の疎通によって、連立関係はおかしくなるというような関係はありません。

(問)
 今、解散についてお話しいただけなかったと思うんですが。

(総理)
 解散の時期については、私が決めますというのが答えです。

(問)
 この3年間、国民の審判を得ないまま、3代にわたって総理大臣が代わりました。麻生総理御自身も『文藝春秋』の論文で、国民の審判を最初に仰ぐのが使命 だとお書きになっていたと思うんですが、その政権で政局より政策をずっと実現することに対する正当性について、どうお考えなのか。

(総理)
 うちは大統領制でないということは、よく御存じのとおりだと思います。ここは議院内閣制ですから。したがって、議院内閣制によって運営されているので あって、大統領制とは全く違うということであって、その正当性ということに関しては、全く問題がないと思っております。また、今、少なくとも世の中におい て、政局よりは政策、何より景気対策という世論の声の方が圧倒的に私は高いと思っております。

(問)
 総理の先ほどのお話の中で、2次補正については今国会に出すかどうかは、まだ決めていらっしゃらないということでありましたけれども、民主党の協力が得られるようであれば、今国会に提出することは当然考えていくということでしょうか。

(総理)
 私どもとしては、これは国会の運営上の話と密接に関係をしますので、それが本当に得られるかどうか。それを見極めながらでないと、何とも答えが出せな い。もう御存じのとおりです。そういったことでありますので、きちんと今国会にしゃにむに出しますとも出さないとも言えないというのは、そういうことであ ります。

(問)
 地方への1兆円のことでお伺いしたいんですが、現在、国の道路特定財源の中から、約7,000億円を地方に交付する地方道路整備臨時交付金というのがあ ります。今回、一般財源化に当たって、臨時交付金というのはなくした上で、新たに1兆円を交付する仕組みをつくるのか。また、7,000億円を地方に交付 する制度は維持した上で、これに加えて1兆円を交付する制度をつくるのか。そのいずれでしょうか。

(総理)
 これはまだ詳細に決めているわけではありません。しかし、基本としては1兆円というものを地方にということが基本です。

(問)
 総理は今、解散総選挙のことに関連して政局よりも政策、景気対策を求めるのが国民の声だとおっしゃいました。確認になりますけれども、ということは現在のところにおいては、当面は、解散はないというふうに受け取っていいわけですね。

(総理)
 NHKの当面という言葉の定義は詳しくわかっていないのでうかつなことは言えないんですが、当面と言ったではないかと言われて、どの程度が当面なのかよ くわからぬからお答えのしようがありませんけれども、少なくとも今の段階において、補正予算というものが通るか、通らないか、国会の対応等々を見た上で、 解散の時期等々はそれに関連してくるのは当然のことだと思いますが、いずれにしても私どもとしては、この政策というものを是非実現して、結果として国民の 生活不安に応える必要があるというのが、私は優先順位からいったら一番なんだと、私自身はそう思っております。

(問)
 先ほど総理は100年に一度の危機だとおっしゃいました。そして、アメリカの大統領の選挙がありまして、アメリカもしばらく政治空白になることが予想さ れる中で、やはり日本が解散によって政治空白をつくることがあるのかどうか。それについての率直な麻生総理の今のお考えをお聞かせください。

(総理)
 アメリカの場合は、11月4日から1月20日まで、いわゆる移行期間の間がなかなか難しい。これは4年に一遍必ず訪れる話ではあります。
  そういった時期に、世界第一の経済大国と第二の経済大国の日本とともに、それがかなり選挙等々でごちゃごちゃしているという状況は極めて好ましくないと、 多分世界は思っている。事実言われたこともありますけれども、そういったことは確かに考えておかねばならない大事なところだと思います。
  しかし、一番大事なのは、この政治空白という言葉をどういう意味で言っておられるのかよくわかりませんけれども、少なくとも選挙になったからといって、突 如と行政がなくなるわけではありませんし、政府はそこに存在をしておりますので、議院内閣制としては、アメリカのように一挙に何千人もお役人が変更すると か、変わるということもありませんし、そういった意味での政治空白というのは、この種の話の定義は難しいところですけれども、そういった意味で直ちに政治 空白が起こると考えているわけではありません。

やばそうな話は載ってない?

定額減税は「給付金方式」で、追加経済対策は30日に発表へ


2008年10月29日(水)15:13

 [東京 29日 ロイター] 自民・公明両党の政策責任者は29日、追加経済対策について協議し、焦点の定額減税について、現金やクーポン券などを市町村窓口で直接配布する「給付金方式」とすることを決めた。

 規模は課税最低限以下も含め全体で約2兆円とすることでも基本合意。会議終了後に、公明党の山口那津男政調会長や自民党の柳沢伯夫国際金融危機対応プロジェクトチーム座長が記者団に明らかにした。

 追加経済対策は、明日30日に自民・公明の幹事長・政調会長会議、政府・与党会議に順次諮り、麻生太郎首相が最終案を発表する段取り。山口政調会長は「あす中には確定させる」と述べた。

 <定額減税は給付金方式に、所得制限は行わない>

  生活者支援の目玉とされる「定額減税」については給付金方式に変更することで決着した。定額減税方式では課税最低限以下の低所得層に恩恵が及ばないほか、 個人住民税の控除が来年6月以降にずれ込むなどの問題があり、政策の実効性と即効性を重視した自民党の提案に公明党が同意した。

 さらに、自民党は高額所得者を対象から外すなど所得制限を行うことも検討したが、「事務的な迅速性と情報管理が難しい」(柳沢氏)ことから断念。所得制限はかけない。

 規模については「課税最低限以下も含めて全体で2兆円」(柳沢氏)。これに煩雑な窓口業務にかかる事務経費が加わる。 

 <追加経済対策の真水、5─6兆円の声も> 

  追加経済対策全体の事業規模や真水の額については、中小企業の資金繰り支援拡充や高速道路料金引き下げの規模、地方公共団体への支援規模など調整がつかな い事項があるため、まだ固まっていない。財政支出を伴う国費(真水)は「5─6兆円」(与党筋)との声もあるが、なお流動的だ。

 またこれまでに固まった政府・与党案では、定額減税のほか、住宅ローン減税、省エネ・新エネ設備投資減税、海外子会社利益の国内還流、世界最先端の研究開発措置など、減税項目が並ぶが、これらの詳細は年末の税制調査会で固めることになる見通し。

 住宅ローン減税についても規模や期間について山口政調会長は「過去最大規模という首相指示のメッセージが伝わる決定にしたい」としたが、「詳細は年末の税調の議論に委ねることになるだろう」と述べている。 

  一方、年末に期限が切れる証券税制の軽減税率延長期間については、金融資本市場の安定化に向けた政府・与党の明確なメッセージを打ち出す狙いから、延長期 間の年限を対策に盛り込む方向。複数の与党関係者によると、軽減税率延長期間について与党内では3年延長論や5年延長論が浮上している。 

 <中期プログラム、30日の幹事長・政調会議で決着へ> 

 追加経済対策に盛り込む抜本税制改革の工程表(「中期プログラム」)については、30日の自民・公明の公幹事長・政調会長会議で最終判断される。

 与党関係者によると、経済好転後に、安定財源を確保する税制抜本改革を開始し、2010年代半ばまでに段階的に実行する方向性はほぼ確認されているが、詳細な文言の詰めが行われている。

 (ロイター日本語ニュース 吉川 裕子記者)

関連ニュース



究極の選挙対策だって、野党が言いたがるのも分かるよね。
感覚麻痺してきたのか、金額提示されても今ひとつよくわからなくなってきてる。


景気対策20兆円超、「真水」は5兆円…首相発表へ

読売新聞 2008年10月30日(木)03:01

 麻生首相が30日に記者会見して発表する政府・与党の追加景気対策の全容が明らかになった。事業規模は20兆~25兆円となる見通しで、このうち実質的な財政支出額である「真水」は5兆円程度となる。

 総額で2兆円規模の定額給付金を全世帯に支給することや、年末に期限の切れる住宅ローン減税を延長することなどが柱だ。対策の裏付けとなる 2008年度第2次補正予算案を、今国会に提出することも検討している。追加対策と合わせ、首相は「11月18日公示-30日投開票」の日程で準備を進め てきた衆院選を当面先送りする方針を表明する意向だ。

 政府が8月にまとめた総合経済対策の事業規模は約11・7兆円で、このうち「真水」は約2兆円だった。金融危機をきっかけに世界経済の減速感が強まっていることから、追加的にこれを大きく上回る規模の景気対策を打ち出す。

真水って何?

いやあの記事の説明文が分からんって話じゃなくて、この言葉使うことで、えらく簡略化されて、記事に書かれてることが、本来の意味より薄まった感じで受け止められるような気がするもんだから、ちょっと切り出してみたくもなった。

これだけの金使って、大した効果は得られませんでした....って最悪のシナリオは「なし」に願いたいもんだ。

水曜日, 10月 29, 2008

金融危機対応で野党に協力要請へ 首相、強化法修正に柔軟姿勢

ちゃんと国民の方見ろよ!
やっぱり、400円のカップ麺食うような首相じゃ話にならんやな....。

「 麻生太郎首相は30日 に記者会見し、追加経済対策を発表するとともに、民主党をはじめ野党各党に、世界的な金融危機と景気後退への迅速な対応が必要として協力を呼び掛ける意向 を固めた。併せて「政治空白をつくることはできない」として当面、衆院解散・総選挙を見送る方針を示す見通しだ。

  これに関連し首相は28日の衆院本会議で、地方の金融機関に公的資金投入を可能にする金融機能強化法改正案の修正を柔軟に検討する姿勢を表明した。「現在 の国際金融情勢は尋常ならざるものがある。野党から具体的な提案があった場合は、委員会審議を通じてより良い成案を早急に得られるのであれば、政府として 積極的に協議に応じたい」と述べた。

 ただ早期解散を求める民主党は見送り方針に反発。審議促進に協力してきた従来の国会対応を転換し「必要なことは徹底的に審議する」(山岡賢次国対委員長)と攻勢を強める構えだ。

 与党はインド洋での給油活動を延長する新テロ対策特別措置法改正案の成立を急ぐほか、解散先送りを受け、殺傷能力の高いダガーナイフ所持を禁止する銃刀法改正案も成立を図る考えだ。
2008/10/28 21:05 【共同通信】


この際、公明党にそっぽ向かれるって筋書きがありがたいのかね....。


「解散先送り」首相、30日に自ら会見で発表

2008年10月29日(水)03:01 読売新聞
 麻生首相は28日夜、政府・与党の新たな経済対策について、30日に自ら記者会見して発表することを明らかにした。
 複数の与党幹部によると、首相は同日、公明党の太田代表と党首会談を行い、「11月18日公示-30日投開票」の日程で準備を進めてきた衆院選を先送りすることに理解を求める予定で、記者会見でも先送りの意向を示す見通しだ。
 首相は記者会見で、金融機能強化法改正案の早期成立への協力を野党に呼びかける考えだ。経済対策については28日、首相官邸で記者団に、「景気対策、生活対策、金融対策を出したイメージになるものにしなければいけない」と語った。
 首相はまた、衆院選先送りの意向を自民党の大島理森国会対策委員長を通じて公明党に伝達した。大島氏は28日、公明党の漆原良夫国対委員長と会談し、首相と自民党の細田幹事長、大島氏らが27日夜に都内で会談した内容を説明した。
 大島氏が「30日に解散しなければ野党が抵抗し、法案成立は困難になる。それで行き詰まって解散になったら最悪だ。30日に解散すべきだ」と進言したのに対し、首相は「どんな困難な状況になっても、解散しないで経済問題に対処する」という決意を示したという。

■関連ニュース

首相、解散準備も指示 煙幕? 先送りの流れ変わらず(産経新聞) 10月28日 08:05

衆院選、先送り強まる=株安、円高への対応優先-政府・与党(時事通信) 10月28日 00:30

週明け国会、嵐の予感 読めぬ解散「政策より政局の時代ではない」(産経新聞) 10月25日 08:05

補正9日成立に黄信号 審議日程めぐり与野党平行線(産経新聞) 10月02日 08:05

補正審議入り 首相押し切る 株暴落で早期解散後退(産経新聞) 10月01日 08:15

首相、カップめんは「400円くらい?」 委員会で答弁

好きにしろ!ってか....

2008年10月28日(火)20:13
 カップラーメンが1個400円?麻生首相の28日の参院外交防衛委員会での答弁が、出席議員らの苦笑を誘った。連夜のようなホテルのバー通いに批判も出ている首相。庶民の金銭感覚とのギャップを感じさせた。
 食品高騰問題を取り上げた牧山弘恵氏(民主)がカップラーメンの値段を質問したのに対し、首相は「最初に日清(食品)が出した時、えらい安いなーと思ったが、あの時何十円か。いま400円くらいします?」と答弁。
 牧山氏によれば、相次ぐ値上げがあったとはいえ、現在の価格は約170円。答弁に対する議員らの反応で首相もズレに気がついたようで、「そんなにしない? 私、最近自分で買ったことないので」と釈明した。


■関連ニュース
<カップめん>防虫剤成分検出 生協店に立ち入り 神奈川・横須賀保健所が調査(毎日新聞) 10月24日 18:00

生協、全国の店頭からカップラーメン5品目撤去(朝日新聞) 10月24日 13:24

火曜日, 10月 28, 2008

入退院繰り返す小沢代表の病状

前々から言われてたよね。
噂だけなら新進党の頃にも聞いたことあるよな気がする。

2008年10月28日(火)16:00
小沢一郎民主党代表がまた入院した。
 小沢氏は1991年6月に「狭心症」の発作を起こして救急車で東京・千駄木の日本医科大病院に入院して以来、同病院に入退院を繰り返し、その度に小沢重病説が永田町に流れてきた。
今回はどうか。入院翌日の10月7日、鳩山由紀夫幹事長は「若干風邪気味。夏から休まずに全国を飛び歩いて遊説し、声帯を痛めたので治療している」と軽症であることを強調した。
 小沢氏も8日に病院から一時外出し衆院本会議に出席。10日にはテレビ東京の報道番組の収録のため再び一時外出。番組で「解散が延びてちょうどいい ので静養している」と語り、健在ぶりをアピールした。小沢氏は14日に療養を終えて党務に復帰したものの、微熱が続くなど体調は芳しくない。
 民主党関係者によると、小沢氏が体調を崩したのは9月中旬。以降、ただでさえ汗ばむ残暑の中、常にマスクにマフラーという異様な出で立ちで外出し、 記者会見でもマスクを外さず、首には包帯やマフラーを巻いたまま。党本部での会合のときもマスクに包帯という痛々しい格好だった。
 「扁桃腺が腫れ、声が少しかすれていた。医者から『のどを冷やさないように』との指示が出ているので包帯やマフラーをしていた。それにしても治るのに時間がかかり過ぎ。風邪のせいで心臓が弱るのを恐れて、あえて入院したのだろう」(民主党関係者)
 小沢氏は2年前の同じ頃にも緊急入院している。臨時党大会で代表に再任された日に会場からこっそり抜け出して入院したのだ。「くたびれたから」というのが理由だったが、病院では、心臓についてCTスキャンや超音波診断などの検査を入念に行ったという。
 小沢氏は退院後、「動脈硬化はあるが危険、心配ということはない」と述べ重病説を否定したが、「ただ、知らずに放置しておくと、発作がやってきて、心臓が止まったらいっぺんに駄目だから用心しなければ」と、自ら心臓病という病の恐ろしさに言及した。
 そもそも小沢氏の病名は91年の緊急入院以来、小沢氏発表の「狭心症」ではなく、より重症の「心筋梗塞」ではないかと囁かれてきた。
 日本医大病院関係者はこう話す。
 「91年6月に緊急入院したとき、小沢氏は心臓カテーテルの検査を受けています。心臓カテーテルには、治療のカテーテルと検査のカテーテルの2種類 ある。治療の場合は風船つきの管を太腿か腕の血管から心臓まで入れて詰まっている血管内を押し広げるだけです。しかし、もう一方の検査のカテーテルは手術 を前提に心臓に達した管から液を入れてレントゲンを撮り、詰まった箇所を確認します」
 専門医によると、この場合の手術とは、太腿の静脈を取って心臓の血管と交換する心臓バイパス措置手術を意味する。つまり小沢氏が「検査のカテーテ ル」を受けていたとすれば、小沢氏は心筋梗塞を起こして手術を受けたということになる。また当初、7月16日に予定されていた退院が8月10日に大幅に遅 れたことも病状の深刻さを示すものと受けとめられた。
 退院後の小沢氏は朝6時半に起床して自宅近所を散歩するのが日課になった。一日に5、6箱吸っていた煙草「パーラメント」もスッパリやめ、太りやす い体質のため脂肪分の多い肉は絶ち、魚しか食べなくなった。また食後しばらく休息を取るよう医師に指導され、現在も公務での朝食、昼食会は断り、昼食後は 銀座日航ホテルなどで昼寝している。このため昼食時間と重なる午後1時開会の衆院本会議などを小沢氏は度々欠席。自民党から「本会議に出席できないのでは 政治家の職責を果たせない」との批判を浴びてきた。
 自民党が行った直近の世論調査によると、300小選挙区のうち自民党が確実に取れるのは110にとどまり、非自民の当確が158という厳しい結果が 出ている。小沢政権誕生の可能性が高くなってきた。もし首相になったら小沢氏は昼寝をして国会を欠席するつもりなのか。外遊に耐えられるのか。
 また小沢氏は政治資金で不動産を買い漁った「疑惑の不動産」報道をめぐる裁判で「週刊現代」に一、二審とも完敗しており、もし首相になれば、自民党 はこの問題を蒸し返すに決まっている。重い心臓病とスキャンダルを抱える小沢氏が、首相の座を本気で狙っているのか、はなはだ疑問である。
(月刊『FACTA』2008年11月号)

疑惑の不動産は、正直笑える話じゃないけど、言われる通り、本気で首相になりたいと思ってるのかどうか?って、甚だ疑問だわなぁ....。

衆院選、越年論強まる 首相、30日に見解表明

馬鹿にされまくった感じ....。
総裁選なんかに騙される国民多過ぎ....。


自民党の役員会に臨む(左から)細田幹事長、麻生首相、笹川総務会長ら=27日午後、国会


 日経平均株価がバブル崩壊後の最安値を大きく割り込んだ事態を受け、与党内で27日、次期衆院選は年明け以降に先送りされるとの見方が強まった。麻生太郎 首相は同日夜、自民党の細田博之幹事長らに対し、30日に公明党の太田昭宏代表と会談、その結果を踏まえ同日中に衆院解散・総選挙に関する見解を正式に表 明する意向を示した。
 首相は金融危機に対応するため「政治空白」をつくらない意向を重ねて示しており、解散を当面先送りする方向で調整を進めるとみられる。

 与党幹部は27日、共同通信の取材に「当面、解散はない」と断言。「こういう金融情勢なので仕方がない。アジア欧州会議(ASEM)首脳会議で各国の話を聞いたのが(首相の判断に)影響したのだろう」と指摘した。
 自民党4役の1人も「解散できる時期ではない。2次補正予算を今国会中にも成立させる必要がある。年内総選挙はない、春だ」と述べた。
 11月中の衆院選実施を求めてきた公明党内でも、幹部の1人は「完全に先送りの流れだ」と指摘。26日夜の首相と太田代表の会談について「首相から『解散の時期は私に任せてほしい』と言い渡されたのではないか」と述べた。
2008/10/27 23:31 【共同通信】

「埋蔵金」流用を容認 財政審、財投特会巡り姿勢転換

言葉のお勉強したいだけなんだけど....。

2008年10月27日(月)21:46 Asahi.com
 与党が新総合経済対策で検討している特別会計の「埋蔵金」流用について、財政制度等審議会(財務相の諮問機関)は27日、「一時的な緊急処置」と の条件で容認する方針を固めた。「財政健全化のために借金返済に使うべきだ」としてきた従来の姿勢を転換した。財務省も流用に必要な法改正の検討を本格化 させる見通しだ。
 与党は、新経済対策の柱となる定額減税などの財源として、財政投融資特別会計の金利変動準備金3兆円や今後発生する運用益に目をつけている。ただ、準備金の余った分は国債償還に充てることが法律で決まっており、流用には法改正が必要になる。
 27日の財政審では、流用の是非を議論。「赤字国債の追加発行と変わらない」との慎重論もあったが、与党が流用を前提に検討していることもあり、経済情勢の悪化に対応する緊急処置として容認する方向になった。11月にもまとめる意見書に盛り込む。
 会合後に記者会見した財政審の西室泰三会長は「異常事態対応のためには、一時的には従来の基本線から外れてもやむを得ない」と述べた。ただ、与野党の中で浮上している準備金の必要水準を引き下げて流用額を大きくする案には反対する考えも示した。
 これまで財政審は財政健全化を重視する立場から、歳出削減路線や消費税増税の旗振り役になってきた。今回、「財政規律をゆがめる」との批判が根強い「埋 蔵金」の流用容認に転じたことで、新経済対策で「バラマキ色」の強い財政出動に歯止めがかからなくなるおそれもある。(五郎丸健一)

■関連ニュース

特会「埋蔵金」流用を容認=緊急措置やむを得ず-財政審(時事通信) 10月27日 20:30

追加経済対策案、首相が指示 「住宅減税最大に」 地方には道路財源1兆円(産経新聞) 10月24日 08:05

住宅ローン減税の最大化や道路財源の地方への1兆円配分を指示=首相(トムソンロイター) 10月23日 23:02

定額減税の財源に「埋蔵金」転用を容認 与謝野経財相(朝日新聞) 10月21日 13:32

定額減税に埋蔵金流用検討 財政投融資特会から3兆円(朝日新聞) 10月16日 03:07


何の話かと言えば....。


財政制度等審議会(ざいせいせいどとうしんぎかい)
 予算編成をはじめ、国の財政全般のあり方を検討する財務相の諮問機関。2001年の中央省庁再編に伴い、旧大蔵省にあった5つの審議会を統合して 発足した。有識者や経済界、労働界の代表など委員29人で構成し、現在の会長は貝塚啓明・中央大教授。個別の課題について審議する財政制度、財政投融資、 国家公務員共済組合、たばこ事業等、国有財産の5つの分科会がある。
 財務省の担当部局から意見を聞いたり、地方で公聴会を開くなどして、年2回、新年度予算の概算要求基準と財務省原案の決定前に財務相に建議(意見 書)を提出する。財務省は、建議のほか、経済財政諮問会議が12月上旬にまとめる「来年度予算編成の基本方針」なども踏まえ、12月下旬に来年度予算の財 務省原案を編成する。

平成20年7月1日現在
<委 員>
 池尾 和人 慶應義塾大学経済学部教授
 板垣 信幸  日本放送協会解説委員
 井堀 利宏 国立大学法人東京大学大学院経済学研究科教授
 岩崎 慶市 (株)産業経済新聞社論説副委員長
 江川 雅子 ハーバード・ビジネス・スクール日本リサーチ・センター長
 緒方 瑞穂 (社)日本不動産鑑定協会副会長
 勝俣 恒久 東京電力(株)取締役会長
 角 紀代恵 立教大学法学部教授
 黒川 和美 法政大学経済学部教授
 幸田 真音 作家
 河野 栄子 DIC(株)社外取締役
 残間 里江子 プロデューサー、(株)クリエイティブ・シニア代表取締役社長
 柴田 昌治 日本ガイシ(株)代表取締役会長
 髙木 剛 日本労働組合総連合会会長
 竹内 佐和子 国立大学法人京都大学工学研究科客員教授
 竹内 洋 弁護士
 竹中 ナミ (社福)プロップ・ステーション理事長
 田近 栄治 国立大学法人一橋大学大学院国際・公共政策大学院教授
○田中 直毅 経済評論家
 玉置 和宏 (株)毎日新聞社特別顧問
 寺田 千代乃 アートコーポレーション(株)代表取締役社長
 富田 俊基 中央大学法学部教授
 中林 美恵子 跡見学園女子大学マネジメント学部准教授
◎西室 泰三 (株)東京証券取引所グループ取締役会長兼代表執行役
 宮武 剛 目白大学大学院生涯福祉研究科教授
 宮原 賢次 住友商事(株)相談役
 村上 政博 国立大学法人一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授
 村田 泰夫 農林漁業金融公庫理事
 矢崎 義雄 (独)国立病院機構理事長
 吉野 直行 慶應義塾大学経済学部教授

(注)◎は会長、○は会長代理

月曜日, 10月 27, 2008

麻生首相の対策、「玉石混交」=モルガン・スタンレー証券のフェルドマン氏


2008年10月27日(月)18:30
 モルガン・スタンレー証 券マネージング・ディレクターのロバート・フェルドマン氏は27日、都内で開かれた内外情勢調査会の会合で講演し、麻生太郎首相が同日とりまとめを指示し た市場安定化策について、「政府が元気に動いていることを示している」と素早い対応を評価する一方、内容については「玉石混交」との見方を示した。

 フェルドマン氏は、首相が指示した対策のうち、銀行等保有株式取得機構による株再取得の検討について、「こういう時期だけに必要だろう」と指摘。また、公的資金注入枠の拡大も、「悪用を防ぐ道筋をつければ」有効な対策だと評価した。

 一方で、時価会計の運用緩和については、「企業会計に対する信頼を損なう」として反対の考えを明らかにした。また日本の銀行の自己資本比率については、株価がさらに下落しても、国際決済銀行(BIS)基準を下回るようなことはないと述べた。 
[時事通信社]

関連ニュース

ポールソンがゴリ押しした規制緩和が、米投資銀行の自己崩壊を招いた(ダイヤモンド・オンライン) 10月22日 09:15

Mスタンレーへの出資は予定通り、当局の認可待ち=三菱UFJ(トムソンロイター) 10月08日 17:30

三菱UFJの出資は順調、近く完了へ=M・スタンレー(トムソンロイター) 10月08日 09:01

三菱UFJとモルガン日本法人、合併検討 金融危機波及 国内証券、再編加速(産経新聞) 10月04日 08:05

モルガン日本法人が合併検討 三菱UFJ証券と(産経新聞) 10月03日 16:15


青色吐息のヤツから言われたかねぇや!って思うもののちゃんと追ってはおきたいね。
この辺分かり易いから載せとこう。


緊急安定化策:総動員も空回り 昼に発表で「危機感薄い」

 東京市場の株価暴落を受け、政府・与党は27日、公的資金による金融機関への資本注入枠拡大などを柱とする「緊急市場安定化策」の骨格をまとめ た。同時に、先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)も急激な円高に懸念を示す緊急共同声明を発表。政策総動員で「株安と円高の連鎖」に歯止めを掛け る姿勢を示した。しかし、中身は銀行保有株の買い取りや為替相場への口先介入など、かつて発動した市場対策の焼き直しばかり。発表後も株価は下げ止まら ず、政府高官ですら「期待通りの反応でない」(河村建夫官房長官)と嘆きの声を上げる。
 「株価の実体経済への影響は非常に大きい。いろんなことを考えてやらないといけない」。麻生太郎首相は27日、緊急安定化策のとりまとめ指示後、 こう強調した。しかし、市場対策は、取引開始前に打ち出して株価の底割れ防止を図るのが普通なのに、この日の発表は昼。かえって「危機感が薄い」との印象 を広げる結果になった。
 対策の実効性への疑問も少なくない。「金融機能強化法」改正案による公的資金投入枠を10兆円規模に広げることについて、「安易に申請すれば、市 場から経営不安視され、株を売り浴びせられる」(地銀幹部)として、注入を申請する金融機関がいくつあるかは不透明。また、「銀行等株式取得機構」と日銀 による銀行保有株の買い取り再開も、想定される購入総額が計1兆5000億円程度にとどまることから「株価下支え効果は薄い」(証券アナリスト)。米国発 の金融危機拡大で、手元資金確保を急ぐヘッジファンドなどの換金売りに対抗するだけの規模ではないからだ。さらに保有株売却には多額の処分損を覚悟しなけ ればならないことから、金融機関が取得機構の利用に二の足を踏む可能性もある。
 一方、G7の円高懸念の共同声明で、市場には「G7の円売りユーロ買い協調介入もあり得る」との観測が広がった。しかし、前週末24日の海外市場 で対ドルで1日7円、対ユーロで12円も円高に振れた流れを変えるには至っていない。円高、株安に有効な対応策を政府が打ち出せないまま、27日の日経平 均株価はバブル後最安値を更新して取引を終えた。【須佐美玲子、清水憲司】

◇ 高まる利下げ圧力
 急速な株安・円高が進行する中でも、日銀は利下げに慎重な姿勢を崩していない。ただ、米欧の中央銀行の追加利下げ観測が市場で高まっており、株安・円高がさらに進めば、日銀への利下げ圧力が高まりそうだ。
 27日に就任した山口広秀副総裁は会見で「現在の政策金利(年0.5%)は、日本の経済成長率や物価上昇率から見て極めて低い」と早期利下げに慎重な考えを繰り返した。
 日銀は「金融市場の混乱には潤沢な資金供給が有効」と判断しており、金融機関が日銀の当座預金に置いている資金に利息を付けて、資金供給の円滑化を図る措置を検討するなど、利下げ以外の対策の拡充に躍起だ。
 日銀は今月8日の米欧協調利下げに同調しなかった。利下げ余地が乏しく、日銀には「日本経済が一段と悪化した場合に備え、利下げカードを温存しておきたい」との思いも強い。
 だが、米連邦準備制度理事会(FRB)は28、29日に開く連邦公開市場委員会で追加利下げを決めるとの観測が広がっている。米欧が利下げすれば、日本との金利差が縮小し、円高圧力がさらに強まりかねない。
 株安・円高が一段と進むと、日本経済が後退色を強めるのは確実。市場では「景気後退リスクの高まりから、市場の圧力で日銀が利下げに追い込まれる可能性は増している」(みずほ証券の上野泰成氏)との見方が広がりつつある。【斉藤望】


■関連記事
解散先送り論強まる 金融危機対応を優先
緊急安定化策:銀行保有株、買い取り年度内

金融危機:大手3行、大型増資へ…株安、邦銀に波及

金融危機:「早期是正」運用緩和へ…金融機関健全化に猶予

金融危機:ウクライナに融資へ…IMF、1.5兆円で合意

毎日新聞 2008年10月27日 21時40分(最終更新 10月27日 22時16分)

営業再開 選挙後の米国に新しい資本主義が?

フィナンシャル・タイムズ
(フィナンシャル・タイムズ 2008年10月15日初出 翻訳gooニュース)
クライヴ・クルック

1930年代以来最悪の金融危機が米国を本格的に襲った今年夏のずっと前から、米国はイデオロギーの変換期にさしか かっている様子だった。ジョージ・W・ブッシュ大統領の政権はひどく不人気だったし、アンチ自由貿易、アンチ・ビジネスの国民感情は高まっていたし、民 主・共和両党ともそれぞれ違うやり方で、こうした変化に対応していた。

ビル・クリントン前大統領と、民主党改革を掲げた新進気鋭の「ニュー・デモクラット」たちはその昔、自由市場重視でテクノクラート中心のリベラリズムを推 進した。しかし今年のバラク・オバマ民主党候補の選挙戦では、こうした市場重視型リベラリズムはすでに影を潜めている。米国の経済苦境が深まるにつれて、 「市場主義」というテーマは下火になったどころか、消えつくしてしまった。オバマ氏はもはや競争やインセンティブの重要性を呼びかけるよりも、「金持ちか ら富が下に滴り落ちる」仕組み重視の経済がいかに破綻したかを力説することになる。
共和党のジョン・マケイン候補も、オバマ氏に負けず劣らず、「ウォール街の強欲」を激しく批判している。ブッシュ政 権はその間、国内金融機関に総額2500億ドル(約26兆円)を投入(ポールソン財務長官はこの施策を「好ましくはない」が必要なものだと評価した)。 ブッシュ政権も、それまで表向きしがみついていた市場原理主義や規制緩和のお題目を、ついに諦めることになった。

これから先はどうなるのか? 今回の金融混乱は、一部の識者が指摘するように、いわゆる「アメリカ的」な資本主義そのものの終りを指し示すものなのか?  全体を見渡せばこれは、ありえないように思える。しかしそれでも、いわゆる「アメリカは特別な国」という発想は、かつてないほど激しく揺さぶられている。
金融危機がこれからさらに展開していく中で、誰が大統領になろうとも、米国金融は大変化するだろう。こう予測しても 問題はあるまい。規制強化された金融システムでは、体力が弱く破綻しつつある金融機関は、まだそれほど弱っていない金融機関に吸収されていく。監視監督の 仕組みは今までよりも簡潔で包括的なものとなり、権限は明確化され、監督当局の数は絞り込まれるだろう。

金融規制のルールそのものがどれだけ厄介なものになるかは、もっと予測が難しい。今回の金融破綻は「規制緩和」のせ いだとさかんに言われている。だからと言って、以前のような強い規制でがんじがらめの仕組みを、ただそのまま復活させればいいというものでもない。かつて 預金金利の上限を設定した「レギュレーションQ」を復活させようという声は聞こえてこないし、「グラス・スティーガル法」の復活を求める意見もない(銀行 の証券引受業務や株式の売買を禁止するなど、銀行業務と証券業務の分離を定めた同法がもしあったなら、バンク・オブ・アメリカによるメリル・リンチ買収 や、JPモルガン・チェースによるベア・スターンズ買収は、禁止されていたはずだ)。
今よりもっと優れた規制が必要なのは明らかだが、規制の仕組みを作り出すのは、これまでの歴史が示すように、難しい作業だ。「市場は間違う」と言ってみたところで、それは確かに正しいのだが、解決にはならないからだ。
いずれにしても、金融とは特別なものだ。金融規制に新たな姿勢で取り組むことそれ自体は、アメリカ式資本主義の終焉 を意味したりしない。危機がそこまで波及するには、もっと大きな変化が必要だ。たとえば経済全般における政府の役割が変化し、財政支出の規模や課税規模が 変化し、社会的なセーフティネットをどう提供すべきかという意識が変化し、富を再配分すべきかという意識が変化しなくてはならない。要するに、新たな社会 契約が必要なのだ。そんなことが果たして考えられるだろうか?

もちろんだ。大恐慌から生み出されたのは「ニューディール」という、新しい社会契約の形だった。今回も、同じような 展開をはなから度外視するのは愚か過ぎる。現在の危機は、政府による新たな介入をますます求めている。多くのエコノミストは、景気循環に対抗するために も、長期成長のきっかけを作るためにも、インフラ整備に支出すべきだと主張している。失業者が増え、国民の所得が減れば、社会の不平等に対する不満感がい や増すことになる。米国世論はかつてないほど、国民皆医療保険を支持するかもしれないし、たとえば高額所得者への増税をも支持するかもしれない。

こういう国民感情によって、アメリカ式資本主義は変身するかもしれないし、一気に終息して過去のものに成り果てるかもしれない。こういう国民感情があれば こそ、オバマ氏はおそらくホワイトハウス入りするのだろうし、連邦議会の民主党支配も、より強固なものになるのかもしれない。流れの勢いはあまりに強く、 そのため世論調査の専門家たちは、「地すべり的圧勝」の可能性さえ口にし始めた。ひょっとしたら、大統領の拒否権をも覆すことのできる、3分の2以上とい う圧倒多数を民主党が上院で確保するかもしれないと、そこまで言われ始めたのだ。
さらに現在の危機は、長期間かけて進行しつつある米国民の態度変化の方向性とも合致しているかもしれない。米国の世 論調査機関ピュー・リサーチ・センターによると、「自分たちの国は持てる者と持たざる者とに分断されている」と考える米国民が、次第に増えているという。 米国がそうやって分断していると答える人は、1988年には約4分の1だった。それが2007年には、約半分に増えていた。同様に、1988年には約 60%の回答者が自分は「持てる者」だと答えていたのに対し、今回の金融危機が始まる前の2007年時点ですでに、自分は「持てる者」だと答える人は 45%に減っていた。
米国社会は分断されているという認識は高まりつつある。そして多くの人が、自分は損する側に立たされていると感じる ようになっている。この傾向は、共和党支持者でも民主党支持者でも同じだし、大学進学した人でもそうでない人でも同じだ。調査データをどう縦横斜めに切り 取っても同じで、老若男女すべてのグループでほとんどの人が、同じように感じているのだ。この期間、インフレ修正後の収入伸び率は(最富裕層を除いて)す べての所得グループにとって比較的鈍かった。これに加えて、多くの中流世帯にとって支出の大部分を占める医療費や大学の学費が急騰したことも、「自分たち の暮らし向きはなかなか良くならない」という多くの米国人の思いを増幅させた。

一方でこの間、主だった金融関係者(投資ファンドのパートナーやヘッジファンドのマネージャー、破綻しかかっている 銀行のCEOなどなど)の収入は驚くほど巨額になり、そのとてつもなさはさかんに報道され、そして「とんでもないことだ」と広く国民の怒りを買った。米財 務省が最初に提示した金融救済案は、ウォール街の大金持ち連中に緊急避難のパラシュートを提供するに等しいと見なされ、すさまじいまで世論の抵抗に遭っ た。それはまさに、国民の怒りを浮き彫りにする反応だった。どうやら今のアメリカ国民は、金融業界の巨人たちを確実に大いに苦しめるためなら自分たちが少 し苦しい思いをするのも厭わないと、そういう気持ちでいるらしい。こういう態度はアメリカ的というよりは、旧ソ連を彷彿とさせる。
専門家たちによると、ルーズベルト大統領の「ニュー・ディール」政策が、結果として米国に欧州型の社会主義を定着さ せることにならなかったのは、第2次世界大戦後の好景気の影響だという。戦後の好景気が実に多くの米国民に、生活レベル向上の機会を与えたからだと言われ ているのだ。生産力は急激に拡大し、その恩恵を多くの国民が共有した。高等教育も急激に広まり、それに伴い生まれた優れた労働力とあいまって、「チャン ス」というアメリカン・ドリームの維持に貢献した。ほとんどの人は自分の生活レベルがどんどん良くなっていくのを実感し、自分の子供たちは自分よりもさら に良い暮らしができるはずだと、根拠をもって確信していた。

そんな時代は、もう終った。生活レベルは横ばいを続けている。次の10年間で、労働市場を去っていく大卒者の数が、新たに労働市場に入っていく大卒者の数を上回ることになる。米国経済の流動性は今でもすでに、多くの欧州諸国を下回っている。

こうした諸々のことは、住宅市場の低迷とその後に続いた金融危機が起きる前から進行していた。そしてその上に重なる ようにして、住宅市場が破綻し金融危機が起きて、ほとんどの米中流世帯の預金(ほとんどの場合は住宅担保ローンという形をとっていた)が危うくなり、 ウォール街の「強欲は良いことだ」と唱える商人たちを救済するために7000億ドルものの命綱を投げてやる羽目になった。こういう状況で、新たな社会契約 などありうるのかって? もちろんだ(You bet)。

にもかかわらず、反対方向へと強力に押し出す力もある。ピュー・リサーチ・センターを始め、過去数年にわたる複数の 調査結果は一貫して「欧州市民よりも米市民の方が、自分の経済的失敗やその他の失敗は、社会の責任ではなく個人の責任だと捉えがちだ」という傾向を示して いる。これは未だにそうらしい。経済的成功のチャンスと言うアメリカン・ドリームが消え失せつつあっても、「個人の責任」を重視する姿勢は変わらず強固 だ。というよりもむしろ、そういう傾向があるからこそ、金融救済案に国民があれだけ反発した理由がよく分かる。多くのアメリカ人は、救済に値しないウォー ル・ストリートの住人に怒っているだけではなく、救済に値しないメーン・ストリート(金融業界以外の一般市民)にも向けられているのだから(「私は、返済 できる範囲内の住宅ローンしか借りなかった。借金しすぎた連中を、どうして私が助けてやらなきゃならないんだ」)。
「社会民主主義のアメリカ」に向かおうとする流れをせきとめる、もうひとつの大きな要素は、財政だ。ブッシュ政権の 遺産のひとつに、構造的な財政赤字がある。社会保障年金やメディケア(高齢者向け医療保険)のコストなど、長期的に財政を圧迫する諸問題は、途方もなく大 きい。さらに短期的には、景気後退のせいで税基盤が縮小するため、歳入を超えた歳出を重ねてしまうことになる。そしてさらにその上に、金融機関救済の費用 がかかるというわけだ。

現行の金融救済パッケージのコストは、7000億ドル以下に抑えられそうだ。財務省が買い上げた資産や証券からの払 い戻しによって、いくらかは回収できると期待されているからだ。しかしそれでも、かかるコストは巨大な額になるだろう。利益が回収できるようになるまでの 間、救済策の費用は全部支払わなくてはならないし、そもそも現行の救済策は第一陣に過ぎないのだ。来年早々にも追加刺激策が導入されるだろうし、銀行の資 本再構成やその他の危機管理施策がさらに必要だとなれば、現時点で予定されている以上の費用がさらにかかるだろう。

こうしたことに加えて、もしオバマ政権が発足するとなれば、金のかかる大規模な政府事業の計画をたくさん抱えてホワイトハウスに乗り込んでいくことにな る。安い大学の学費実現、学校予算の拡大、最新の電力供給網など新しいインフラ整備、化石燃料以外の代替燃料支援、ほぼ皆国民に近い医療保険制度の実現な どだ。最初の大統領討論会で、司会はオバマ氏に繰り返し、これまで公約してきたこうした新規事業のうち、金融危機によってどれを諦めなくてはならないかと 質問していた。オバマ氏は、明確に答えようとしなかった。ただ目標を繰り返しただけだった。(その後に討論会に臨んだ副大統領候補のジョー・バイデン上院 議員の方が、もう少しはっきりとこの質問に答えていた。バイデン候補は、対外援助を削減することになるかもしれないと述べていた)。オバマ氏はいまだに、 勤労世帯の95%には減税を実施すると約束している。
エコノミストの多くは、こうした施策は新しい短期的な景気刺激策と平行して、全て実施すべきだと指摘する。必要なの は需要拡大であって、だとすると、インフラ整備の投資に主眼を置いた新しい「ニュー・ディール」の必要性は否応なしに高まっているというのが、彼らエコノ ミストの主張だ。
インフラ整備事業の立案と実行には何年もかかることがあるので、景気循環への対抗策としてはめったに使われない。し かし今回は違うと、多くの専門家が言う。費用効率の高い優れた事業計画があちこちの州で、予算不足のせいで実施されずにいる。連邦政府から資金提供があれ ば、いくつもの優れた投資計画がただちに動き始める。そしてもし米国経済の景気後退が長引くのならば、公的資金の支払いによって何年かにわたって国民に雇 用を提供する計画は、対応策としてふさわしいものと言えるかもしれない。
しかしこれほどの巨額借金を必要とする事業に、世界の金融市場は拒否感を示すかもしれない。これは次の米政権の懸案 となるだろう。来年の米財政赤字は、1兆ドルを大幅に超える見通しだ。次の大統領がこれをまるで気にしていないわけもないだろうし、次の大統領は遅ればせ ながらでも、長期的な財政バランス回復のためにやる気を市場に示すことだろう。もしそうならなかったら、逆に驚くべきことだ。次の大統領は当然のことなが ら、色々な新規事業に支出したいと思っても、支出意欲を抑制せざるを得なくなるはずだ。
しかし最終的に歴史の評価を分けるのはほかのどの事業でもなく、医療保険改革の成否に尽きるのかもしれない。最新の 電力供給網の確立などといったインフラ整備事業は、最初の「ニュー・ディール」と似ているし、それぞれに意味のある投資事業だろう。けれどもアメリカにお ける資本主義の性質そのものを変えてしまうほどの影響はないかもしれないのだ。その一方で、もしもオバマ氏が当選したとして、財政圧力やその他の懸案事項 をおいてでも、彼が強い意志を持って、国民皆保険にほぼ等しい制度を実現したとする。そしてこれがさらに、(オバマ氏の想定どおりに)完全な皆保険制度へ と発展したとする。
これはアメリカ社会において、とてつもない変化だ。社会保障(ソーシャル・セキュリティー)年金制度が作られたとき と同じくらいの、大変化だ。国民皆保険が米国で実現されれば、社会保障の整備具合において米国と欧州の落差はほとんどなくなる。そして国民保険制度の長期 的なコストが国の財政にどう影響するかを考えれば、米国と欧州の税率ギャップもやがてほとんどなくなるかもしれない。

それでもアメリカの資本主義は、その特色を失うことはないだろう。アメリカ式資本主義というのは、競争意欲や創意工 夫の精神から生まれ出る。そしてアメリカという骨身に刻みこまれているかのような、ひたむきな勤勉の精神から湧き出るものだ。こうした意欲が、アメリカの 資本主義の特徴なのだ。

しかし今回の危機の結果、強力で意欲的なオバマ政権が誕生し、民主等優位な連邦議会が成立し、それによって野党の反対という従来の抑制が取り払われるのな ら、そこから大規模な医療保険改革が実現し、それがきっかけとなってアメリカ社会は大変身を遂げるかもしれない。今回の経済危機がもたらす最大で持続的な 変化とは、もしかしたらこういう形での社会の変化となるのかもしれない。アメリカは新しい社会契約を結ぶことになる。その結果アメリカは、それほど特別でもなければ特殊でもない国となるだろう。


」 アメリカの面白味が消えるってコト?

課題・・・過大!?

渋沢栄一なんて「帝都物語」の登場人物の一人程度の認識しかないんだけど....。

Rongo and Soroban Now!

2008年10月24日 金曜日 渋澤健

 Centuries before the calculator, before the PC spreadsheet, there was the “Abacus.” It is a calculating tool that is constructed as a wooden frame with counting beads that slide on a series of thin rods. In Japan, it is known as “Soroban,” and said to be imported from China around 1600, during the early Edo Period.

 The Edo Period, also known as the Tokugawa Period (1603 to 1868) was 270 years of political stability, basically untouched by forces from the outside world, and thus an era of cultural, social and economical self-development for Japan. The teachings of Confucius -- that social order is attained through virtue and benevolent humanity -- flourished among the ruling warrior class during this period and became the intellectual foundation in Japan.

 Confucius was an ancient Chinese philosopher, whose teachings are said to have reached Japan via Korea around year 300 AD. The “Analects” of his teachings, known as “Rongo” in Japan, were written by his disciples, and passed down through the centuries for about 2500 years as universal wisdom of humankind.

 The end of the Edo period in 1868 to the early 20th century marked an era of extraordinary growth marked by emergence of feudal Japan as a world class economic power. With the victory in the Russo-Japanese War (1904-05), Japan also emerged as a military power, which had been dominated exclusively by the West. The period known as Meiji Restoration was full of vibrant innovators that marked this era with incredible achievements, and was a major turning point in Japanese history.

 One such innovator was Eiichi Shibusawa. Born in 1840 into a well-to-do agricultural merchant household in what is now Saitama Prefecture just north of Tokyo. He is often referred to as the leading industrialist during the Meiji Restoration, and most well known as the man who established the first bank in Japan.

 Some also call him the “father of Japanese capitalism,” as he was also one of the first in the country to recognize the merits of the shareholder system. He was also rightfully the first and most prolific venture capitalist in Japan, as historical researchers estimate that he was involved in the establishment of about 500 business enterprises. He was also a committed philanthropist, involved in the management and financial support of some 600 social enterprises. He also lived till a ripe age of 91 years old.

 How was Eiichi Shibusawa able to maintain such breath and depth in his activities? He was a firm believer that “Rongo,” representing ethical humanism, and “Soroban,” representing economical activities, seemingly at opposite ends of the spectrum, were actually in accord.

 It was not just about doing good. Nor was it just about making money. Both “Rongo” and “Soroban” were equally necessary. Necessary for sustainability of well-being.

 Being deft on the “Soroban” may fatten one’s wallet. But if that individual is short on virtue, then that wealth he earned may not be sustainable. Equally, just reading “Rongo” may heighten your self-being, but if that individual is short on the economics, then there is nothing there for him to sustain.

 Therefore, Eiichi Shibusawa strongly believed that both “Rongo and Soroban need to be in accord” for that individual and society to flourish and be sustainable.

 This new column hopes to bring light the “analects” of Eiichi Shibusawa to the modern age, not to dwell on past glories, but rather to explore whether his thinking can be applied to this present age, so that our future generations can flourish.

 Confucius says, “On-Ko-Chi-Shin.” Look to the past, for new innovations today.

とても自身和訳可能だなんて思っていないものの....。


菅・鳩山夫人、巣鴨に繰り出す=衆院選へ民主売り込み

どっちもどっちだな....。
時事通信2008年10月26日(日)18:30
 民主党菅直人代表代行夫人の伸子さん、鳩山由紀夫幹事長夫人の幸さんらが26日、「おばあちゃんの原宿」で知られる東京・巣鴨に繰り出し、衆院選に向けて同党への支持を訴えた。

 羽田孜元首相夫人の綏子さんも参加し、3人はかっぽう着姿で街頭演説し、商店街を練り歩いた。途中、買い物客から「バスの本数が減って困っている」と声を掛けられると、綏子さんは「そういう小さな声を政策に生かす政治をしないと」と応じた。

 その後、商店街の一角に設けられた党都連の臨時出張所「おばあのお茶の間サロン」に移り、有権者と懇談。「無駄遣いをなくして」などの声に耳を傾け、「上(首相)だけ代えてもだめ。(衆院選で)ばっさりやらないと」(幸さん)、「内閣ではなく財務省が予算を決めている。民主党にやらせてみて」(伸子さん)と、民主党を売り込んでいた。 

■関連ニュース

日曜日, 10月 26, 2008

【本社・FNN世論調査】党首比較、麻生氏が“完勝” 小沢氏は不人気?


2008年9月27日(土)08:15  「指導力」など6項目で麻生首相と小沢代表のどちらが優れているか聞いたが、全項目で麻生氏が上回り、内閣支持率とは裏腹に、麻生人気の高さが示された。

 「指導力」は、小沢氏が麻生首相に最も迫った項目だが、それでも2人の差は約10ポイント。民主党支持層でも2割が「麻生氏に指導力あり」と答えている。

 「演説のうまさ」では首相が小沢氏の3倍以上の支持を集めた。無党派層の約7割、民主党支持者でも6割超が麻生氏を選択した。共産党支持層でも半数近くは「麻生氏は演説がうまい」としており、小沢氏の演説力は評判が悪い。

 民主党の政治姿勢に好感が持てると答えた人が45・2%と、自民党の36・0%を上回るなど、調査では随所に民主への期待感が出ているが、「小沢首相」という具体的なリーダー像には結び付いていない。

 特に無党派層の評判が芳しくない。麻生氏と小沢氏で「どちらが首相にふさわしいか」を尋ねたが、無党派層の44・9%が麻生氏を選んだのと対照的に、小沢氏を選んだ無党派層は18・9%にとどまった。

やっぱり、この国の国民は、麻生と心中すりゃイイんだ....。

「経済対策が優先」/座間で甘利行革相


2008/10/26 神奈川新聞

 甘利明行政改革担当相は二十六日、座間市内で開いた国政報告会で衆院解散について触れ「先般、総理とお会いした。株安が株安を生む金融不安の状況であり、 不安を払拭(ふっしょく)するのが一番必要と申し上げた」と述べ、早期解散よりも経済対策を優先すべきだとする姿勢を強調した。

 早期解散か先延ばしかを麻生太郎首相が決断する時期については「遅くとも来月上旬までには決まると思う」と話した。



甘利ってオッサンが神奈川選出の議員だって、この記事見るまで知らなかった訳だけど、知ったからってどうという話でもなさそうだ。前座としては「あり」だったかな?


首相は若者、民主は高齢者 「弱点」世代へ街宣活動


 東京・秋葉原での街頭演説で聴衆に手を振る麻生首相=26日午後5時1分

  麻生太郎首相(自民党総裁)は26日、若者が集まる東京・秋葉原で首相就任後初の街頭演説に立った。一方、民主党は高齢者に人気の東京・巣鴨で街宣活動を 展開。衆院選をにらみ、両党がそれぞれ「弱点」とされる世代への浸透を競い合った形だ。首相は早期の衆院解散に慎重姿勢を示し、選挙日程は不透明感が増し ているが、両党とも次の衆院選を「政権を懸けた決戦」と位置付けており、緊張の途切れない展開が続く。

 「麻生太郎が政治家の中で一番使えると僕自身思っている」。首相はJR秋葉原駅前に詰めかけた若者の「アソウ」コールの中で力を込めた。

 演説では「最低賃金を引き上げ、非正規雇用を正規雇用にする。その分の企業負担は政府が援助する」と強調。「給料が安定すると結婚する人も増える。子どもも生まれる」と力説した。

  民主党は「おばあちゃんの原宿」と呼ばれる巣鴨で羽田孜元首相の妻綏子さんらが、同党の参院議員でつくる「女性キャラバン」のメンバーとともに、かっぽう 着姿で登場。約1時間にわたって商店街を歩き「年金も医療も自民党には任せられない」「皆さんの1票で政治は変えられる」と訴えた。

2008/10/26 20:52 【共同通信】


土曜日, 10月 25, 2008

日中、ホットライン開設で合意 首相、胡国家主席と初会談

共同通信 2008年10月24日(金)15:15

 【北京24日共同】アジア欧州会議(ASEM)首脳会議出席のため訪中している麻生太郎首相は24日、北京の人民大会堂での胡錦濤国家主席らとの初の首脳会談で、日中間で首脳が常に連絡を取り合えるよう「ホットライン」の開設を提案、日中両国が合意した。ホットライン開設は緊急時への対応を含め、日中首脳がさらに連絡を密にし、連携を強化することが狙い。



外交上手をとかく強調したいトコなんだろうけど、大した話じゃないね。

日中平和友好条約締結30周年に関する日中両国首脳・外相間の 祝賀メッセージの交換について  平成20年10月23日
1.麻生太郎内閣総理大臣と温家宝国務院総理、中曽根弘文外務大臣と外交部長は、日中平和友好条約締結30周年にあたる10月23日(木)、祝賀メッセージを交換した。
2.それぞれの祝賀メッセージは、日中平和友好条約締結以来30年間の日中関係の発展を振り返るとともに、今後とも日中両国間で「戦略的互恵関係」を推進し、日中両国の協力を深めていくことについて言及している。

(参考)
 日中平和友好条約締結25周年の際には、小泉純一郎総理大臣(当時)と温家宝国務院総理、川口順子外務大臣(当時)と李肇星外交部長(当時)との間でそれぞれ祝電が交換されている。

麻生総理大臣から温家宝総理宛のメッセージ

中華人民共和国国務院総理
 温家宝 閣下

 日中平和友好条約締結30周年に当たり、日本国政府及び日本国民を代表し、貴総理及び貴国国民に対し、御挨拶を申し上げると共に、この日の到来を共に慶びたいと思います。

 この30年間、両国の結びつきは、政治、経済、文化等あらゆる分野で飛躍的に拡大してきました。特に、本年は、本件条約締結30周年を記念して「日中青 少年友好交流年」とされ、各種の青少年交流活動を通じて、両国青少年間の相互理解・相互信頼が深められています。これらの活動を通じ、両国の絆が将来にわ たり強化されていくことを強く期待しています。

 今後とも、「戦略的互恵関係」を包括的に推進し、両国が協力して、開かれた、力のあるアジア、そして世界を創り上げていきたいと思います。

 最後に、貴総理の御健勝、及び貴国の益々の御発展を心よりお祈り申し上げます。

2008年10月23日
日本国内閣総理大臣
麻生 太郎


温家宝総理から麻生総理大臣宛のメッセージ

東京
日本国内閣総理大臣
麻生 太郎 閣下:

 日中平和友好条約締結30周年に際し、中国政府と人民を代表し、閣下と日本国民の皆様に対し、謹んで心からの御祝いを申し上げます。
 日中平和友好条約の締結は、日中関係史上の重大な出来事でした。同条約は、日中関係の歴史を総括し、日中共同声明の各原則を法律の形式で確認し、両国が 平和友好関係を発展させ続けなければならないと規定し、日中関係の健全で安定した発展のための強固な政治的、法律的基礎を築きました。条約の原則と精神は 強い生命力を持ち、今後の両国関係の発展にとって重要な指針としての意義を持っています。
 30年間に渡り、日中関係は、条約の提示した方針と双方の共同の努力の下で迅速に発展し、両国人民に大きな利益をもたらし、アジアと世界の平和、安定及び発展に対して重要な貢献をしました。
 現在、日中関係は更に発展するための重要な好機に直面しています。中国側は日本側と共同で努力し、条約締結30周年を契機として、互恵協力を深め、友好交流を拡大し、日中戦略的互恵関係の発展を継続していきたいと希望しております。
 貴国の御発展と、国民の皆様の幸福をお祈り申し上げます。

中華人民共和国国務院総理
 温 家 宝   
二○○八年十月二十三日 北京に於いて

消去法で円買い 株安「負の連鎖」 一時90円台、東証は7649円

8000円切ったら崩壊って話も聞いた気がするんだけど....。
産経新聞2008年10月25日(土)08:05
 24日の東京市場で急激な円高と株安が連鎖した。外国為替市場では、米欧の景気後退の深刻化懸念からドルやユーロを売って円を買う動きが加速。円相場は午後5時すぎに一時1ドル=92円台に突入した。東京で92円台を付けるのは平成7年8月以来約13年2カ月ぶり。さらに、その後のロンドン市場では90円台まで円高が進行した。
 続くニューヨーク市場でも一時91円台をつけた。円は対ユーロでも急騰し、東京では14年9月以来約6年ぶりの円高水準となる1ユーロ=117円台をつけ、ロンドン市場ではさらに113円まで買い進まれた。
 東京市場の午後5時現在はドルは前日比2円52銭円高・ドル安の1ドル=95円16~17銭、ユーロは4円69銭円高・ユーロ安の1ユーロ=120円55~56銭。
 また東京株式市場では、円高による業績悪化懸念から輸出企業を中心に幅広い銘柄が売られ、日経平均株価の終値は前日比811円90銭安の7649円08銭と暴落した。下落率は9・6%で史上5番目を記録し、15年4月28日につけたバブル経済崩壊後の最安値である7607円88銭が目前に迫った。全銘柄の値動きを示す東証株価指数(TOPIX)も65・59ポイント安の806・11で引けた。
 24日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は急落して始まり、下げ幅は一時、前日比500ドル超にまで拡大した。
 午前11時半現在は、前日比242・69ドル安の8448・56ドルで取引されている。
                   ◇
 景気後退下で円高が進行するという最悪の事態が日本経済に大きなダメージを与え、株安に拍車をかける“負の連鎖”が止まらない。
 「円は消去法的に買われているだけだ」
 クレディ・スイス証券の白川浩道チーフエコノミストは、瞬く間に1円単位で切り上がっていく急激な円高をこう解説する。
 為替市場では本来、経済が強い国の通貨が買われる。ところが、世界経済は米国発の金融危機で同時不況の様相を呈しており、選択の余地は限られる。
 危機が深刻化するまでは、震源地の米国のドルを売って、景気が堅調に推移していた欧州のユーロが買われてきた。しかし、欧州景気も失速し、これまでの買いで記録的な高値に上昇していたこともあり、売りの集中砲火を浴びた。
 だが、「リセッション(景気後退)の長期化リスクが高い」(アナリスト)という米国のドルは買えない。行き場に困った投機マネーが向かった先は、「金融危機の影響が比較的軽微」(市場関係者)と判断された日本の円だ。
 さらに為替相場では、資金の運用に有利な金利の高い通貨が買われる傾向にある。欧米は追加利下げ観測が根強いのに対し、日本は利下げの余地がなく、据え置きが続くとの見方も、円買いを加速させている。
 だが、日本も、頼みの綱である輸出が世界同時不況で低迷。戦後最長の景気回復が終焉(しゅうえん)し、景気後退局面に突入している。
 円高が進行すると、ソニーやトヨタ自動車などの輸出企業は、ドルやユーロで受け取った輸出代金が円換算で目減りする為替差損が発生し、業績が悪化する。 多くの輸出企業が今期の為替レートを、ドルで105円前後、ユーロで150~160円と想定していたが、あっという間に想定ラインを突破された。
 ソニーが23日に平成21年3月期の営業利益予想を前期比6割減へと大幅に下方修正するなど、「業績の悪化懸念は一段と高まっている」(日興コーディアル証券の西広市エクイティ部部長)。
 24日の東京株式市場は、“ソニーショック”に見舞われ、輸出企業を中心に売りが売りを呼ぶ展開となり、円高に歩調を合わせ、下げ幅を広げた。
 外需に依存し外的ショックにもろい日本にとっては、本来は経済の強さを示す自国通貨高が致命傷となりかねないのが実情だ。(柿内公輔)


米ドル/円 <1000> チャート (goo マネー)


■関連ニュース

円急伸、一時1ドル=90円台に突入 13年2カ月ぶり(朝日新聞) 10月25日 00:15

円、対ユーロで119円台=主要通貨で円買い-ロンドン外為(時事通信) 10月24日 18:30

円、対ユーロで126円台=4年半ぶり高値-ロンドン外為(時事通信) 10月22日 22:30

東京円、一時97円台 7カ月ぶりの円高水準(共同通信) 10月10日 11:02

円高 一時、対ユーロ139円台 対ドル102円台(朝日新聞) 10月06日 13:47


公明党さんがごり押しした景気対策の2兆円なんぞ、焼け石に水なんじゃないの?
まぁ相対的に海外安くなるんだから、日本に拘らなけりゃイイのか....。

アジア欧州会合第7回首脳会合出席内外記者会見 平成20年10月25日


【麻生総理冒頭発言】
 第7回ASEM、アジア・欧州首脳会合に出席をさせて頂いた。非常によく整理がしてある、また、組織が作ってあって、こういったことにこれまで いろいろ中国外務省をはじめ努力をしてこられたんだと思うが、オリンピックが終わった直後のこととはいえ、こういった形できちんとした整理ができているこ とに、心から敬意を表すると同時に、感謝を申し上げる次第である。
 また、同様に、日中平和友好条約締結30周年ということでも、いろいろこれまで関係者の方々にご案内いただく等々、いろいろしていて頂いたんだと思うが、改めて感謝を申し上げる次第である。
 今回はアジアと欧州から43カ国、出てこられた大統領、国王はじめ37カ国のリーダーと意見交換を行った。話題は何といっても最近の国際金融、 それが与える国際経済への影響ということで、多くの時間を割いた。また、環境を含む気候変動問題、そして北朝鮮やアフガニスタンなどの地域情勢について も、活発な議論が行われた。
 また、ASEAN+3の他、個別に中国、韓国、ドイツ、フランス等々の首脳と会談も行った。
 ASEMについて、今回の主要テーマは、先ほど申し上げたように何といっても国際金融。その金融、これは決済という意味だが、金融決済システムということになるが、アジア・欧州の実物経済に与える影響にかなりつっこんだ議論が行われた。
 私の方からは、先般発表されたG7の行動計画の重要性を語り、IMF等々の国際機関の役割を言い、アジアにおける地域協力の必要性を訴え、賛同 を得たところである。日本を含むアジアは1997年にアジアの金融危機というものを経ているので、そういった意味では、各国が協調して、この問題に取り組 む姿勢というものを示せた、と考えている。
 中国の胡錦濤主席とも、来月ワシントンD.C.で行われる首脳会議、いわゆる緊急首脳会議をはじめ、今後の国際的な取り組みに関し協力していくことで一致した。
 地域情勢に関しては、私の方から、北朝鮮の核問題や拉致問題の解決の重要性を強調し、各国から理解も得ている。ヨーロッパの場合はイラン、アジアの場合は北朝鮮、地域性があるのは当然のことと思うが、当然、ヨーロッパ側からはイランの問題が提出されている。
 また、アフガニスタンの復興支援、テロとの闘いに引き続き積極的に参加していく考えを伝えた。
 気候変動問題では、すべての主要排出国が参加できる、そういった枠組み作りが大事で、産業など部門別の積上げ方式による削減目標、また、途上国への協力、などを呼びかけた。
 日中については、今回は、総理として初めての中国訪問であった。これまで総務大臣等で訪問したことはあったが、そういった意味では、胡錦濤国家主席、温家宝総理とそれぞれ会談し、日中間の戦略的互恵関係の推進を確認したところである。
 何かあれば、すぐに電話で話ができるように信頼関係を構築しておく必要があるのではないかということで、その点も一致した。
 「日中平和友好条約締結30周年」記念行事に胡錦濤国家主席とともに出席し、日中関係について、私の所信を申し述べ、記念すべき節目を祝福させていただいたところである。
 韓国の李明博(イ・ミョンバク)大統領とも、非常に有意義な会談を行った。北朝鮮の問題についても、日韓、さらには、日米韓3カ国で一層緊密に連携していくことを確認したところである。
 いずれにせよ、中国政府、並びに多くの中国の国民の方々、北京市民の方々、交通規制や何やらいろいろあったと思うが、いろいろ歓迎とおもてなしを頂いたことに対して、心より御礼を申し上げて冒頭の発言とさせていただく。
【質疑応答】(問)
 金融危機が世界経済に与える影響が非常に深刻化していると思う。今回のASEM首脳会合でこうした危機に対処するため、有効なメッセージを発す ることができたと総理はお考えか。また、それについて、日本が果たした役割についてもお聞かせいただきたい。そして、11月15日にワシントンで緊急の金 融サミットが開かれるが、今回の成果をこの場でどう活かしていこうとお考えか。

【麻生総理】
 メッセージは打ち出せたか(ということであるが)、45カ国から参加しているわけであるが、これは各国によって国内に与えられている影響は違 う。ヨーロッパの方が傷が深いと思っている。アジアはそれに比べて、97年の経験があったせいもあると思うが、傷はヨーロッパに比べて深くないという状況 にあると思う。少なくともアジアと欧州の両首脳が少なくとも金融危機というものに対して深い懸念を持っているということで、「国際金融情勢に関する宣言」 としては、かなり明確なメッセージが出せたと思っている。
 日本として何を言ったかということであるが、これは97年、98年、貴方(注:質問した記者を指す)もご記憶かと思うが、これは三洋証券には じまって山一証券、その間に北海道拓殖銀行、その翌年には日債銀、長銀とバタバタといかれた、その前には住専の話もあったし、そういった経験というのが あったので、どういうことを我々があの時行い、結果としてそれをおさめたかという経験というのがあるので、そういった意味であの時は日本だけで片付けてい るが、しかし、今回は各国当局による協調をしないとこれだけ広がっているので、難しいと。そしてこれを解決するためには各国は景気対策や経済対策をきちん と行わないとなかなか対応できないと。そのために外需主導ではなかなかできないので、そういったことを考えたとき、各国は自分の国内のための内需拡大等々 を行わなければならないと。そして、IMFというものを97年の時と違って、今回はIMFの役割については、きちんともう一回役割を認識して、このところ を大いに使うべきではないかと、結果的にそれは宣言となっていると思う。
 また、中、韓、仏、独、伊との二国間会談でも金融危機への対応ということに関しては、圧倒的に日本の方が経験、いい意味でも悪い意味でもこの 問題では経験があるので、アメリカにおける首脳会議でも緊密に協議をしていくことで一致している。少なくとも我々としては、こういったものを単発で、その 場でわんわん言うのではなく、ある程度意見をきちんと一致させていかないと、少なくともこれまでやったことのないことが起きているので、この経験を持って いるという国は、こんな大きな規模のものをもった経験は1920年代以来ないとグリーンスパンの言葉を借りればそういうことになる。そういった点も考えて きちんとした対応していくべきだという点で、いずれももうちょっとなかなかまとまりにくいかなと思っていたが、金融危機が深刻という意識が皆あるんだと思 うが、かなりまとまったものができたと思っている。

(問)
 自分は中国のインターネット・メディアの記者であるが、中国では多くの若者がインターネットを活用している。この機会に、総理は中国の若者に対 して何かメッセージはあるか。今年は、日中青少年友好交流年であるが、日中関係において、若者はどのような役割を果たしていくべきと総理はお考えか。

【麻生総理】
 中国の未来をつくるのは若者、日本の未来をつくるのも若者、そしてたぶん、世界の未来をつくるのも若者、だと私自身は思っている。若者というの は、自分の息子がその世代、娘もその世代にいるせいもあるのかもしれないが、若者の力というのはあるんだと思う。「近頃の若い者は」という言葉はいつの時 代でも必ず出る。エジプトのピラミッドの中にも「近頃の若い者は」と書いてあるそうだから、5000年前から皆同じことを言っているんだと思っている。そ ういった意味で、しかし、現状というものを改革して、新しい未来というものをつくっていくのは、これはどう考えても常に若者だったと思っている。若者の定 義もいろいろあろうが、少なくとも若い人が行っていた。したがって築いていくのは若者なんだと思っているが、今、「青少年交流年」という話であったが、約 3300人が相互訪問することになっている。是非、若い人には、中国の若い人には生(なま)の日本を、同じく、日本の若い人には生(なま)の中国を、見て もらうのが一番いいことだと思っている。胡錦濤国家主席も、このプロジェクト、この活動に大変興味を持っておられるというか、ご自身が1985年にそれを 率いて日本に来ておられるし、その前の年に確か3000人日本から第一回目に訪中したと思うので、この話も主席と話をしたが、これは是非積極的に進めてい くべき、今後ともこの交流は進める方向で日本としては考えている。

(問)
 衆議院の解散・総選挙について伺いたい。総理は、この問題について「政策よりも政局という時代ではない」、あるいは「一番いい時期に」という風 におっしゃっている。世界的な金融危機、あるいは株価や為替の急激な変動ということを踏まえると、少なくとも経済に関しては一番いい時期とはいえないと思 う。総理はどのように認識されているか。また、国会戦術についても、野党は早期の解散を念頭に国会対応をしているが、解散が先に伸びると言うことになると 国会の戦術も変わって国会運営も難しくなるかもしれない。そうしたことをふまえて、総理はどのように考えていかれるか。

【麻生総理】
 解散・総選挙の時期というのは、様々な要素を勘案して決めなければならないのは当然のことである。今言われたように、グリーンスパンという人の 言葉を借りれば100年に一度の国際的な経済危機だという表現を使っておられるが、これは非常に大事なところである。日本の場合は、アメリカ、欧州に比べ て傷は浅い、今のところは、と思っているが、少なくとも過去8年間、日本は外需一本で、輸出に頼ってやってきた部分があるので、この部分は明らかに伸びが なくなるので、そういった意味では国内の景気対策、内需、国内需要を喚起する必要がある。その意味では、いわゆる「国内的な政局」という政治の話より昨 日、今日各国から伺っているところをみていると、どう考えても「国際的な役割」を優先する必要性の大きさというのは、今回ここに来て改めて感じさせられた ところでもある。
 今、国会審議への影響という質問があった。国内で永田町周辺にいればそういった意識が出てくるのは当然なので、それも十分に考慮しなければな らない重要な点であると思うが、今申し上げたように、まだまだいろいろなことを考えなければならぬ問題、今この段階でするとかしないとか決めているわけで はないので、これ以上、ちょっと答えようがない。

(問)
 金融市場は、来月15日にワシントンで開催される金融危機サミットにおいて、より多くの行動計画が表明されることを期待し始めている。90年代 の金融危機を克服した経験を持つ日本として、このサミットを言葉だけではなく行動を伴ったものとして成功に導くために、どのような貢献を行えるのか。そし て、アジアの経済構造を外部要因により依存しないものとするために、日本とアジア各国はどのような政策をとるべきか。

【麻生総理】
 すぐ、これが答だというものを持っているわけではない。ただ、先般G7で発出した行動計画に基づいて、主要国が今断固たる行動を取るということ で、日本としても、日銀の流動性の確保を行ってみたり、補正予算が今週成立したり、また新たな対策というものを来週には出さなければならいと思って、迅速 な手を打っているところである。
 サミットに臨んでは、大事なことは、短期的には、今の差し迫った金融危機の解決、株だとかいろんな問題があると思うが、中長期的には、やっぱ り国際金融システム、正確には国際金融の決済のシステムというべきなのであろうが、そういったものを首脳間でもう少し議論する必要があるのではないかと 思っている。簡単に言えば、今回は金融業界が開発したデリバティブと称する金融派生商品というが、金融派生商品という新たな商品の内容について、例えばそ ういったものの格付けや何やらをやるところ、もしくは政府が新しい商品というものをきっちり監視できていなかった、またもしくはその商品の透明性に問題が あったのではないか等々、今いろいろな反省、もしくはそれに対していろいろな意見というのが出されているのは貴方(注:記者を指す)のご存知のとおりであ る。したがって、この問題をどういう具合にするかというのは、各国いろいろ意見が出てくるところだと思うので、是非この部分に関してもう少し規制をすべき であるという意見と、いや、規制をすると自由なイマジネーションというか、いろいろなイノベーションというかそういったものができなくなるとか、いろいろ 分かれるのだと思うが、問題はやっぱり被害が出たということである。ここが一番問題。それがだまされたのではないか、といって買わされて損をした人は何と なく納得していないというところが、こういったものを監督する側の行政としては問題。商品はインターナショナルにどんどん回るが、それを監督する方は一国 で行っているので、国単位で行っても国際商品がぱっと回ったら監督できない、そういったものをどういう具合に行うべきか等々、考えなければならぬ問題が いっぱいあると私にはそう見える。したがって、この問題について各国が11月半ばまでにいろいろ案を考えると思うので、そういったものに日本としても積極 的に参加をして、少なくとも当面はまず危機を乗り越えて、その後の中長期的なものをきちんとつくっていくという、二段階必要なのかなという感じがする。

金曜日, 10月 24, 2008

住宅ローン減税の最大化や道路財源の地方への1兆円配分を指示=首相

目立たせたいかも....

2008年10月23日(木)23:02
住宅ローン減税の最大化や道路財源の地方への1兆円配分を指示=首相

 [東京 23日 ロイター] 麻生太郎首相は23日夜、来週後半とりまとめる追加経済対策について、住宅ローン減税の規模を過去最大とすることや、道路特定財源から1兆円を地方に配分することなどを盛り込むよう政府・与党に指示した。

 また、追加対策の財源について与謝野馨経済財政担当相は、緊急対応として特別会計の資金を活用せざるを得ないと語った。

 自民党公明党の与党の政策責任者は23日、麻生首相に対し、生活者支援の減税措置などを盛り込んだ与党としての追加経済対策の骨格を提示した。

  与党との会談終了後、麻生首相は記者団に対し、対策とりまとめにあたって1)住宅ローン減税を過去最大規模で実施する、2)道路特定財源の一般財源化で1 兆円を地方に配分する、3)持続可能な社会保障構築と安定財源確保に向けた中期プログラムにおける財源の明示──などを政府・与党に指示したことを明らか にした。

 会談に出席した与謝野馨経済財政担当相によると、麻生首相は新エネルギー・省エネルギーに対する取り組みについても、「特別償却ではなく、即時償却という考え方を新たに導入してほしい」と要請。


 また、中小企業に対する減税措置について、与党側が現下の経済情勢を踏まえ、設備投資減税よりも法人税減税の方が有効と提案。こうした措置についても麻生首相は同意したという。

  追加対策の財源は、麻生首相が16日に政府・与党に対策策定を指示した際、「赤字国債に極力依存しない」ことを表明している。与謝野担当相は「今回の経済 対策は10年前の公共事業中心ではない」と強調した上で、「当面の緊急対応として、特別会計にあるお金を転用・流用する方法をとらざるを得ない。これは自 民・公明、我々も認識は共有している」と言及。財政投融資特別会計の剰余金など特別会計の準備金や積立金の活用で、財源を確保していく考えを示した。


 他方、与謝野担当相によると、麻生首相は税制抜本改革を含めた社会保障の中期プログラムの策定にあたり、「将来の財源の問題まで責任ある立場を中期プログラムの中で表明してほしい。財源の問題で逃げてはいけない」と指示。

 この点について麻生首相自身も「今、景気がどんどん落ちているときに消費税(引き上げ)を考えている人はいない」としながら、景気回復を前提として、社会保障の安定財源確保のために、中期的には消費税も含めて考えていく方針を示唆した。

 与党からの提示を受け、政府・与党は28日から最終的な調整に入り、来週後半にも追加対策を正式に決定する。その段階で財政規模や事業規模などを明らかにする方針だ。
(ロイター日本語ニュース 伊藤 純夫記者)

■関連ニュース

住宅ローン減税、最大規模に=追加経済対策で与党に3点指示-麻生首相(時事通信) 10月23日 22:30

住宅減税を延長・拡充=最大控除500万円超に-麻生首相指示・与党追加対策(時事通信) 10月23日 20:30

23日に追加経済対策の与党案とりまとめへ、定額減税規模は結論持ち越し(トムソンロイター) 10月21日 21:35

著しい景気後退回避のための措置、1次補正上回る規模に=与謝野担当相(トムソンロイター) 10月16日 22:20

「生活者重視」追加経済対策を指示 首相、定額減税など(朝日新聞) 10月16日 21:26

首相、消費増税の検討指示 景気回復後、ローン減税も

飴と鞭のつもりなのかな?ない知恵絞ろうって必死なんだろうけど....。

2008年10月24日3時8分

 麻生首相は23日、新総合経済対策を取りまとめるにあたり、景気回復後の消費税増税を念頭に、社会保障などの安定財源を確保する「中期プログラム」を検 討するように自民、公明両党に指示した。一方で、地方対策として道路特定財源の約1兆円分を地方に回し、過去最大級の住宅ローン減税措置も講じるよう求 め、短期的には景気対策に全力を挙げる考えを示した。

 首相としては総選挙の公約に掲げ、民主党との争点を明確にする狙いがあるようだ。

 首相は23日、自民党の保利耕輔、公明党の山口那津男両政調会長らと官邸で協議し、高速道路料金の引き下げや定額減税など、新総合経済対策の与党 案の説明を受けた。これに対し、首相は(1)消費税増税に向けた中期の税体系プログラムの作成(2)道路特定財源の一般化による約1兆円分を地方に交付 (3)過去最大規模の住宅ローン減税の実施(4)省エネ、新エネルギーへの投資は減価償却の対象を拡大して税負担を軽減――の4項目を盛り込むように指示 し、再考を促した。予算規模や財源についても政府・与党内で再調整したうえで、30日に新総合経済対策を正式に決定し、同日中に首相が記者会見して発表す る方針。

 首相は協議後、消費税増税について「いま景気がどんどん落ちている時に消費税(増税)を考える人はいない」とする一方、「中期的に景気が治ってき た時には介護、福祉といった社会福祉関係を含めて(財源が)足りなくなることははっきりしている。そういった意味で消費税は考えられる」と記者団に語っ た。首相は「日本経済は全治3年」と唱えており、3年をめどに景気を回復させたうえで消費税の引き上げを検討する考えを示したものといえる。

 出席者によると、首相は与党側に「景気回復して初めて増税できる環境が整う。消費税が安定財源になる。環境が整えば、増税をやるということをはっきりさせないといけない」と明言し、中期プログラムに消費税を含めた税制改革の道筋の明記を検討するように指示したという。

 消費税増税に言及して税制改革に取り組む「責任政党」としての姿勢を示すことによって、「消費税」を封印している民主党との違いを浮き彫りにする狙いもあるようだ。

 一方で首相は、最大160万円が所得控除される現行の住宅ローン減税について「単に延長するだけでなく、インパクトがあるように過去最大にしろ」と指示。これまで最大だったのは99、00年の最大587万5千円の減税だ。

 地方対策についても「道路特定財源を使え。一般財源化すれば自由に使える。1兆円を地方に渡し、使い道は地方に任せる。地方が道路を造りたいというなら、造ればいい」と語ったという。

 高速道路の料金引き下げについても「民主党は無料にすると言っている」と言い、総選挙に備えて踏み込んだ対抗策を講じるよう求めた。中小企業を対象にした法人税率の時限的な引き下げの実施は、政府・与党で合意した。

     ◇

〈麻生首相が指示した経済政策の骨子〉

・住宅ローン減税は過去最大に

・一般財源化する道路特定財源のうち1兆円を地方に回す

・中期の税体系のプログラムを示す

・省エネルギー、新エネルギーへの投資は、減価償却の対象を拡大し、税負担を軽減


麻生政権支持率、景気で四苦八苦 誤算の1カ月


 麻生政権発足から24日で丸1カ月。「国民的人気」に自信を持っていた麻生太郎首相が当初、描いた「自民党総裁選の勢いに乗って衆院選を制して本格政権を樹立する」という戦略は、米国発の金融危機や世論調査の支持率伸び悩みと“誤算”続きで見直しを余儀なくされている。

 首相は「民主党の小沢一郎代表との太郎・一郎対決には強い自信を見せている」(自民党幹部)とされ、巻き返しを図る構えだが、肝心の経済対策には即効性は期待できず総裁選で圧勝したころには想定していなかった四苦八苦の政権運営が続きそうだ。

 得意なはずの外交でも米国による北朝鮮のテロ支援国家指定解除のタイミングを見誤るなど順風満帆ではない。ここ数日は夜の会合で高級ホテルのバーなどを頻繁に利用していることに対しても「庶民感覚とかけ離れている」との批判が強まっている。

 本格政権戦略の大前提である衆院解散について与党内では首相が30日にも見込まれる新テロ対策特別措置法改正案成立を受け、その有無を最終判断するとの見方が強まっている。

2008/10/23 18:59 【共同通信】


ホントに誤算だと思ってるのかな?
まぁ周囲はそうかもしんないな....。
そうそう、彼らの動きもある意味笑える!


民主、審議協力見直し 3野党で金融危機対応策

 民主、社民、国民新の野党3党の幹事長は23日、国会内で会談し、金融危機について共同で対応策をまとめるとともに、参院で審議中の新テロ対策特別措置法改正案は「十分な審議を尽くす」ことを確認した。

 与党内で衆院選の先送り論が浮上していることから、麻生太郎首相をけん制する狙い。特に早期の衆院解散を狙って“審議促進”戦術をとってきた民主党は、対決姿勢を強める方向へ方針を見直した格好だ。

 インド洋での給油活動を延長する対テロ新法改正案について、同党の鳩山由紀夫幹事長は会談後、記者団に「審議次第で、成立がずれ込むことは十分にあり得る」と指摘。政府、与党が目指す今月30日の衆院本会議での再可決、成立に必ずしも協力しない姿勢を示した。

 政府が24日に閣議決定する金融機能強化法案をめぐっては民主党が23日午前開いた金融対策チームの会合で、公的資金の投入先に農林中央金庫を含めたことに批判が続出していた。

2008/10/23 20:10 【共同通信】


日中平和友好条約締結30周年記念レセプション

麻生総理挨拶
~日中関係についての、私の所信表明~

平成20年10月24日
於:人民大会堂3階ホール

「胡錦濤 国家主席、
宋健 中日友好協会会長、
並びに、御列席の皆さま

ニィメンハォ ウォー シー アソウタロウ (皆さん、こんにちは!私が、麻生太郎です。)

 たかが30年、されど30年。
 この30年という歳月は、私の政治家としての歩みとも、軌を一にするものであります。先ほど胡錦濤国家主席からお話しがありましたように、1978年10月23日、福田赳夫総理は、来日された鄧小平副総理との間で、日中平和友好条約の批准書を交わしました。
 私が、国会議員として初当選したのは、その翌年のことであります。1979年、当時、日本青年会議所を代表して、訪中させていただきました。その際、全国青年連合会主席でいらした胡啓立氏にお目にかかったのを、つい昨日のことのように思い出します。
 あれから30年。日中両国は、幅広い分野で交流と協力を重ねてまいりました。過ぎ去りし日々に思いを馳せるとき、現在の良好な日中関係は、本日御来場の皆さまをはじめ、数多の尊い御努力に帰するものであることを、改めて痛感しないわけにはいきません。

 中国くらい、日本にとって重要な国は、ざらにはありません。
 30年前は、年間で4万人程度だった人の往来は、昨年は、5百万人を超えました。1日に、1万4千人もの人が、日中間を往来しています。経済面においても、昨年の日中貿易総額は、約2千4百億ドル。30年前の実に50倍です。
 日中関係の要諦は、「互いに欠くべからざるパートナー」であります。
 胡錦濤国家主席も述べられていました。「日中は、和すれば双方に利益をもたらし、争えば双方の利益を損なう」と。
 この根本的な心構えがあれば、困難があっても、必ずや克服できる。私が、日中「共益」の重要性を一貫して訴え続けてきたのも、こうした考えに基づくものです。
 日中「友好」というお題目のために、互いに遠慮するような関係ではなく、日中両国が切磋琢磨して協力していくことが、真の「戦略的互恵関係」で ありましょう。孔子が、「三十にして立つ」と述べたように、今や日中両国は国際舞台に立って、「共益」の精神を、世界に広げてゆかねばなりません。

 一方、日中関係に関する世論調査を見てみると、私は、若干の不安を感じざるを得ません。日中両国とも、互いに多少なりとも肯定的な感情を持っている人は、それぞれ3割にも満たないということであります。
 たとえ見解が異なっていても、相手が何を考えているかくらいは、常に正確に理解しておきたいものです。大事なことは、あらゆる層で対話と交流が積み重ねられ、相互理解が社会の広い面で深まることです。
 特に、青少年交流の重要性は論をまちません。「日本は軍国主義化していると聞いていたが、滞在中、軍服を着た人に一人も会わなかった。」「中国 では反日感情が強いと聞いていたが、実際は親切な人ばかりだった。」参加した日中の高校生から、こんな率直な感想を聞くたびに、私は、日中間の相互理解に は、大海原のような潜在性がまだあると、つくづく感じております。
 若者は皆、柔軟で鋭敏な感性を、そして無限の可能性を持っていると存じます。私は、日中関係について、「過去」を謙虚に振り返り、共に「未来」を築いていくことこそ、「現在」を生きる私たちの次の世代への使命である、そのように考えております。

 世界は今、極めて見通しをつけにくい時期に、差し掛かっています。米欧の金融システムに生じている危機は、まさに国境を越えて、各国の実体経済にも影響を及ぼさんとしております。
 現下の情勢を克服し、世界経済の安定と繁栄を取り戻すためには、国際社会が協調して行動していくことが不可欠であります。先ほども胡錦濤国家主 席、そして温家宝総理との間で、こうした国際的な取り組みに対して、日中両国として貢献していくことを確認させていただきました。
 環境や省エネルギーといった問題から、国連改革に至るまで、日中両国が協力して取り組み、アジアから積極的に世界に発信していくべき課題が、山積しています。
 こうした状況で大事なことは、首脳同士が、何かあればすぐにでも電話で意思疎通を図る、そういう関係を培うことであります。日中関係の発展の先 にこそ、アジア、ひいては世界の安定と繁栄があります。その意味で、私たちは、同じ未来を見据えています。日中関係の「底力」に、日中協力の可能性に、私 たちはもっと自信を持っていい、私はそう思います。

 日中両国は、引っ越しのできない、「永遠の隣人」であります。そして皆さんは、「戦略的互恵関係」の構築という、壮大なる日中共同プロジェクトの参加者でもあります。
 日中両国が、より活力ある、開かれたアジアのために、共に働き、共に伸びる。私は、そういう日中関係を築くために、胡錦濤国家主席、そして温家宝総理と共に、日本国総理大臣として、あらん限りの情熱と英知を注いでゆく決意であります。

 以上、記念すべき節目での、日中関係についての、私の所信とでも受け取っていただければ光栄です。
 最後に、日中平和友好条約締結30周年を、皆さまと共に祝福し、これまで日中関係発展のために尽力をされてこられたすべての方々に、心からの感謝を申し上げ、私の挨拶とさせていただきます。
 御清聴いただき、ありがとうございました。


はいはい